アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

質問をみていただきありがとうございます。

私の知っている関東の450床の病院では薬剤師が10人近くいるのにも関わらず、服薬指導業務をほぼ行っていない病院があるのです。服薬指導業務を行うのは、患者から依頼があった場合のみ。主にやっているのは調剤業務だと聞いています。調剤業務だけなら、正直パートでもできると考えています。

私の友達は、それを知っていてその病院に就職するそうです。

このように楽な業務ばかりをやっているような所に就職したいと思うのは、薬剤師としてどうかと思います。

実際にこのような大病院で服薬指導を行わない理由は何でしょうか?
そして、薬剤師の方(回答者様)で就職してから、その事実を知ったらどうしますか?

もし、病院関係の方や薬剤師の方で、この考えがわかる方がいましたら教えてください。

A 回答 (2件)

asuma8888様は薬剤師として、お仕事を為さって居られるのでしょうか?


私は、直接の業務は行っていません。
しかし、情報を知る仕事をしていますので、お答えします。

病院薬剤師の仕事は、調剤業務だけでは有りません。
注射薬の供給、院内製剤、化学療法を初め、TPNや抗生物質の無菌混合業務、持参薬の鑑別から再調剤、感染予防・栄養管理・褥瘡予防などのチームとしての活動、クリニカルパス構築、最近では更にDPCへの対応等々、思いつくままに書きました。
当然、服薬指導(薬剤管理指導業務)は行うべきですが、450床で10人近く、という薬剤師数は、かなり少ない人数のように思います。

>調剤業務だけなら、正直パートでもできると考えています。
これは、どういう視点からの発言なのか理解できませんが、処方監査を厳密に行わずに、処方箋通りの調剤を行うだけ、という意味でしょうか?
そういう意味でしたら、法律違反ですが、薬剤師のパートでなくても処方箋通りの薬の供給は出来ますよ。
逆に、薬剤師で有れば、パートであろうと、常勤であろうと、調剤でも服薬指導でも専門家としての仕事をするべきですが……?

医療現場の内容が、良く解らないままのご質問の様に感じましたが、如何でしょうか?

>このように楽な業務ばかりをやっているような所
そういった病院かどうか、ここに記載された事からだけでは判断できません。
従って、その他のご質問に回答は有りませんが、薬剤師に限らず、医療現場では、全ての医療スタッフが自分たちの持てる技術の全てを傾けて、患者さんの一日も早い回復を目指して仕事をしています。
ですから、ご質問の大前提が違うと感じました。
    • good
    • 0

「調剤業務だけなら、正直パートでもできると考えています。


これだけは大変な間違いです.
処方箋通りに作っているだけではありません.医師の指示の薬の量に間違いが無いか,配合してはいけない薬が無いか,薬自体間違えていないか等々,薬の専門家としてチェックしながら作っていますので,素人には決してできる作業では有りません.

服薬指導は毎回同じ人には指導料が加算されますので省略しているのではと思えます. 特に注意しなければならない薬とか,初診の方には説明しているはずです.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!