dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳2ヶ月の息子のママです。
息子は飲み物を飲むときはいつも哺乳瓶です。ほとんどがお茶なのですが寝る前にフォローアップミルクを飲ませています。
ここで質問なのですが、
1・そろそろ哺乳瓶は卒業したほうがいいのでしょうか?(虫歯にならないか気になります)
2・ストローで飲めるのですが口に含めてべぇ~と出してしまいます。それを理由にストローはやめてしまいました。どうしたらきちんと飲んでくれますか?
3・フォローアップミルクはいつまで飲ませればいいのでしょうか?
ご意見お願いいたします。

A 回答 (3件)

他の動物と違って人間は3歳までは動物と一緒ではないでしょうか?



早くから人間社会に慣らすこともいいのですが、とにかく無理をしないことです。

(1)について
先日1歳半歯科検診に行きましたが、子供を寝かせて両腕を足で抑えて泣こうが喚こうが歯を磨いてと言われました。
子供がいくら泣いても終わったらケロッとしています。

(2)について
ほんとに飲みたい場合はべぇーはしません。
しても怒らずに首を横に振り「ダメ」と言って下さい。

(3)について
これは普段の食事の栄養補給状態にも寄りますが、3歳位までは問題ありません。

哺乳瓶がいけないといった人が少なからずいると思いますが、こればかりは本能です。

一般の決まりきった「こうすべきだ」といった事柄に囚われることなく子供に優しく、厳しく接してあげて下さい。
    • good
    • 2

我が家の娘は先日1歳半検診が終わりました。



1歳半の時の検診時までには哺乳瓶を卒業しておいておいた方がいいですよ。
(問診表に哺乳瓶の質問があり「使っている」と答えるとやめるようように指導されます)
やはり、虫歯や歯並びが悪くなるなどの理由のようです。

ベェ~はストローやコップで飲むようになると最初は皆やると思います。
うちの子もやりましたし、ママ友達の子供達も皆やっていました。
どうも、ベェーと出すのが楽しいようです。
根気よく「メメッ」と注意し続けると、そのうち飽きてやらなくなります。(・・うちはコップの時に未だに時々やりますけど・・)
服が汚れるのでママは大迷惑ですが、このベェーの儀式を通過しないとストローやコップは使えるようにならないのかな?っと思います。

うちはフォローアップミルク飲んでいません。
(母乳だったのでミルクから移行するタイミングを逃した・・)
完母のママ友達も離乳食が完了する頃(1歳~1歳3ヶ月位?)に断乳して、その後はフォローアップミルク無しって人ばかりです。
逆に、ミルクと混合だったママ友達は未だにフォローアップミルクをあげています。
あと、食が細い子のママもまだフォローアップミルクをあげています。
あと、子供の体重が軽いのが気になっている子もまだ飲んでいます。
やっぱり栄養面でフォローアップミルクを飲んでいると安心♪って事みたいです。
なので、質問者さんのお子さんの食欲や体型によって決めればいい事なのでは?(あげる年齢の目安は缶に書いてありますよね)

うちの子は・・食欲旺盛で太めちゃんなので・・フォローアップミルクも牛乳もあげていません・・飲み物はコップで麦茶!!
カルシウムや鉄分はチーズや大豆食品やちりめんじゃこで食事から!!って感じです^^;
    • good
    • 0

一歳になった頃に哺乳瓶を卒業させた方がいいといわれストロー、コップに変えました。


ストローのべー、うちもやってましたよ~(^^;)楽しいみたいですね♪
だめよ~と繰り返していたらそのうちやめます。お茶はシミが残るのでうちはその時期「水」ばかりでした・・・
フォローアップは、全く飲んでません(^^)V
栄養に不安があるのなら、飲ませても良いと思いますよ。
3歳まで(?)とか書いてありますよね。でも、飲んでなくても、何も問題ありません。

1歳2ヶ月なら、コップの練習を始めてますか?最近は,出来なくてもいい。と指導されることもありますが
コップはどこでも使えて便利なので、コップで飲んでくれると助かりますよ~
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!