
ZZ-R1100C3のクラッチをブレンボクラッチマスターのOEMに交換しようと考えてます。
腕を痛めてしまい30分も乗れなくなってしまいました。握力は30もありません。それでバイク屋さんに相談したら、ブレンボの16ならクラッチは切れてないみたいだけど軽くなるかもしれないと言ってました。
ブレンボにはレーシングとOEMがありどちらも一緒でOEMのほうがかなり値段が安いと言ってました。サイズは16と19があるそうです。
それでネットでいろいろ調べてみたのですが、まず僕のバイクでブレンボに交換した人がいないこと、次に他のバイクでもレーシングに交換した人ばかりでOEMはどこにも出てこない、そして19だとクラッチは切れるが重くなるらしい、と分かったのはこれぐらいです。同じカワサキ車で交換した人の評価もまちまちでよくわかりません。
長くなってしまいましたが、16で切れてない状態で乗ってても大丈夫なのか、どのくらい軽くなるのかなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
仮にクラッチが切れない状態で乗る場合、問題があるとしたら、ちょっとした停車中の時に困る程度だと思います。
目一杯レバーを握っていても、車体が動こうとするんですから。その状態を長く行えば、半クラを長く行うことで、クラッチのすべりが起こります。油圧クラッチはワイヤーと比較すると、軽くすることは困難です。
軽くする(=軽く感じるようにする)為にはレバーのアジャスターを変更して、レバーを遠くしたり近づけたりしながら、フィーリングを変えるしかありません。
または他メーカーのもので、マスター部分からレバー部分にかけての構造で、『カム』が使用されているものを選んだ方がベターでしょう。
私はブレーキマスターをラジアルマスターに変更することは、コントロール性が向上していいとは思いますけど、クラッチマスターでブレンボを使用するのはお勧めしません。
ハッキリ言って、重かったです。
私はGSXR1100に乗っていますけど、ノーマルからコレに変更したとたん、左手中指にマメが出来ました。
おまけにその後、クラッチをバーネットに変えたら、血マメになっちゃいました。
私としては『カム』構造を使用しているホンダ純正品(RC30とかRC45とか)のものがお勧めです。
握り始め数ミリ程度は重さに変化が感じられないかもしれませんけど、そこから後が違います!
『スカッ』ってな感じで握れます。半クラの位置部分ではその軽さが続きますから、コントロールがしやすいです。
ブレンボと比較したら、インパクトは無いかもしれませんし、カワサキ車の人がホンダ車のパーツを付けることには抵抗があるかもしれません。
でも、値段が格段に安いですし、何よりもコントロールし易い逸品です。
それにあのヨシムラがその昔、レース用のマシンに使用していた左右のマスターはホンダ純正品であったことは有名ですし、ボンネビルを売り出したとき、やはり左右のマスターはホンダ純正でした。
ブレンボ!って決めているのなら、しかたありませんが、まだ迷っているのなら一考の余地があると思います。
kikumaroさん、早速ご回答いただきありがとうございます。
ホンダの「カム」構造ですね。初めて知りました。
ブレンボはバイク屋さんに言われたからで、こだわってはいないんですよ。
クラッチが切れないのは問題ないんですね。シフトチェンジでギヤやクラッチ板を傷めると思ってたので安心しました。
それにしてもホンダの部品はよくできてますね。
十年前の自分ならこだわってましたけど、今は安ければ何でもいいです(笑)。
何よりも軽くならなければバイクを降りるしかないですからね。
早速サイズが合うかなど調べてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
質問の答えにはなっていませんがご参考までに...。
ZZ-Rがどのようなタイプか分かりませんが、クラッチを軽くするだけなら
エンジン側のワイヤーを引っ掛ける部分を長くすれば軽くなります。
クラッチを握るとワイヤーが引っ張られて動く部分です。
長くする方法は切断と延長、溶接が必要なので、器具がないと駄目ですが
"てこの原理"で軽くなります。
ちなみに250のクラッチを加工したら、人差し指だけで握れるようになりました。
アドバイスありがとうございます。
なるほど理にかなった方法ですね。
是非やってみたいですが近くに加工してくれる所があるかどうか・・・。
見つかればブレンボよりかなり安く済みそうだし効果も高そうですね。
なんとか探してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのクラッチの事でお伺いしたいのですが、fz400 に乗っていてクラッチが固く腕が痛くなってしま 1 2023/07/12 09:55
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのZRXについて クラッチ版を新品に自分で交換したのですが、クラッチを切ってもニュートラルに入 6 2023/06/23 00:26
- 国産バイク ホンダの大型ネイキッドをもうすぐ納車します。 ホンダの原付(トゥデイ、ディオ等)にはリアブレーキをか 8 2022/12/03 06:39
- バイク車検・修理・メンテナンス 頑丈と言われるホンダ小型横型エンジン とスクーター系ベルトCVT 2 2022/09/14 14:39
- カスタマイズ(バイク) YAMAHAのfz400 でクラッチを軽くしたいのですが良い方法はなんですか? フルード交換、ワイヤ 5 2023/06/29 23:10
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキのオーバーホール時期、交換時期について聞きたいのですが 5 2022/10/07 13:16
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクの修理ってかなり時間かかるものでしょうか? バイク屋に修理をお願いして3週間が経ちました。gw 3 2022/05/10 15:12
- 国産バイク 400カタナの不定愁訴。 3 2022/12/09 11:58
- バイク車検・修理・メンテナンス フォルツァZ MF08 後期 走行時の振動について 1 2023/06/07 13:31
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
サイドジャッキアップポイント...
-
PCD114と114.3の違...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
自動車を買ってしまってから後...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
ダイハツ コペンのことで・・・
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
ミニカー登録車両の任意保険
-
二輪教習が憂鬱です
-
日本フォード レーザーセダンの...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
スズキのティーラーの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報