dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてのクレジットカードの審査に落ちてしまいました。20歳女です。
コンビニで支払う予定だったプロバイダ料の支払いが数ヶ月延滞してしまった為、ブラックに登録されてしまい審査に落ちてしまったのだと思います。
プロバイダ代の延滞だけでもブラックに登録されるとは知らず、
私の不注意で信用が無くなってしまったこと、深く反省しております。

別居中の祖母はクレジットカードを持っているので、ブラックが解消するまでの五年間の間は家族カードを作って、
それを使わせてもらえるようにお願いしようと思っているのですが、
別居している祖母の家族カードを私が所持するのは厳しそうでしょうか?
(祖母が持っている2種類のカードのホームページにて調べてみましたところ、
やはり両社とも、生計を共にする家族で無いと作れないようなことが書いてありました)

別居中の家族でも家族カードが作れるようなカード会社は存在するのでしょうか…。
どうかお知恵をお貸し戴ければ幸いです。

A 回答 (3件)

生計を共にする=同一住居ではありません。


あくまでも、家計が一緒と言う概念です。
なので、扶養家族が遠隔地にいるような場合は家族カードの貸与は認められます。(逆に旦那が単身赴任とかでもOKです。)
但し、同居の家族と限定されている場合は不可能です。

それよりも、最近はVISAデビットのようなカードも多く発行されているので
そちらを申し込んでみてはいかがでしょうか?
これらは銀行残高分しかカード使用ができない反面、ほぼ審査落ちが無いうえクレカと同等の使い方が出来ます。

http://www.visa-asia.com/ap/jp/merchants/product …

http://www.ebank.co.jp/kojin/news/press/2007_06_ …

http://www.surugabank.co.jp/surugabank/01/05/11/ …
    • good
    • 1

別居中の両親、別居中の子どもの家族カードが作れるかどうか、


問い合わせ窓口に一つ一つ電話確認して、調べた結果を一覧表にしました。

クレジットカードの会社によって、またクレジットカードのブランドによって、けっこう異なっているのですね。

ご参考に、ご覧ください。

参考URL:http://kaigaihoken.kids21.info/?eid=63306
    • good
    • 1

祖母・祖父とは組むことはできませんよ。


もしどうしてもというのなら、養子縁組をしたらいかがですか。
養子縁組の利点をいいますと、
法定的な血族関係が生じる
遺産分割協議で孫に財産を分与する場合、通常であれば贈与税が課税されますが、法定相続人への財産分与は贈与税が課税されずにすみます。
法律上は母と同じ扱いになります。

それよりも、スルガ銀行のvisaデビットカードはどうですか。審査ありませんよ。でも、貯蓄がない人は残高がないために利用ができません。貯蓄がないのにクレジットカードなど論外です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!