
過去質問にも似たようなのはあったのですが、よく分からないので質問させてください。
(金額は例です)
買掛が100000円計上されていたとします。
振り込み手数料525円先方負担で99475円振り込みました。
ネットバンキングを使い手数料は翌月払いなので、今の時点では銀行残高から99475円しか減りません。
銀行残高にあわせるため、振込みの事実の伝票は99475円だけ計上します。
同様の事を繰り返していくと、総勘定元帳の買掛欄に振り込み手数料相当額がどんどん溜まっていってしまいます。
(買掛額より少ない金額しか支払っていないので当然ですね)
振り込み手数料分を預かり金にして複合仕訳にしてみましたが、預金出納帳の残高が実際の銀行通帳の残高と合わなくなってしまいました。
(※会計ソフトで自動計算されています)
振り込み手数料が買掛の分だけなら、翌月に手数料が引き落とされた時に精算すればいいのかもしれませんが、
ネットバンキングでの振り込み手数料は買掛の分だけではないので、買掛に余った額(と言えばいいのか?)とは一致しません。
買掛金の欄にどんどん溜まって行く振り込み手数料相当額はどう処理すれば良いのでしょうか?
あまりに初歩的な問題で、何か根本的な考え方が間違っているのかもしれません。
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>買掛が100000円計上されていたとします。
振り込み手数料525円先方負担で99475円振り込みました。
↓
振込料は先方負担なので
買掛金 100,000 / 預金 99,475
/ 支払手数料 525
>ネットバンキングを使い手数料は翌月払いなので
↓
支払手数料 ××× / 預金 ×××
になると思います。
ネットバンキングとの事ですが、99,475円を振り込むための525円と
翌月引落のネットバンキング手数料は同じでしょうか?
支払い時の先方負担分振込料と自社負担のネットバンキング手数料が
ごっちゃになっていませんか?
ありがとうございます。
なんとなく分かってきたような気がしています。
>支払い時の先方負担分振込料と自社負担のネットバンキング手数料が
ごっちゃになっていませんか?
複数の振込みがあって、全部先方負担では無い(いわゆる買い物のようなものもあるので)ので、手数料総額が合ってこないのです。

No.10
- 回答日時:
※費用・収益・資産・負債・資本を理解していないまま、その時その事だけの処理だけで処理しているから、いくら聞いても実施しても理解できないのです。
(1)買掛金計上と云う事は、商品仕入をしましたが即支払ではなく掛け債権債務にしたはずです。
(2)一般的な仕訳処理はこのようになります。
(Dr)商品仕入100,000/(Cr)買掛金100,000
(3)期日が来て支払をします。
(Dr)買掛金100,000/(Cr)預金(資産)100,000
(4)取引で条件でいろいろありますが、一般的に振込む側が銀行へ手数料を支払います。でも、振込手数料を相手持ちにした。よって99,475を支払(振込)ました。
(5)上記の事から仕訳処理はこのようになります。
買掛金100,000 / 預金 99,475
雑費(振込手数料)525
買掛金を相殺するなら(5)のような仕訳処理になります。つまり雑費の相手科目は現金又預金しかありません。入金もしていないのに費用が貸方にくるおかしい??どうしてかな??わかんない(>_<)
(6)どうしたもと言うなら(2)でこのように仕訳しなければなりません。
(Dr)商品仕入99,475/(Cr)買掛金100,000
(Dr)雑費 525/
このように仕訳をしておけば、支払期日に買掛金100,000/預金100,000で買掛金は相殺(帳合)されます。つまり商品仕入100,000から雑費(振込手数料)を差引いて商品仕入99、475にする事は取引相手から雑費(振込み手数料)を差し引く取引になりますので、債権債務条件を明確にしなければなりません。
※念のために、解り易い仕訳(経理処理)はこれがよいのです。
>買掛金計上
(Dr)商品仕入100,000/(Cr)買掛金100,000
>買掛金相殺・支払(振込)
(Dr)買掛金100,000/(Cr)預金100,000
>振込手数料こっち持ち、銀行から請求がきます。
(Dr)雑費525/(Cr)現金・預金525
>振込手数料相手持ち、
銀行は利用をした方へ請求書を送ります。この時、取引条件に謳ってあるなら相手に請求書を送ってください。銀行は銀行を利用した手数料が入金されたらよいのです。このことから(6)のように計上しておくかです。この場合多数の取引相手がある場合分からない思いをするなら、銀行からの請求に基づいて(Dr)雑費DD,DDD/(Cr)預金GG,GGGこのように別処理をした方がよいと思います。
この回答への補足
仕入れた物を輸出しているため、輸出免税(消費税還付)との兼ね合いがあり、本体価格を値引きしたことにはしたくありません。
そこで最終的には、
No.7の方の回答、この回答の(5)で処理することに致しました。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
>※費用・収益・資産・負債・資本を理解していないまま、
いろいろ事情があって、突然会社を作る事になりました。
これまではある種の専門職をやっていて、会社でお金を触るのは出張雑費の領収書くらいのもの という状況でした。
経理はおろか営業すらやったことがなく、頭を抱えています。
そんな状況でお付き合いいただき感謝しています。
No.8
- 回答日時:
ネットバンキングで支払をし、
送金手数料が先方負担の場合の仕訳は
#6さんの仕訳の通りです。
525円は未払金でも仮払金でも良い訳ですが、
翌月、銀行の引落時には
支払手数料からその額を充当することになります。
No.6
- 回答日時:
買掛金 100,000円 預金 99,475円
未払金 525円
未払金 525 預金××
支払手数料 ××
ダメでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>ネットバンキングでの振り込み手数料は買掛の分だけではないので、買掛に余った額(と言えばいいのか?)とは一致しません。
上記については、たとえば以下のような感じでしょうか。
手数料引落し時:買掛金(銀行)525 / 預金1,575
振込み手数料1,050
または
手数料引落し時:買掛金(銀行)525 / 預金 525
振込み手数料1,050 / 預金1,050

No.3
- 回答日時:
当社はネットバンキングを使用しておりませんが、手形を割るときの手数料が翌月なので、参考程度にしていただきたいですが...
振り込んだ際、実際に残高から減るのは99475円ですよね。
でも翌月525円手数料が引かれますよね。
その手数料が引かれた時点で残高があってきますよね?
>ネットバンキングでの振り込み手数料は買掛の分だけではないので、買掛に余った額(と言えばいいのか?)とは一致しません。
これは何に対しての手数料なのか、把握していなければなりません。
手数料として一括で引かれていても、実際には分けて処理する必要があります。
このような処理は、なにも手数料に限ったことではなく、車の車検費用なども1枚の領収書でも分けて処理する必要があります。
どうしても解らなくなるのであれば、振り込んだ際の手数料を未払い費用で計上しておけばいいんじゃないでしょうか。
ありがとうございます。
>その手数料が引かれた時点で残高があってきますよね?
ということは下に書いた疑問のように「合ってくるまでは帳簿と通帳の残高がずれててもOK」ということなのでしょうか?
簿記等一度も勉強したことがないので、この部分が謎でした。
No.2
- 回答日時:
買掛金 100,000 普通預金100,000
手数料を含むためにその金額 \475 を別途仕分けをするとあなたのように;
買掛金 99,475 普通預金100,000
雑 費 525
になるのでは? \525 残ります。
あなたの支払金額は手数料を含んでの買掛金額100,000円を支払えばよいわけです。
あなた負担であれば;
買掛金 100,000 普通預金100,475
雑 費 475
ありがとうございます。
おっしゃっている事は分かるのですが
「銀行残高は99475円しか減っていない」
という事実があるので混乱しています。
仕訳上、預金口座から100000円支払ったことにしてしまうと
会計ソフトの預金残高と、実際の通帳の残高に「ある一定期間」(後払いの手数料が引き落とされるまで)ズレが生じるのです。
(質問分に書いた複合仕訳のくだりです)
引き落とし後の残高は正しくなると思うのですが、結局、毎月毎月ズレが生じ続けることになりそうです。
このズレが帳簿上「あり」なら解決なのですが…
No.1
- 回答日時:
振込手数料は経費として支払手数料の科目で処理します。
買掛金残高は入金ごとに消えていくはずです。この回答への補足
さっそくの回答ありがとうございます。
どうにも素人でよく分かりません。
なぜかと言うと
支払い手数料/525円/買掛金
で処理すれば、確かに買掛金の残高は減って行きそうですが
翌月、口座から本当に残高が引かれたときには、その手数料の仕訳の行き場がなくなってしまうように感じます。
預かり金/525円/買掛金
翌月
支払い手数料/(預かり金の総額)/預かり金
にすればいいかとも一瞬思ったのですが、それでは口座のお金が減りません。
上記の預かり金を普通預金にすると預かり金の残高が減りません。
???
ホント、頭が悪くてすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 2 2022/10/30 20:39
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 3 2022/10/30 20:43
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 通帳の残高0円について 三井住友銀行の残高0円の通帳。 普段別の通帳を使っているため こちらの通帳を 4 2023/04/24 08:12
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 PayPay 銀行のメリットは何ですか? 4 2023/08/25 10:30
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- その他(Microsoft Office) エクセルの関数について 4 2022/07/30 16:42
- ネットスーパー 振込み手数料 8 2023/03/01 17:15
- 友達・仲間 立て替えた時の支払い方法について 3 2022/12/09 06:40
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 窓口、ATMの振込手数料990円に値上げ 三菱UFJ、10月から ↑どう思いますか? 三菱UFJ銀行 5 2023/04/27 17:26
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
期をまたがった売掛金を取り消...
-
買掛金の訂正の仕方について
-
サンプル品
-
中古車オークション代行時の仕...
-
初歩的なことですが・・・。
-
有償支給と無償支給の正しい会...
-
代引きで消耗品を買った時の勘...
-
マイナスの買掛金
-
廃業時 在庫の扱いと、仕分け...
-
研究開発費として購入した材料...
-
受験料を納める場合の帳簿の付...
-
アフターサービスで材料費がか...
-
請求先から会費を引かれて入金...
-
委託商品の販売の仕訳
-
車両を購入してレンタルする場...
-
仕入先への過払金
-
取引先在庫商品の買戻しに関し...
-
ペットショップで仕入れた動物...
-
ドロップシッピング 仕訳の流れ
-
代金引換時の仕訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
期をまたがった売掛金を取り消...
-
請求先から会費を引かれて入金...
-
サンプル品
-
中古車オークション代行時の仕...
-
青色申告決算書 [仕入金額]がマ...
-
有償支給と無償支給の正しい会...
-
買掛金の訂正の仕方について
-
研究開発費として購入した材料...
-
初歩的なことですが・・・。
-
マイナスの買掛金
-
代引きで消耗品を買った時の勘...
-
不良原材料を期中廃棄した場合...
-
ペットショップで仕入れた動物...
-
廃業時 在庫の扱いと、仕分け...
-
在庫商品の自社使用の仕訳と期...
-
不良品処分の会計処理について
-
他勘定振替高の損益計算書の表...
-
手形をもらったときの送料分の...
-
仕訳について
-
受験料を納める場合の帳簿の付...
おすすめ情報