
大きな矩勾配(10寸)が特徴的な中古一戸建てを購入し、S洋瓦屋根をガルバ横葺きに葺き替えようしたところ、売主から過去に屋根に積もった雪が隣地に落ち、ガレージ屋根などを壊してしまったことがあるので、雪止めには十分気をつけるよう助言を受けました。(そもそも軒が敷地境界ぎりぎりで、新築時の設計者が責任を感じて?足場パイプ流用らしき強力な雪止めが施工されていた)
そこで、識者の皆様に質問なのですが、瓦から金属にすることで雪が滑り易くなる(と思う)こともあり、むしろ雪止め金具を全くつけない方が、雪が積もらず、落雪を回避できるのでは?という考えは甘いでしょうか?地域は埼玉県南部です。どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご相談されている地域が、年平均どのくらい積雪するのかわかりませんが、たぶん多くても5~10cm程度と過程してお話します。
ガルバリウム鋼板の横葺きで施工されても隣の家との境界に土地の余裕がない場合は、雪止めが必要と思います。
ガルバリウム鋼板の屋根が凍るとまず、屋根に霜が出来ます。
その霜がさらに気温が下がると隆起してちょうどスバイクタイヤのピンのように屋根全体に広がって雪を受け止めて、すべりにくくします。
太陽が上がって屋根面の温度が上がると霜もとけ一気に雪の凍ったものが下に落ちます。
このように凍った状態の塊がしたのビニール製の波板の劣化した材料にあたれば壊れてしまうことは十分に考えられます。
また、ご自宅の雨樋も壊す原因にもなりかねません。
ガルバリウムの屋根を横葺きにする場合は、段葺き190の材料を薦めます。
ここの場所では、雪止めは、先付けで、葉っぱの形をした物を400ピッチ程度で取り付ければよいと思います。
雪の落雪が心配ならアングル通し型となります。
たたし、この取り付け寸法は、年間に降る雪の量に関係してきますので必ず施工する方と事前の打ち合わせをお願いします。
さっそくのご回答、誠に感謝します。落雪に至る過程が大変よく判りました。隣地との余裕は、真下に落ちれば大丈夫そうですが、勢いがついた雪が放物線上に落ちたら、確実に隣地に落ちてしまいそうです。
屋根がすっきり見える横葺きを選択したのですが、段葺きの方がオススメなのですね。う~ん、悩みます。確実な雪止めをすべく、施工会社に相談してみます。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ANo.1の回答は、非常に詳しく、勉強になりました。
はじめまして、
私の、考えは、(軒が境界線ギリギリ)ですので、軒を切れば、拠り、確実に、ANo.1の回答、並びに、貴方の、希望する、ガルバニウム鋼鈑を使えると思いますが、いかがでしょうか。
木造、鉄骨にも詳しい、一級建築士に、見てもらいマショウ。
はじめまして。ご助言、誠にありがとうございました。仰るとおり、軒を切って自分の敷地内に落雪できればベストなのですが、残念ながら、典型的な都市部の間口の狭い宅地でして、軒の出も申し訳程度です。
お願いしている設計事務所に相談したところ、雪止め金物を2段にし、さらにピッチを詰めてつけましょうとのことで、これで様子を見てみることにします。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 毎年雪下ろしの落下事故とかあるのですが、なぜ 17 2022/10/24 19:28
- 団地・UR賃貸 屋根に雪止めをつけたい 3 2023/01/15 11:26
- その他(住宅・住まい) ぎりぎりの雨よけ 3 2023/05/28 10:42
- その他(暮らし・生活・行事) 冬の除雪費用~団地や集合住宅 2 2023/04/18 12:19
- 一戸建て 外部にあるパイプスペースは述べ床面積に含まれますか 1 2022/04/22 20:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 雪国です。 2回の寝室に付けているエアコンの室外機が、今年の冬の豪雪で屋根からの落雪で潰れたようで、 7 2022/10/04 10:44
- 損害保険 家の小屋屋根が雪で壊れた 3 2023/02/28 06:19
- 一戸建て 外の物干しスペースに屋根をつけたい 4 2022/05/30 11:04
- 借地・借家 屋根の雪下ろしをしてくれない借主 一軒家を賃貸で出していますが、借主が雪下ろしを中々してくれません。 6 2022/10/28 12:12
- その他(住宅・住まい) 私有地への無断排雪について。 4 2023/02/02 01:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
配管の埋設について詳しい方よ...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
新築木造住宅の断熱材、外部か...
-
間取り案に対してのメリット・...
-
床下空調システム
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
本間取り案に対してのメリット...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
サッシが普通の風でギシギシ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレーカ
-
民家の屋根についているL字型の...
-
ベランダのバタバタ音ほか
-
隣家の屋根からの落雪とフェン...
-
屋根の雪がエアコン室外機を壊した
-
雪下ろしは何センチで下ろさな...
-
隣家の屋根の雪がこちらの土地...
-
雪下ろしと手数料について
-
屋根の積雪量はどのくらいまで...
-
雪国の雨どいは取り付けなくて...
-
家の屋根雪が隣家に落ちたら怒...
-
トタン屋根傾斜角が120度で積も...
-
総2階建てで雪止めなしの家で...
-
屋根上の積雪と雪止め:天窓に...
-
落雪で物置が壊れました。
-
屋根雪おろしをしなくていいよ...
-
除雪用の小型ペーローダーの値段
-
新築 新築のカーポートについて...
-
北海道です。屋根からの落雪、...
-
除雪機の評判について タナカ...
おすすめ情報