dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レガシィBHのオートマに乗っているのですがシフトの3.2.1を使用して坂道などではなく普段の信号の手前に停車するなどすることは車に悪影響はありますか?

A 回答 (10件)

同じくBHの2.5Lに乗っています。


その前がBGの2.5Lでした。このBGからの途中からですから、かれこれ7~8年前からご質問のように信号手前からエンジンブレーキを使っています。
(「1」は使いません3,2のみです)
7~8年、8万KMくらい乗りましたでしょうか、特にトラブルは起きませんでした。
エンジンブレーキを使う事で、燃費はかなり向上しますよ。
    • good
    • 0

オートマチックトランスミッション。


全自動変速機のような響ですが、自動なのは、加速時のシフトアップだけです。
減速は一部の高級車を除いて、マニュアルボックスと同じで、手動です。
車速0になれば、自動で1速には落ちますが、それ以外は、手動でしてやったほうがいいです。
高級車は、シフトダウン時のブリッピングも自動でやってくれるし、AT乗りも、もっと積極的にシフトダウンを利用すべきだと思います。
速度調節は、まずアクセルで次にシフトチェンジ、やむをえずの場合だけブレーキと考えるのが、クルマには一番優しいです。
    • good
    • 0

こんばんは 私もレガシー乗っています



ATなので、バンバンエンブレ使いますけどね
峠の坂道などは、エンブレ使わないと ブレーキが
加熱しますから。エンブレ使うことが 推奨されていると
理解していますが(てか・・使わないで どうやって運転するのだろう?)

その前提条件で、平地でエンブレ使って何が悪いのだろう?
と思っています・・・専門家のご意見を伺いたいところです
    • good
    • 0

悪影響は無いよ。


そうやって遊ぶため(笑)についてる機能だから。
エンブレを積極的に使うことは良い事です。
    • good
    • 0

エンジンを回すと摩耗しますが、これを悪影響とは言わないはずです。

ATのエンジンブレーキによる悪影響もこの程度であり、何ら問題ありません。3.2.1.となっていて手動シフト可能になっているのも、メーカーがテストして問題がないからです。但し1速はどのメーカーでも減速比が大きくなっている(例外はある)ので使用感が悪いはず、使わない方が良いと思います。巷で言われている悪影響について、

・減速ショックが負担になる:コンクリ壁に衝突する瞬間、コンクリ壁が後退すると衝撃は弱まりますが、コンクリ壁に座っている人には衝撃があります。これと同じで運転者にショックがあるのはショックが吸収されているからです。
・減速は加速より大きな負荷が掛かる:どのメーカーでも、加速負荷は大きく、減速低負荷は小さい、という構造になっています。
・ブレーキランプ不点灯で追突される:4→3→2のような順次減速は減速度が小さく、後続車の追突を招くような事はありません。但し、4→1とか3→1とかの繰り返しは可能性があります。
・意味(価値)がない:と思う人はパドルシフトがあっても使いませんが、それはそれで良いと思います。でも手動減速すると、
1.減速時燃料噴射カットの範囲が広くなり燃費向上
2.ブレーキ負担減でパッドやシューの摩耗減少
3.ブレーキランプの寿命延長、ランプ負荷減少で燃費向上(LED灯車は除く)
等があり、これに意味があると思う人には価値があります。
    • good
    • 0

シフトアップなら通常は、エンジン回転を制御して変速時のショックを和らげる機能がありますが、シフトダウンの場合はそんな機能が無かったと思いますので、シフトダウンでドンッと言ったショックを受けるならATに多少の影響はあると思います。


また、変速ショックの大きい減速(エンジンブレーキ)を多用していると、エンジンやATのマウント(ゴム)への影響もあると思います。

緩やかな減速でのシフトダウンなら、そうそう神経質になる必要はないと思いますけどね。
でも、1速を使っての減速はブレーキを併用しないと、追突されますよ。
    • good
    • 0

なんだか、凄い回答のオンパレードですね。



シフトゲートがシーケンシャルになっていて、ちょこちょこシフトチェンジして「遊んでいる」とか、そんな感じなのでしょうか。

ATミッションのマニュアルシフトの是非については、以前からたびたび質問がアップされていますが、本当のところはよくわからないのです。
AT自体が痛むということは考えにくい(ドライバーが気付かなくても、普通の走行でミッションが勝手にシフトチェンジしている訳ですから)ですが、問題はトルコンです。

「どんどんシフトチェンジしろ、ただし信号待ちの時はニュートラルに戻すな」と、繰り返し本や雑誌に書いたのは、今はもう伝説の人になってしまった、元日産ワークスの悪役レーサー、黒沢元治さんです。
ただ、私の友人が自動車メーカーの技師をやっていて、トルコンの羽は紙のような素材でできているので、あまり負荷をかけないほうがいいのではないか、と言っていました。
ただし、友人の専門はミッションではありません。

個人的意見を言えば、少なくともシフトゲートがシーケンシャルタイプになっているAT車は、シフトチェンジを前提としている訳ですから、別に構わないのではないでしょうか。

AT車のシフトチェンジは、トルコンがショックを吸収しますから、MTよりぎくしゃくするなんてことはありません。
ATはトルコンがトルクを増幅してくれますから、マニュアルシフトでがんがん回して走ると、楽しいんですよね。
ただ、MTと違って、高回転を常用すると、悲劇的に燃費が悪化します。
    • good
    • 0

通常、マニュアル車でも、そのような運転はしません。



つまり、平地の減速時に、いちいちシフトダウンをしながら減速するなんて運転方法は(減速を目的としたシフトダウンは)、本来は、ありえません。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3465406.html)の ANo.5


オートマチック車でも、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3038217.html)の ANo.6 と ANo.11 と ANo.12
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3054692.html)の ANo.10

こんな感じでしょうか。


走行時は、始めから終わりまでず~っと[D]に入れておくことが、燃費のためにも機械のためにもベストだと考えます。
 
    • good
    • 0

回答としては、良くありません。



通常、ミッション車のように頻繁に動かすところではないので、
シフトで動くところが通常使用に比べて消耗が激しくなって、
変速がおかしいなどの不具合になる可能性が高いです。
(ミッション内部の話です。)
それに、オートマチックミッションに必要以上にショックを与えると、
これもミッションにとってよくありません。

オートマチックミッションの内部を見たことある方でしたらご存知
だと思いますが、ホコリ1つでトラブルになるという程の精密なものです。精密機械は慎重に扱ってあげないと直ぐに痛んでしまいます。

今すぐに悪くなるという事はありませんが、長く乗りたいと
お考えでしたら無意味な動作はやめましょう。
    • good
    • 1

問題は無いですけど、意義も無いですよ。


下手にやると、MTでやるよりギクシャクしますし。

私はMT車ですが、一般道での減速~停止にはシフトダウンしません。
シフトダウンするのは、再加速の必要があるときだけです。
キックダウン出来るATで、それをする意味ってあるのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!