
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CDは発生した音を特定の周波数で切り取り、その状態を数値化して保存
しています。
ですので、CDのデータにする時には耳には聞こえないけれど存在する、
低周波・高周波部分の音がまるっきり欠けているのです。また当然、
数値化するのですから音は階段状に強弱が付き、厳密に言えばなめらか
には上下しません。
一方LPレコードは、音をそのままレコードの溝に記録しますので、
聞こえない低周波・高周波の音もそのまま記録されますし、音も連続
して上下します(逆にノイズも一緒に乗るという問題もあります)。
CDとLPを比べると「原理的には」LPの方が原音再生性は高いんです。
・・・それが聞こえるなんて、あなたは相当いい耳をお持ちなんですね。
ただ、LPはその記録の性格上、何回も聞いていると必ず音が劣化します。
また盤面に付着したゴミなどがノイズになりますし、アーム・針の追従性
やターンテーブルの回転誤差などでも、原音が確実に再生されません。
これに対してCDは、データさえ読み取れれば音の劣化はありませんし、
ノイズや誤差が入り込むことがないので、取扱がラクなんです。
音源のCD化はある意味当然なんですが、LPにもLPの良さはあるんですよね。
さっそくのお返事ありがとうございます。おっしゃるように、たしかに高温と低音がぬけているように感じます。かつ、LPは、音がなにかブロックとして聞こえるというかブロックの流れとして皮膚で感じるように思えます。有名な演奏家とそうでないものくらい、それ以上に音のかたまりがちがうようにおもえるのです。LPは、昔、集めたものしかないもので、手持ちのLPを大切に聞いています。

No.7
- 回答日時:
#4です。
ONKYO製品をお持ちなのですね。この会社の音は固めで正直な音がしますので、アナログのボリューム感を出すには少し不向きかもしれませんね。
オーディオ機器を検討するのに上を見ればキリがありません。
私の経験では、単品で10万円台クラスのモデルでしたら、まず問題無いクオリティーだと思います。
それ以上の機械を薦められる方は、大体スピーカーも1本20万円クラスの物を持たれていると思うので、生かすにはそれなりの投資が必要でしょう。
一応CDプレーヤーをラインナップしている、私のお薦めの国内オーディオメーカーは、DENON、Victer、Pioneerです。
参考にしてください。
お返事ありがとうございます。CDというのは、情報的にはLPよりはるかに勝っていると思っていたのですが、久しぶりにLPを聞いてみると、素人の私でも、はるかにLPの音に振り向いてしまうのです。機種の性能のためにせっかくたくわえられている内容が表現されてないのかなと思いおたずねしました。おすすめのDENON,VICORなども調べてみようと思います。
No.6
- 回答日時:
最近AMPを真空管に換えて艶やかな音にご機嫌なのですが一段とLPの優位がはっきりしてきました。
特にバイオリンですね。バッハの無伴奏を同時にスタートさせるとよく分ります。
胴の響きをしっかり伝えるLPと弦の音に集中してしまうCDの差は小さくありません。倍音の捕え方が違うのかな?と思っています。
CDでは10KHzの矩形波はほとんど正弦波になってしまうのですから。
しかしCDを諦めているわけではありません。
ご同慶の至りでプレイヤのレベルを上げたらなんとかなるのでは、と軽いサイフを前に思案しています。
お返事ありがとうございました。真空管アンプの魅力というのも聞いた事があります。経験がないのですが、強い興味をもっています。おっしやるように、どう聞いても少なくとも今持っている装置では、どのCDで比べてもやはり、LPのほうがやっぱりなにかワクワクするのです。高音、低音というのでなく、なにか音のブロックがまとまって聞こえるように感じるのです。
No.5
- 回答日時:
CD、LP、二つの局面のソース音源と再生システムがテーマになっていますが一概には言えません。
良し悪しは別としてLPもスタビライザー等、鳴きを抑えると感じは変わってきます。
得てして高級プレイヤーは余計な響きは排除された音色で最初はつまらなく感じます。
CDもある程度の装置で再生音色にこだわったものなら十分な響きを伝えますし、何よりもクリップしない安定したトラックアビリティで音楽そのものを安心して楽しめ良い音で聴く為の煩わしさから開放され救われた想いです。
お返事ありがとうございます。私は素人ですが、LP聞いていてふっと振り向きたいような音があるのです。聞き慣れた物が心地よいということもあるかと思います。CDプレーヤーもある程度の性能はどうしても必要なのだなと学習できました。手持ちのプレーヤーは性能的にはさほどのものでないので、グレードアップはしてみようとおもっております。

No.4
- 回答日時:
これは昔色々専門家でも言われた話です。
まずはっきりしていることは、周波数範囲がLPの方が広い(カートリッジの性能にも依ります)と言う事です。
例えばCDですと周波数範囲が20~20,000Hzと決まっていますが、アナログプレーヤーですと、高級カートリッジを使えば10~50,000Hzまでの情報が拾われてきます。
もう一つはCDの場合、音楽情報のデジタル処理の限界から来る物でしょう。
サンプリング周波数と言う言葉が有りますが、これは音楽情報を分割している間隔を意味しています。ですのでデジタルの場合、厳密には連続した音楽情報が入っている訳では有りません。
CDを開発した当初は、理論的にはアナログとの違いが解らないレベルとして規格を設定された様なのですが(CPUの性能とも言われています)、後々そうではない事が言われて来るようになった訳です。
私が思うにはラジカセやミニコンポで再生するにはCDは高音質です。
でもハイファイコンポを使えばアナログでもCDを凌駕する音が出ますよ。
お持ちのプレーヤーはどこのメーカーでしょうか、DENON、Victerは低音が強いです。メーカーの傾向も多少関係有るでしょう。
お返事ありがとうございます。手持ちのプレーヤーはonkyoの手軽なタイプのものです。CDはボーズのラジカセみたいののでポップスみたいなのをときどき聞いていたくらいなもので、昔聞いていたクラシックをまた聞いてみようかなと廉価なLPプレーヤ、アンプを買い、聞いていたのですが、LP自体が入手しにくく、CDで補充せねばとCDプレーヤーを入手したのですが、質問いたしました通りで、どうもハードを充実させないといけないようですね。
No.3
- 回答日時:
原理的に、CDは22kHz以上の音は出せません。
この上限は、人間の可聴域が
若い人でも20000kHz程度というところから
定まりました。
音は、その倍の周波数でサンプリングすれば、
聴覚的には全く同じに聴こえるからです。
しかし、人間は音を聴くだけでなく感じてもいるようです。
その辺りがアナログ音盤とCDのようなデジタル音源の
違いだと言われています。
ただ、その差が現れるためには、高品質なアンプとスピーカ、
さらには行き届いたメンテが必要です。
私自身は、CDの手軽さをとっていますが…。
さっそくのお返事ありがとうございます。アンプ、スピーカーは高級機種であれば、LPに近いものが得うるのですね。余裕があれば手に入れたいと思います。
No.2
- 回答日時:
同じように考える人がいたからSACDやDVDオーディオというのが生まれました。
http://www.super-audiocd.com/
http://www.phileweb.com/shop/dvdaudio/da-toha.html
CDでも高級なデッキで再生したら良い音ですよ。
http://www.linn.jp/products/detail/players.html
お返事ありがとうございます。最近またクラシックを聞き始めたのですが、LPの手持ちが少ないので、また、中古も簡単には手に入りにくいため、CDは必要と思ってプレーヤーなど手に入れたのですが、やはり、上位機種は音が響くのですね。なんとか上位機種を手に入れるようやってみようと思います。ハードの工夫で内容が得られるということで、目標得られありがたく思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音の波形の目安は? 2 2022/05/27 21:48
- スピーカー・コンポ・ステレオ “CDアルバム” は、iTunes によってデータ化して、スマホ同期しています。 5 2022/08/18 17:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ マルチオーディオプレーヤーについて。 4 2023/02/22 11:45
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーの高音再生限界チェックで7KHzが限界 10 2023/04/20 13:38
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
- ビデオカード・サウンドカード PCで、ステレオ楽曲を聴きたい 9 2022/04/06 14:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDプレイヤー→アンプでCDを聴くのと、パソコンへCDから取り込みパソコン→DAC→アンプ経由で聞く 7 2022/06/07 10:49
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー CDをCDプレイヤーで再生する場合と、CD再生可能なDVDプレイヤーで再生する場合とでは、音質に優劣 7 2023/03/31 18:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PAのイコライジングについて
-
JBL 4343って音悪くな...
-
スピーカーの配置(右左)
-
ローパスフィルターについて
-
スピーカーの 『L』 『R』...
-
小口径ウーハーを複数使用する...
-
イヤホンの音質について
-
MDLPの音質について
-
PC用のスピーカーでアンプ内蔵...
-
スピーカーの電源を切っても音...
-
クラシック音楽やロック(主に洋...
-
エレクトーンのスピーカーで
-
音質がいいのは?
-
1ビットコンポのSD-NX20とSD-SG11
-
ヘッドホンアンプにポータブル...
-
20年前のCDPと現行機の実力の比較
-
パソコン用のスピーカーからテ...
-
カーステレオのスピーカーにつ...
-
オーディオの買い替えについて
-
uwscのCHKING関数の画像の認識...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JBL 4343って音悪くな...
-
JBLのS3900とB&Wの702S3とどち...
-
LDの音が聞こえない
-
生バスドラの音を立たせたい(カ...
-
JBL スピーカー JRX115について
-
CDプレーヤー購入検討中です
-
CDプレーヤーとPC内蔵ドライブ...
-
昔のオーディオの方が音がいい...
-
重低音の名前&もろもろ・・・。
-
グラスファイバー製 スピーカー
-
マークレビンソン
-
CDの帯域とスピーカーの帯域
-
パソコンの音がおかしい
-
オーディオマニアと音楽ファン...
-
BOSEのウェーブレディオCDって...
-
CDプレーヤーの再生異常について
-
Beginner への Audio 基礎知識は?
-
音楽再生ソフト foobar2000とmu...
-
MP3は音が悪い?
-
予算無制限なら完璧な原音再生...
おすすめ情報