
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
土地の境界標に変更がない場合には、お隣の土地の地積には影響しません。
その地域の土地の測量を行い、一括して面積計算したのであれば、お隣の土地の面積にも影響を与えることになります。
しかし、登記簿の地積はその土地ごとの地積ですので、境界標が移動しない限り、お隣の地積に影響しないことになります。
なお、地積が登記簿にどのように反映されたのか、つまり、明治時代に測量したものか、その後、測量されたのか、その測量はいつ行われたのか、測量の方法は、平板測量か、トランシットを使った数値測量か等によって、面積の誤差が生じています。
現在の光波測距儀を使って行った面積は、当然違うと言わざるおえません。
また、公図には、不動産登記法14条で規定する14条地図と、明治時代に作製された地図に準ずる図面があります。一般的には、公図と言うときには、後者のことを言います。
14条地図は、一応現在の測量で作成されていますが、いわゆる公図は明治時代に作製されたものを、基に作成してありますので、土地の配置は一応正しいのですが、そこに示される長さは、縮尺定規で読み取ったとしても、現状とは一致しません。
そこで、地積更正を申請するときに、登記簿の面積と測量した面積が一致しない場合、いわゆる公図であるときには、公図の訂正をすることはできません。
14条地図であるときは、その地図のもつ許容誤差の範囲であれば、500分の1の縮尺では表すことができませんので、訂正することはできません。明らかに土地の一辺の長さの誤りがあると考えるときには、土地の所有者は、土地の筆界に誤りがあることを立証する必要があります。これは、お隣の土地の所有権界として土地の筆界を変更することを認めていないからです。
質問されている方が、多少このような仕事に携わっておられるものとして回答しました。

No.1
- 回答日時:
>結果として他の隣接の土地の面積にも影響を与えると思うのです
うーん、まぁ色々なケースがありますが「境界標は存在していて、位置はずっと固定されていたけれど、実測面積と登記簿面積に違いがあった」ということであれば、単に紙面(登記簿及び図面)上での数値変更ですから隣地のことまで関係ないでしょう。
>公図上面積が増えた場合、今までの公図にはまらなくなるのではないのでしょうか
公図に面積は書いてませんし、面積を正確に表す為の資料ではありませんので、あまり関係ありません。
しかし、公図とあまりにも整合性の取れない地積更正(分筆・合筆含めて)登記の申請があった場合、すんなりと通るとは思えず、何らかの根拠付けが求められるでしょう。
ただ、質問者が疑問に思われているように
一筆の土地の面積がズレれば隣接する土地、又はそれに隣接する土地、というように、極端に言えば日本中の土地が全てズレてきてしまうのでは?という素朴な疑問についてのニュアンスは何となく理解は出来ます(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 合筆された地積測量図の取得(登記情報提供サービス) 1 2022/07/13 00:30
- 不動産業・賃貸業 地積測量図と確定測量図について 2 2022/10/12 21:17
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 借地・借家 土地境界のくい打ち込、の費用負担割合について。 3 2023/06/11 15:02
- 数学 都市経済学の問題です。わかる方教えてください。 地主が得る地代を増やすために、都市の端までの距離 x 2 2023/07/18 17:41
- 地理学 地理について質問です。 正距方位図法は低緯度ほど、面積の歪みが大きくなりますよね? 北極点を中心とし 3 2022/07/20 08:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 建築学 建床面積とは何ですか?どこを調べてものっていないので教えて下さい。 6 2022/09/21 19:22
- 固定資産税・不動産取得税 マンションの土地の不動産取得税と固定資産税の計算方法の違いについて 2 2022/10/24 21:59
- 借地・借家 土地登記について教えてください。 登記簿謄本には地目は「畑」になっています。 その土地をお借りして資 1 2022/04/24 02:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
-
【10月施行のステマ法規制】ステマかどうかの基準とは?何がどう変わる?対策は?
2023年の10月1日から景品表示法によってステルスマーケティングが規制される。対象は広告主で、インフルエンサーや一般の投稿者は対象外となる。ステマ法規制に違反すると行政処分が下される。 ちなみにステマ自体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木津川市加茂町と笠置町との境界
-
土地を不正に利用された場合に...
-
隣の竹林が茂って困っています
-
境界の杭を同意なしで抜かれた...
-
境界標を勝手に移動させられた件
-
友人の親戚が、土地の境界につ...
-
土地の上空、地下はどこまで権...
-
地震で土地が移動すると土地所...
-
原野商法
-
土地区画整理法95条と金銭清算...
-
戦後のどさくさの具体例
-
石垣の雑草
-
地積測量図と登記簿の数量の差...
-
電柱は土地の占有の証拠になる...
-
いらない土地の処理方法 固定...
-
三方が道路に囲まれている土地...
-
第3者が土地を取得した場合で...
-
登記簿上にない土地について
-
溝のトラブルについて教えてく...
-
業者をギャフンと言わせたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報