これ何て呼びますか

 国の大学院重点化計画により東大を中心とする旧帝大の院は、偏差値の低い大学の学生でも入学できるようになりました。昔と比べると博士課程に進む人も多くなり、今ではポスドクが1万人は超えているらしいです。
 博士課程に進学すると言うことは大学の教員を目指すわけですが、地方の私大でも助教の公募は数百倍になります。当然選ばれるのは難しいわけでポスト待ちになるわけですが、ポスドクは期間がありだいたい35歳ぐらいまでらしいです。この期間を過ぎてフリーターになる博士は毎年たくさんいます。博士号と言う最高の称号を持っておきながらフリーターになるわけです。こんな悲惨な現状を知っておきながらなぜ博士課程に進学するのでしょうか?東大卒でもこんな人はいます。修士卒で一流企業に入社すると言う選択肢は考えていないのでしょうか?教えてください

A 回答 (6件)

>博士号と言う最高の称号を持っておきながらフリーターになるわけです。


この考えは間違ってはいませんが、偏見も多々あります。
分野にもよりますが、博士課程の人が就職するのはそれほど難しいこと
ではありません。
理系であれば大手メーカーに博士課程の枠やポスドク枠というのがあるの
で大手企業に就職することもできます。
メーカー以外でも総合研究所(コンサルファーム、シンクタンク)や
民間の研究施設は、修士以上の学歴がないと応募できないところも多々
あります。
ポスドクや研究補助のあなたが言う「フリーター」になってしまう人たち
はこれらの道を選ばずに、自分の研究を続けて、その分野の研究者や教員
を目指している人たちです。
最近では、博士が認知されるようになってきて、ポスドクから大手企業に
転職することもできるようになってきました。
修士の人と比べて3年年齢が上ですが、それなりの知識、技術を持った人
であれば社会でも評価されるということです。
    • good
    • 1

>地方の私大でも数百倍・・・


私が聞いたところでは数十倍、でも東京の私大は本当に数百倍というのがあるそうです。
>こんな悲惨な現状を知っておきながらなぜ博士課程に進学するのでしょうか?
やはり、それでもアカデミックにという気持ちはわかりますよ。ただポジションは限られている。ポスドク2つくらいやったら見切りをつける分別も必要でしょう。それが無理なら修士のときに就職すべきでしょう。でもそのとき気付かないのが悲しい性。そこが人間でしょう。

だめだったら、可能性のあるところに行くしかありません。私も今年、
7個目の職場に移りました。修士を出てから24年、博士課程を経なくても論博をを取り、あくなき挑戦を続けています(Fランク私大准教授)。
    • good
    • 0

補足します。


>助教の公募は数百倍
表向きはそうですが、実際には1倍の場合が多々あります。
教員の公募は8割以上が縁故採用と言われています。
あらかじめ採用する人を1人決めておいて、あえて公募を出して多くの
中から選んだということにするのです。
少なくとも私が知っている人たちは全員そういう縁故採用です。
自分に将来与えられる枠が空くのを待っている時間、ポスドクなどでつ
なぐと考えれば、それほど無計画な将来設計ではないと思います。
    • good
    • 0

修士卒で一流企業に入社すると言う選択肢は誰もが一度は考えます。

ただ、その甘い誘惑を断ち切り、博士過程に進んだ者だけが真のサイエンティストになれるのです。夢の実現にはハイリスクが伴うわけです。スポーツ選手、音楽家、芸術家、小説家などと同じです。
    • good
    • 0

補足。


文系は、「修士に進んだ時点で一般企業への就職をあきらめたも同然」のようです。大学側も分かっていて、研究者としての採用枠程度の学生しかもともと大学院に入学させません。
また、学生側もつらい人生が待っている(数年~10数年間も非常勤講師で食いつなぎながら常勤講師の就職口を探さないといけないかもしれない)のを覚悟した上で、進学するようです。

いま、どんどん博士課程に学生を入学させて出口で問題になってるのは理系です。というか理工系(医歯薬系で問題になってるとは聞いたことが無い)ですね。
理系だと、博士課程を出ても民間企業への就職はそれなりに(分野によってはいっぱい)あります。特に工学系だと。理学系はよく知らない。
あえて研究者を目指す人は、お書きのように苦労します。

卒業→ポスドク→大学教員、とポスドクが間に入るのが当然なのは、一部の分野だけです。

ポスドクが多いのは理学部物理系ではないでしょうか?これはつまり、ポスドクのポストが多いということも意味しています。

ポスドクのポストが少ない/無い分野だと、研究職につけそうになければそもそもポスドクにならずに(あきらめて)民間に就職するしかありません。ごく一部に、研究生や学振研究員などで粘る人は居ますが。

しかし、地方の私大で助教の採用倍率は500倍にもなりますか?分野によるのかもしれませんが。50倍100倍はあっても、500倍は考えにくいなぁ。
    • good
    • 0

「博士課程に進学すると言うことは大学の教員を目指すわけですが」これがすでに間違った認識。



文系の博士に関する知識と理系に関する知識がごっちゃになっていますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!