dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外で式をする場合、その「家族の旅費」は誰がもつのが通常でしょうか?
わたしはもちろん結婚する二人が負担するのが普通だと思っています。

というのは、わたしの弟は今度海外で式をあげますが、
今のところ家族の旅費は「双方の両親」が負担する流れになっています。
でもこれってオカシイのでは?とわたしは思っています。

二人の希望で海外にしたのであれば、
旅費負担はもちろん二人でするべきだと思うのです。
それを両親の好意をうのみにするのは、すこし甘えすぎだと
とても納得のいかない思いなのですが、わたしは厳しすぎるのでしょうか?
参列する家族の人数にもよるとは思いますが
通常はどのようなものでしょうか?

ご経験者のみなさま、ご意見を聞かせてください。

A 回答 (6件)

No.2です。



補足を読ませていただいたんですが・・・むむむ、挙式費用も両家のご両親が負担するんですか~。それは甘えてると言われてもしょうがないかも。弟さんご夫妻は現在お金に困っていらっしゃるなど事情が有るんでしょうかねぇ?

ご両親が全く苦にしてないなら特に弟さんに言う必要も無いかもしれないですが、お母様が苦しいとおっしゃっているのであれば話は別ですね。

私にも弟がいますが、ストレートに言い合える関係なので、自分の弟になら『お母さん本当はお金が苦しいらしいよ。自分達で何とかできないの?もしくは一旦借りる形にしておいて、数年以内に必ず返した方が親孝行でしょ』と弟に忠告しますね。

上手く話がまとまるといいですね!
    • good
    • 0

妹がハワイで挙式しました。


費用は双方の親負担でした。双方の両親と兄弟だけで親戚は一切呼びませんでした。
ただ、自分たちの分だけは出したようです。
回りにも海外挙式した友人はいますが表向きは本人負担でもご両親が援助しているパターンが多いです。

規模にもよりますが、一般的に海外挙式の方が総費用が安くて済みますから、変なしがらみのない海外挙式にしようかというのがメリットでした。
うちは他のご経験者さんと同じように「みんなでハワイに行けるいいチャンスだよね~」というノリで実現したようなもんです。

考えてみれば国内挙式であっても親が負担することが結構多いですよね。
「海外」「国内」という観念であまり考えなかったような気がします。

我が家が親族を呼ばなかったのは費用負担うんぬんの話をしたくなかったからです。
家族内であればざっくばらんにお金の話しも出来ますからね。
そうした意味で旅行感覚で楽しまれるのはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

ハワイ挙式経験者です。



参列者は家族と親族のみで、旅費は各自で負担してもらいました。その代わりご祝儀は貰わなかったです。

私は貴方の弟さんが甘えすぎだとは思いません。挙式費用を全額親に出してもらうというならともかく、旅費に関しては参列者の自己負担にするのは珍しくありません。遠方であってもね。その代わり遠方から出席する方は、旅費の分を差引いてご祝儀を包んだりします。

ご両親の負担が気になるようでしたら、貴方だけでも自分の分は自分で負担してはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
またみなさまのお答えもすごく考えさせられ参考になりました。

>ご両親の負担が気になるようでしたら、
>貴方だけでも自分の分は自分で負担してはどうでしょうか?
そうですね。こちらは少しだけ考えていました。
ご祝儀は10万つつむ予定にしていて
それにプラス旅費はわたしのぶんは負担しようかなと
考えていたのですが、みなさんのお話を聞いていると
旅費を自己負担する場合はご祝儀はいただかない場合や
その逆もそうですが、色々なケースがあるのだなぁと思いました。

ひとつ補足させてください。
実は今回、挙式費用も全額両親が負担するんです。
質問内容が言葉たらずですいません。
本人達は新婚旅行の費用だけを負担するかたちなので、
なんとゆうか配慮や思いやりが欠けている気がしてしまったんです。

父はそんなこと言いませんが、やはり母は「少ししんどいなぁ」と
こぼしていて、それを聞くとわたしが両親のぶんも負担しようかと
一時期は考えましたがそれもオカシイ気もするし、
それじゃあ弟にはどのように伝えてやればいいのか、
お金のことなのでうまい問いかけが思いつずに今に至った、
というのが正直なところです。

お礼日時:2007/11/26 15:10

私たちはグアムで挙式をしましたが両親と兄弟は私たちからの招待にしました。


参列してくれた親族と友人たちは自己負担で来ていただいていますが、友人からはお祝いは頂いていません。
親族友人へは挙式後に披露宴を行い夕食を振舞いました。
もちろん会場代や飲食代は私たちが支払いました。

質問者さんの考えが間違ってるとも、弟さんたちの考えが間違ってるとも思いません。
本人たちの気持ちの問題ですし。

私たちは「今までの感謝の気持ちを込めて(挙式を理由にしてでも)旅行をプレゼントする」という気持ちがあったのでこうしたわけですし。

結婚して世帯を持つのに、費用を親がお金を出すのがおかしいとの考え方が私にもありましたが今はそんなの多いんじゃないでしょうか。
海外挙式の旅行代にだけにとどまらず国内挙式でも費用は親が出すという話は日常茶飯事よく聞くことです。
    • good
    • 0

私はハワイ挙式経験者です。



我が家は両親・兄弟・友達すべて自己負担でハワイまで来てもらいました。その代わり両親からは支度金を、友達からはご祝儀をもらわなかったです。
そもそもハワイ挙式になった経緯も、両家ともの両親が『ハワイなんてどう?海外行きたいし~、アハハ』と提案してきた事から始まっているので、『言いだしっぺは自分達だから旅費は出すよ』という感じでした。その代わり海外初体験の家族のケアもしましたし、現地で両親を観光ツアーやディナーに招待しました。

友達も『自分達で出すよ。みんなで旅行できる機会なんて無いじゃん』という感じで気軽に来てくれました。逆に、私も友人のグアム挙式に自費で参加しています。挙式はもちろんですが、観光なども満喫してきました。

私はご両親が自分達の旅費を負担しても、そんなに甘えではないと思いますよ。ご両親も挙式はもちろんですが家族旅行を楽しみたい気持ちが大きいと思いますので、喜んで旅費を出されてるのではないでしょうか。もしご両親から『本当はお財布事情が厳しいのに・・・』とかいう本音が聞こえてきたら、それは弟さんに一言忠告するべきだとは思います。しかしご両親が喜んでいらっしゃるなら良いと思いますよ。

ただ弟さん夫妻も2人の世界に浸るばかりではなく、家族へのケアや一緒に楽しむなど工夫を凝らしておもてなししてあげる心は必要だと思います。
    • good
    • 0

一応は出席する本人が負担するのが「普通」だと思います



どういった話の流れで双方の親が負担することになったのか知りませんが
子どもたち(質問者さんなど?)に負担をかけたくない親心だったとしたら
自分の分は自分で出すから、心配しないで
といえばよいし
自分で旅費を出してまで・・・あるいは、そんなに親に負担をかけてまで・・・と思うなら欠席でもいいと思うし

事情がわかりませんのでなんともいえませんが。

式を挙げる当人が出して「当たり前」とまでは思いません


国内挙式で、海外の親族を呼ぶ場合も
旅費は当人もちが多いらしいです
里帰りも兼ねるということからでしょうかね
実際には、親が出しているのかもしれませんけども
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!