dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤフオクで詐欺に遭いました。私は落札者で、代金を振り込んでも商品が送ってこず、連絡が取れません。出品者は主婦で、過去に“悪い”の評価はありませんでした。私と同日落札の人は全員被害者で、返金のあった人と、返金のない人がいます。

落札日は10/1で、落札代金は約9千円、送料を含め約1万円を振り込んでいます。ヤフーへの連絡と、警察への相談は行いました。
田舎なせいか、最寄りの警察ではオークション詐欺を取り扱ったことがないようで、ネット銀行やネット振込のこともなかなか理解してもらえません。

内容証明を送りたいのですが、文章内容で悩んでいます。

(1)いくつか例文を見ていますが、
   ・本文到着後7日以内の商品引渡し要求
   ・期間内に商品引渡しがなされない場合は契約の解除
   ・契約解除になった場合は、すみやかに返金すること
   という流れの文章でした。
   
私は、警察に相談に行った時に「○月○日までに商品の引渡し・もしくは返金すること」と書くように言われました。
「到着後7日以内に」よりも、「○月○日までに」という書き方をしたいのですが、問題はないでしょうか?
※架空出品は確実なので、返金を望んでいます。
落札したのが10/1ですから、あまり期間を与えたくありません。内容証明の発送は、遅くても12/3(月曜)までにはするつもりですが、返金の期限は、いつ頃にするのが適当でしょうか?


(2)内容証明郵便に関するコストを抑えるために、できれば文章を一枚に収めたいと思っています。
相手の口座(○○銀行○○支店、口座番号○○○○○○)に振り込んだということを明記したいです(相手は通常は、ぱるるを使っているので、再度銀行振込みだと認識させるため)。
返金用の私の口座は取引ナビで連絡していますが、相手が「パソコンが使えなかった」と言い訳する可能性が高いので、私の口座についても明記したいです。
そうなってくると、一枚に収めるのが難しいです。
商品名だけでも「ハンドメイド・(生地名)・(柄名)・ボストンバック」と長いのですが、そっくりそのまま記載しないといけないでしょうか?


(3)例文によると、振込手数料も合わせて返金するようにとあるのですが、私は新生銀行を利用したので、振込手数料300円は実際は銀行からのキャッシュバックがあり0円なのですが、この300円も請求していいのでしょうか。銀行の取引レポートには「振込手数料300円」の記載があります。

(4)内容証明に掛かる費用が書類代と郵便料で2千円ほど掛かりますが、これは相手に請求できないのでしょうか?請求可能な場合、文章にこの点も入れていいのでしょうか。

(5)振込したという証明は、新生銀行の“お取引レポート”プリントアウトでいいのでしょうか?

(6)過去の質問&回答を見ると、ネットで内容証明を送ることができるが割高だということでしたが、
これを見る限り(料金比較)http://www7.plala.or.jp/daikou/naiyou/ryoukin.htm
本文が2枚に渡る場合は、料金に大差ないということですよね。
ネットサービスを使った場合、差出人(私)にも謄本が郵送されてきて、それを今後の手続きに使えばいいのですよね?

(7)配達証明を付けるつもりですが、「○月○日に配達完了しています」という葉書が来るのでしょうか?


質問が多くなってしまい申し訳ございません。
部分的にでも構いませんので、回答いただけたらと思います。

A 回答 (6件)

> その後、取引ナビ無視・評価欄無視・電話に出ない、など全く反応なしです。



自分が相手方の立場で、悪意を持って対応するなら、
・突然の長期間の出張になっていた、たまに家に数時間荷物を取りに帰った時に必要なメールだけチェックしたが、この件は気づかなかった。
・アカウントとパスワードと忘れてアクセスできなかった。
・電話機が壊れて、呼び出し音が鳴らなかった。
など、徹底的に言い訳します。
時間を稼いで、相手のモチベーションを挫き、踏み倒すのが、金額面から考えても最適の戦略と判断します。

今回の場合、そういう事が立証できる/立証できないよりは、相手に付け込む隙を与えて時間を稼がれる事の方が問題です。
Yahoo!の補償を受けるのにも期限があります。
そういう意味で、付け込む隙の無い、逃げ道を潰した内容の請求を行う事が肝要と思います。
(1万円の取り引きに対して、内容証明郵便の代金数千円は大きいですが…)


仮に請求するのなら、○月○日に取引ナビ、○月○日に評価欄、○月○日に電話で連絡したが、いずれも○月○日までに返事がなかったため【止むを得ず】内容証明郵便での連絡を行う旨明記し、逃げ道を塞ぎます。
本文は冗長になりますが。

--
> 窓口ではなくネットで振込みました。

失礼しました。
「プリントアウトでいいのでしょうか?」だけに気を取られてました。
振込みは完了しているのなら、改めて証明取得は手間です。
プリントアウトに、取り引き日時、取り引き番号と後は金額があれば妥当でしょう。

--
> 今回はヤフーに補償の手続きをするためにも内容証明の作成を行っているところです。

補足すると、以下のステップ4ですね。

Yahoo!オークション > Yahoo!オークション補償 > 補償審査の流れ
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/ …


前述の、取引ナビ、評価欄、電話の日時も別途記録しとくと良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再び回答いただき、感謝します!

>相手に付け込む隙を与えて時間を稼がれる事の方が問題です。
時間稼ぎをしていたつもりはないのですが、内容証明等に余計なコストを掛けるのも癪なので、同じ被害者で返金のあった人からアドバイスをもらって催促を続けていました。結果的に時間を浪費してしまい、もっと早い時期に次のステップに進むべきだったと反省しています。

>Yahoo!の補償を受けるのにも期限があります。
はい。そのこともあり、いますぐ内容証明を送ろうと思います。

>【止むを得ず】内容証明郵便での連絡を行う旨明記し、逃げ道を塞ぎます。
具体的にアドバイスいただき、大変助かります!!!

>補足すると、以下のステップ4ですね。
はい。警察への相談はしましたが、とりあえず内容証明を送るように指示されました。

>取引ナビ、評価欄、電話の日時も別途記録しとくと良いと思います。
ヤフーに事故報告する時に、全て書き出してまとめました。

大変お世話になりました!ありがとうございました!!!

お礼日時:2007/12/03 02:23

3については実質質問者様が負担していないのであれば、請求しない方が良いと思います。


実際負担してないのに請求したら、その部分に関しては逆に質問者様が「詐欺」扱いになってしまうのではないでしょうか?

あと気になったのが、「出品者様からの返金」と「ヤフーの補償」は異なります。
出品者様に返金を要求するなら実際にかかった費用すべて請求可能かと思います。
ヤフーの補償だと内容証明にかかった費用などは補償外です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>出品者様に返金を要求するなら実際にかかった費用すべて請求可能かと思います。

今回、内容証明を使っての加害者への通知で、内容証明に掛かった費用は請求しようと思います。

3は請求しないことにします。これについての請求は妥当ではないと思っていましたが、当初は“内容証明のコストをこちらで負担しなければならないのなら、せめて振込み手数料だけでも請求したい”という思いがありました。

>「出品者様からの返金」と「ヤフーの補償」は異なります。
>ヤフーの補償だと内容証明にかかった費用などは補償外です。
はい。承知しています。

アドバイスありがとうございました!助かります!

お礼日時:2007/12/03 02:44

過去にヤフオクで詐欺に合い、手続きをふんで保証を得た者です。


まず・・内容証明は1400円内でおさまりました。
内容は詐欺に合った品と、住所と取引方法と、日付ですが、
警察でも日付は何日と決めた方がいいと言われました。
警察への被害届は済まされましたか?
被害届の番号が必要ですが、相談でも番号はもらえますし、これでも保障手続き不備とはなりません。
それと、内容証明代、振り込み手数料等の手続きでかかる費用は請求できません。
あくまでも、対象は被害に遭った商品代金(落札金額のみ)です。
ネットで内容証明も発行できますが自分で書いた方が安いです。
行数に決められた字数を当てはめればいいのでそんなに難しいことではありません。
振込みの照明はプリントアウトでいいです。
内容証明は、配達記録つきでしましょう。

あ、あと、商品名は略さず、そのまま・・出品されていたままの名前でしないといけません。
相手の口座も、銀行名から支店名口座すべて書き込まないといけません。

バラバラに書きましたが、私は自力でやって、保障を受け取りました。
手続き完了して、最後の書類を出して2ヶ月~くらいで返金がありました。
頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました!

>警察でも日付は何日と決めた方がいいと言われました。
そうなんですね。私も、そのような書き方にしようと思います!

>警察への被害届は済まされましたか?
相談には行ったのですが、被害届の前に内容証明を送るように言われました。

>被害届の番号が必要
そのようなものがあるのですね!そのようなことは、予め知っておいたほうがいいので助かります。

>対象は被害に遭った商品代金(落札金額のみ)です。
それは、ヤフーの補償のことですよね。今回の内容証明を使っての加害者への請求は、この件で被害を受けた額を請求するつもりです。どうしても返金に応じない場合は、ヤフー規定の補償の範囲になってしまうことは承知しております。

>内容証明は、配達記録つきでしましょう。
そうします!

経験者のかたからの貴重なアドバイス、大変参考になりました!
自力で頑張ってみようと思います!

お礼日時:2007/12/03 02:34

冷たいことを言って申し訳ないのですが


結論からいえば ほぼ100%戻ってくることは
ないでしょう
今後の余分な追加出費を押さえる そして
追加の作業工数を考えれば すっぱりと
あきらめるほうが いいかもしれません

警察に逮捕してくれと言ってもこの手のトラブルは
商取引 いゆゆる民事とみなされて
当事者同士よく話しあいなさい と言われるのがおちですね
オークション詐欺が逮捕されるようなことはめったに有りません
すこし前のことですが オークションで高額電気製品を
非常に大量に出品し、入金させた女が堂々と素顔でテレビに
出ていました(入金されても商品は送っていない)
女いわく 「だって取引の直後にわたしの会社が急に不況になって
みなさんに電気製品を送るための資金が底をついちゃったんだもん
しかたがないでしょう」
こんなやからでも 逮捕されないんですからね
詐欺(という意思)だという明確な証拠がないわけです
しかも こんなやからに対して「きさま 金かえせ」と
少しでも強硬な態度にでたりすると(電話や手紙やメールでも)
こんどは逆に脅迫罪で警察へ告訴されてしまい 被害者たる人が
逮捕されるということが起きますからね(これはほんとの話です)

ヤフーに相談して ヤフーが補償してくれるかどうかを聞くことしか
ないのでは。。。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

>100%戻ってくることはないでしょう
当初はヤフオクに参加する以上、このようなことも覚悟の上だったので諦めるつもりでしたが、私以外の被害者のかた(同日落札者のかた)の中には返金してもらっている人もいるということが分かり、やるだけのことはやってみようと思いました。

手間やコストはかかりますが、何もしないで諦めるのは納得できません。相手は、警察に行ったり強く催促した被害者には返金を行っていますので、内容証明を送りつけることは何らかの効果があると思っています。

相手が返金しない可能性もあるので、今回はヤフーに補償の手続きをするためにも内容証明の作成を行っているところです。ヤフーに補償してもらうには、内容証明郵便での催促をしたり、警察の届出をしなくてはいけないので、その行程として現在取り組んでいます。

お礼日時:2007/12/02 04:17

> 「到着後7日以内に」よりも、「○月○日までに」という書き方をしたいのですが、問題はないでしょうか?



前者の場合、相手が受け取らなかった場合を"到着しなかった"って主張されると面倒です。
年末で年をまたぐと厄介ですから、平成○年または2007年の○月○日までにと明記しましょう。和暦、西暦は文書全体で整合を取ります。

> 返金の期限は、いつ頃にするのが適当でしょうか?

通常は1週間か2週間後。
締め切りの日は銀行や郵便局の営業日にして下さい。年末は特に注意。

--
> 内容証明に掛かる費用が書類代と郵便料で2千円ほど掛かりますが、これは相手に請求できないのでしょうか?

請求自体は問題無いです。
ただし、相手が「きちんとした方法で連絡を取ってくれれば、すぐに返すつもりだった。」ってされると、支払いしない理由にはなります。
相手が不当な請求が含まれてるから返金しないってゴネる手もありますから、勉強代だと割り切れるのなら、実際に被害が証明できる金額のみにするのが吉。

--
> 振込したという証明は、新生銀行の“お取引レポート”プリントアウトでいいのでしょうか?

窓口での振込みを行い、振込証明書を出してもらうのが無難です。
そんなプリントアウトはいくらでもでっち上げ出来るって主張されたら、改めて振込証明を取得する必要が出て、時間を浪費します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的で分かりやすい回答をありがとうございました!

>相手が「きちんとした方法で連絡を取ってくれれば、すぐに返すつもりだった。」
連絡が取れず(同日落札の被害者の皆さん、同様に連絡が取れないとのことでした)、途中で○月○日までに返金しますと取引ナビにコメントがありましたが、守られませんでした(その期日頃に返金してもらった同日落札者のかたもいます)。その後、取引ナビ無視・評価欄無視・電話に出ない、など全く反応なしです。

>窓口での振込みを行い、振込証明書を出してもらうのが無難です。
ヤフオク取引で主流?の“代金支払い後に発送”ということだったので、落札後数日以内に振込みました。窓口ではなくネットで振込みました。

お礼日時:2007/12/02 03:58

(1)12/3の翌週12/10でいいでしょう。


(2)全部もらさず記載した方がいいです。
(3)実際に負担した分が妥当でしょう。
(4)出来たと思いますが、自信がありません。出来ない理由も思いつきません。
(5)OKです。
(6)そうです。
(7)きません、のちのち必要なら証明書を発行してもらえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
いただいた回答を参考にさせていただきます!!!
(7)については、差出人に通知が来る(書留だから?)、とどこかに書いてあったような気がしていたのですが、自信が無かったもので。

お礼日時:2007/12/02 03:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!