重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 MARSHALの外付けハードディスクケースに500GBのHDDを2台入れて、コンバインモードに設定しました。とりあえずノートPCでフォーマット(NTFS)し、約930GBのHDDとして確認できました。

 本当に接続したいPCに接続しようとしましたが、うまくいきません。
接続した状態で電源を入れると、PC自体が起動しません。接続せずに電源を入れ、あとで接続するとUSBディバイスとして認識しているのにHDDとして認識してくれません。

 よく観察すると、接続した状態で電源を入れるとBIOSがUSBディバイスを認識する段階で「黙んまりになる」という感じです。

 PC本体はASUS Terminator T2-RでBIOSは1006 BETA 0001です。

A 回答 (2件)

>接続した状態で電源を入れると、PC自体が起動しません


BIOSの起動優先が、外付けHDDになってるからでしょう。
BIOS設定をご確認下さい。

>USBディバイスとして認識しているのにHDDとして認識してくれません。

ディスク管理でドライブレターを割り付けてないだけでは?

この回答への補足

> BIOSの起動優先が、外付けHDDになってるからでしょう。BIOS設定をご確認下さい。
 Boot Sequenceは当然、DVD → FD → 内臓HDDにしており、外付けHDDはDISABLEにしています。

> ディスク管理でドライブレターを割り付けてないだけでは?
 「ハードウェアの安全な取り外し」には、接続したHDDが装置として表示されますが、コンピュータの管理(マイコンピュータ → 管理)の「ディスクの管理」にそのディバイスが表示されません。それこそが「USBディバイスとして認識しているのにHDDとして認識していない」という意味です。したがって、「ドライブ文字とパスの変更」を行う以前の問題なのです。

補足日時:2007/11/22 12:01
    • good
    • 0

ASUSのマザーボードを利用していますが同じような状況になる事があります。


しかし毎回ではありません。おそらくPOST時のチェックで応答が無くなっている様な感じですかね。
BIOSのUSB設定でレガシー…を切ってみるとか試してみてはいかがでしょうか?

この回答への補足

> BIOSのUSB設定でレガシー…を切ってみるとか試してみてはいかがでしょうか?
 なるほどBIOSからWindowsに制御がわたり、Windowsが起動し始めますが、途中で「黙んまりになる」ってしまいます。
 ぼくはUSBキーボードを使っているので、この設定をした後、BIOS設定の画面を出すことができません。この設定はどうすれば元に戻すことができるでしょうか?

補足日時:2007/11/22 11:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いまの段階では、アイ・オー・データ機器のLAN接続型ハードディスク(HDL-F250)を購入して、MARSHALの外付けハードディスクケースを増設ハードディスクとして接続するのが最善策だと考えています

お礼日時:2007/12/04 07:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!