dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニュートラルから一速へギアを入れる時、クラッチを切って2秒くらいたってから、一速へ入れるとよく言われますが、そうしないとクラッチやギアーが壊れやすいのでしょうか?

A 回答 (5件)

バイクのギアはシーケンシャルだから、そんなに神経質になる必要はないですよ(^_^;)。

キチンとギアが入っていないと、走り出してからギア抜けで焦る事はあるかもしれませんが…。

完全にクラッチが切れていない、半クラ状態でギアをいれると、場合によっては急発進してしまう可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/21 20:49

バイクのミッションはURLを参照していただくとその構造が意外に単純な造りであることがわかると思います。


ギアとギアの間にある爪がドッグクラッチであり、この爪双方の回転が合わないとシフト時にガチャンと大きな音を発生させる原因となります。
バイクのクラッチはオイルに浸かった湿式多板であるため、クラッチを切ってもしばらくはオイルの粘性で動力が断たれません。
そのためにミッションのドライブが輪の回転がすぐに止まらず、リアの車輪に動力を伝える側は止まっているためにニュートラルから1速へのシフトはクラッチを切ってからしばらく時間を置くというのが正解です。
交差点の信号が青になると1速へガチャンと大きな音を立ててシフトしているなんて事はみっともないことです。
信号待ち程度では1速に入れたままクラッチを切って待つ方がスマートですよ。
ドッグクラッチ部分が摩耗してくるとどうなるか、それは大きな駆動をいきなり駆けたときにギア抜けという現象が起きてしまいます。
エンジンを始動してオイルがエンジン各部に回ったら一端エンジンを切り、1速に入れてからクラッチを切りエンジンを再始動してから走り出す。これならばミッションは長持ちするはずです。
大事なバイクであるならばそのくらい気を使ってもいいと思いますよ。

参考URL:http://www.geocities.jp/dr_ada88/advice/008/advi …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/21 20:48

クラッチOFFで即、1速に入るなら問題ありません。



なぜクラッチOFFでワンテンポ置くのか?
それは答えはそのまま、入らないからです。
と言ったものの、入りにくいと言った方が良いですね。
入らないものを無理やり入れるとギア鳴りを起し、
ギアが欠けたり、無用の消耗します。最悪、ばらばらになる事も
考えられます。

車に優しくしてあげたいなら、クラッチも2度程度踏んで
さらにワンテンポおいてからゆっくり1速に入れてあげると
非常に車に優しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/21 20:49

クラッチレバーをきってから、実際にクラッチがきれるまでしばしの


タイムラグがあります。たいした時間ではありませんが、
少しは気を付けた方がいいですね。

2秒というのは言葉のアヤだと思います。あくまでも目安ということで。
そんなに神経質になる必要もありません。きっちり握って一呼吸をおいてという
程度でいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/21 20:50

よく、クラッチを踏んで踏み終わる前に一緒にギアを入れる方がいます。

それは男性や走り屋に多いんですけど、きちんと踏み終わってからと言う意味の1,2秒であり踏み終わってからなら問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/21 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!