
結婚して7年目です。
主人はことあるごとに実家に帰りたがるのですが
どうにかして行かせない、又は一人&子供で行かせるいい言い方はないか教えてください。
先日「行かなくてはダメかな?」と聞いたら「行かないの?」と逆に言われてしまいました。
もうすぐ年末年始を迎えますがもちろん泊まりで行きます(2泊・・同じ市内なのに・・)
去年義兄が結婚し、大晦日は義実家で一緒に過ごしましたが義兄夫婦は泊まらずに深夜に帰って行きました。
うちはというと元旦の夜には義姉が里帰り(一泊)しますので次の日も泊まってきます。
なので2泊になってしまいます。
年末年始は義実家で・・・が嫁いできた私の役目かなと思ってそうしてきましたが
去年のことで「そういうのも有りなのか・・」と思いこの時期一人悶々としています。
そこで、これまで行っていたけれど行かなくしたという方、
義実家に行かなくした時の一言を教えてください。(全然行かないのではなく回数を減らすつもりでいます。)
又、年末年始に行かなくした時の一言も教えてもらえればと思います。
子供が3人おりまだ小さいです。小学校に上がるようになったら自宅で大晦日を過ごせるようになるのでしょうか・・・。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も子供が3人います。
まだ幼稚園です。私も旦那が実家に行くとかいうときは、「え~~」と嫌な顔前回で言います。すると「嫌なの?」と聞くので、「子供3人いて大変だし、気を使うのが嫌だから正直いきたくないなぁぁぁ」と言います。
すると、「ふ~~ん」となり、旦那だけ実家に行って来たりします。
やはり家を建てたのだから、今年は、実家に帰らず、家族で新年をこの家で迎えたい!!とはっきり強く言う。
昔ですが、実家実家とあまりにいうので、「マザコンなんじゃないの~~?実家実家って」っていってやりました。自然と少なくなりましたけど、怒る人もいるのでこれは言わないほうがいいかもね。
正直に、気を使うのが大変なんだよ嫁としては!!って少し私の気持ちを分かってよっていうのも今後、改善していくかもしれませんね。
自分はいいよ~自分の親だし自分の家だからさ~~~って。
先日主人に「大晦日はここ(自宅)で過ごさない?」と言ってみました。
「なんで?」と主人。
いい加減実家はやめましょうと言いたかったけれどそういうと角がたつかなと思ったので
「家も建てたしここで年越ししたい」と言いました。
答えは「・・・」でしたね。
主人はわいわい年越ししたいようです。正直、あなたは飲んでいるだけだし、実家だし
いいかもしれないけれど嫁はいくら座ってていいって言われてもそうはいかないんだよ
って感じですよね。
その上、車で10分と近いのに子供のリュックをいくつも抱えて行くことに「なぜこんな大荷物で・・・」と割り切れない思いもあります。
主人に提案してみましたのでもしもこれでも実家に行くと行ったら子供と主人で言ってもらおうと思います。
幸いなことに体調もよくないし・・・。
主人は両親二人だけの年越しはかわいそうと思っていると思うのですがそんなのはうちの実家も同じだし・・・。
今年は行かない方向で話を進めていきたいと思います。
ホント、子供3人連れての訪問は正直疲れますよね。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
既婚男です。
盆正月はおろか、結婚以来、一度も妻をつれて帰省したことがありません。
最初は金がなかったから(実家は飛行機で2時間)。
今は妻が「気疲れが最大の敵」という病気のため、
気疲れの最たるものである義両親(つまり私の両親)とのお付き合いから遠ざけています。
過ぎたことを言っても仕方ないのですが、本当は、こういうことは最初が肝心だったんですよね。
最初に一緒に帰ることを受け入れたら、そりゃ「妻も受け入れている」がデフォルトになります。
自分ひとりで帰るのと感じる負担が何も違わなくなるんです。
そこから「実は妻は負担なんだ」と察することのできる男はそうはいないかもしれません。
最初から嫌だという態度を示していれば、状況は違ったかもしれないです。
あなたにとって「負担である」…というか、「実は最初から負担だった」と伝わらないとだめですね。
>正直、あなたは飲んでいるだけだし、実家だし
>いいかもしれないけれど嫁はいくら座ってていいって言われてもそうはいかないんだよ
これを誰か(できれば中立な人)に伝えてもらえるといいんですけどねぇ。
あなたが伝えてもいいんですが、まず素直に受け取ってはくれないでしょう。
(「嫁はそうはいかない」ことがまず感覚的に理解できません)
No.4
- 回答日時:
こんにちは
今年家を建てられたのなら、良い口実ができたのでは?
「今年家も建てたし、貴方を家長とした歳の終わり方をしたい
子供たちにも、お父さんの威厳も見せたいし。だから元旦のお昼前に帰えるようにしましょう」と
いってみられたらどうでしょうか?
No.3
- 回答日時:
次男の嫁です。
子供が生まれてからは、ほぼ毎年盆正月は義実家で、毎回4泊ぐらいします。
私の実家とは20分ぐらいの距離ですが、主人が私のほうに泊まる事はないです…。
(前後に、1週間ぐらい私と子供だけで泊まります)
で、数年後義兄が結婚したのですが、2日ぐらいでお嫁さんだけ先に帰ったり、
(もちろん、仕事があったり、ペットの事などで理由はありますが)
私が今まで、おかしいな…とか、我慢していた事が、義兄夫婦は普通変えて行くので、
正直今までのルールは何だったの?と思います。
まあ、義兄がお嫁さん思いで、ちゃんと気を使ってあげている結果で、
義両親が悪いわけでもなく、一番の原因は、主人ですが…
で、参考にならないかもしれませんが、このたび双子を妊娠し、
義実家では、扱いが分からない為でしょうが、2歳になるぐらいまで殆ど抱いてもくれず、
寝る部屋には冷暖房無し(義兄夫婦は、希望してちゃんと用意してもらっていました)、
授乳場所、離乳食の事など何も考えてくれず、一人四苦八苦していた状況ですので、
今度はもう、私は義実家には泊まるつもりはありません。
私と双子は自分の実家に泊まり、小学生の息子と主人が泊まれば、乳児二人を更に連れて一緒に泊まるよりも良いと思いますので。
多分、双方にとってしばらくはそれが良いと思います。
もちろん、お正月には顔をだします。
また、行きたくない理由の一つとして、一度も、日本人としての年末年始を過ごせないこともあります。
私自身、それ程拘ってるわけじゃないですが、あまりにも変なので…
・31日の夜は、年越し蕎麦ではなく、なぜか御節を食べ始める。
・元日の昼は、カレーライス。
・三が日の間、お餅は一切食べない。もちろん、お雑煮も。
・初詣も行かない。
・お年玉を12月30日ごろくれる。
(以上、しきたりなどではなく、関心がない模様…)
今年は幸い、産婦人科の先生から帰省を規制されたので、
初めて自分の家で家族3人で年を越せます。
なので、門松や鏡餅を飾ったり、御節を作ったり、年越し蕎麦を食べたり、
そういうことを味わいたいな…と思います。
何かきっかけがあると良いですね。
でも、同じ市内に住んでいる人は、周りは大抵泊まりませんが…
でも、一度作ってしまった恒例行事だとなかなか難しいけれど、
義兄さんは泊まらないわけですし、変えても良いのでは…と打診してみればどうですか?
>我慢していた事が、義兄夫婦は普通変えて行くので
そうなんです。難なく変えていくので嫁いできたと考える私は相当古いんだなと思っています。
そして泊まるのは義兄の方では????!!!なんてことも思ったり思わなかったりで・・・
先日主人に年末年始はどうする?と言われたので
「お義兄さん達に泊まるように話してみて」と言ってしまいました。
本当はこっちが泊まりたくないと言いたかったんですが・・・(涙)。
今年はマイホームを建てたので自宅で年越しもいいのでは?
なんて思っている今日この頃です。
個人的に義姉といるとうまがあうので一緒に飲みたいと思うのですが
お兄さんの奥さんは酒も飲まないし、会話もかみ合わない・・・。
義姉の来る元旦は行きたいけど大晦日は・・・。
主人に勇気を振り絞って「大晦日はうちですごそう!」と言ってみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
うちも義実家は同じ市内にあり、わりと頻繁に遊びに行きますよ。
でもわたしは、「行かないの?」と聞かれたとき
「うん。今日はいいや。やりたいこともあるし、パパたち行って来ていいよ。」
と答え、2~3回に一回はパスしてます。
「ダメかな?」と聞くのではなく、「今日はパパたちだけで行ってきなよ」と先に言うのが効果的では?
こんな風にいえるご主人だといいのですが、
何が何でも揃っていくもんだというお考えのご主人でしたら、
衝突覚悟で、根本的なことから話し合うしか手はないようにも思います。
年末年始の挨拶は、両家の実家とも同じ日に回るという手もありますし、
御節料理を作って「たまには家族で元旦をすごそうよ」と提案するのもいいのではないでしょうか。
うちは毎年、年越しそばも御節料理も自宅で用意し、大晦日と元旦は家族水入らずで行動しております。挨拶周りは2日からです。
料理作りは面倒で大変ですが、これには実は意味があって、「あなたの(夫)家はここなのよ」という無言のアピールなのです笑
先は長いので、うまく折り合いがつくといいですね。どうぞ、がんばってください。
No.1
- 回答日時:
ご主人は本当は親と同居したいのではありませんか?
実家に住みたいと思っているのかも知れませんよ。
今度言われたら「私は行かない」と、はっきり意思表示したほうが良いですよ。
ご自宅で大晦日を過ごす・・・無理かも知れませんね。
>親と同居したいのではありませんか?
それはないと思います。
今年家も建てましたし、義両親はとても大きな家に住んでいます。
それを捨ててこちらに来るとは思えませんし、こちらも両親を呼べるほど
広い家には住んでいないので・・・。
私は行かない・・・そうですね、はっきり意思表示しないからこうなっているんですよね。
「大晦日は自宅で過ごそう」勇気を振り絞って言ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新年・正月・大晦日 年末年始 考えすぎて病んでるので、厳しいお言葉はご遠慮頂けると幸いです。 20代前半です。 11月末 6 2022/12/22 03:49
- 夫婦 夫の実家に遊びに行った時に夫が友達と遊びに出かけてしまうのはありですか? コロナになる前で、自由に遊 7 2022/06/15 17:15
- その他(家族・家庭) 義理関係について思うこと 1 2022/08/29 00:44
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(結婚) 韓国の姑が拗ねた時の対処法 7 2022/08/15 05:47
- その他(家族・家庭) 嫁としてと言われたけれど 11 2023/04/21 14:41
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- 夫婦 義両親や義妹との家族イベント もやもや 7 2022/06/23 11:07
- その他(家族・家庭) 妻が理解してくれなくて困っています。 18 2022/12/13 10:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
旦那の実家へ行かないで済む言い訳
親戚
-
義実家に行きたくない
親戚
-
実家に帰りたいけど夫についてきて欲しくない
その他(結婚)
-
-
4
夫の実家に泊まらない方々へお尋ねです。
その他(結婚)
-
5
夫の実家・・。気を遣って全く楽しくもなく、正直いつも苦痛です。
兄弟・姉妹
-
6
義両親は良い人なのに、夫の実家に行くのが憂鬱です。
夫婦
-
7
嫁が寄り付かないと
夫婦
-
8
義実家に疲れてしまいました。
親戚
-
9
年始に嫁の実家に行かないのは、おかしいですか?
その他(家族・家庭)
-
10
義実家への帰省について。 ぶっちゃけ義実家への帰省がウザいです。
新年・正月・大晦日
-
11
義実家帰省をしなかったことについて
その他(家族・家庭)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日重くないですか?
-
毎年1回と年に1回の違い
-
「長期の旅行等特殊の事情」の...
-
小学生の時にお世話になった先...
-
「を前にして」について教えて...
-
高校生の大晦日の泊まりは認め...
-
喪中ハガキでよろしいのでしょ...
-
「一日ぐらいかかります」で「...
-
年末年始が好きですか?理由も...
-
年賀状を菩提寺に出すのは一般...
-
年末年始とは、いつ実家に帰る...
-
飲みに行くのは金、土、日のど...
-
御神土の意味と使用方法につい...
-
【珍回答募集】休みの日は何や...
-
STREETという雑誌について
-
好きな人と電話したいんですけ...
-
厄除けの御札の置き方について
-
この世で一番もったいないお金...
-
お正月、泣いてはいけないの?
-
サマンサタバサの福袋購入した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「を前にして」について教えて...
-
全てが姪っ子優先な彼女について
-
ホリエモンさんが超おすすめし...
-
毎年1回と年に1回の違い
-
お坊さんの年始挨拶回りでのお...
-
お寺への年始の挨拶
-
【謎かけ】&【雑談】しません...
-
お寺への年始について
-
お寺に年末年始の挨拶は?
-
年末年始の郵便局の営業日
-
吉野家の冷凍牛丼の具をネット...
-
今年、初めて会う人に今の時期...
-
年末年始に刺身が安くなります...
-
年賀状を菩提寺に出すのは一般...
-
冬の芝政ワールドについて?
-
年末年始の帰省ラッシュはいつ...
-
高校生の大晦日の泊まりは認め...
-
SBI証券口座を開設するにあたり...
-
49日法要後に頂いた御仏前の...
-
義実家に行きたくないとそれと...
おすすめ情報