
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
進路変更について
法25の2・I
他の交通を妨害おそれがあるときの横断などの禁止
車は、歩行者の通行や他の車などの正常な通行を妨げるおそれのあるときは
1.横断
2.転回(Uターン)
3.後退
4.道路に面した場所に出入りするための右折や左折、横断
をしてはいけません。
と定められています。基本的に交通量が多い道路では白線でも黄色線でも右折や左折は禁止ということです。対抗車線のお店やパーキングに入りたいときは回転できる交差点か、交差点で右折か左折をして左車線を通行して左折しなければなりません。
わかりやすい画像を添付します。参考にどうぞ。

No.10
- 回答日時:
その区間に車両横断禁止の標識が掲示されていなければ可能です。
http://aym.pekori.to/koneta/archives/2004/07/pos …
横断禁止の場合は、駐車場から右折方向への進入もできません。
てか、なんでみんな知らないんだよ、日本の交通は大丈夫かおい
No.8
- 回答日時:
No.6です 補足します
はみ出し禁止とは
これはいかなる場合も、センターラインをはみ出して走行してはいけないという意味ではありません。
障害物や駐車している、もしくは停車している車を避けるためにやむを得ず黄色い線をはみ出すことは、まったく問題ありません。
この件に関しては↓を参照してください。私より詳しく正確な回答があります。(ANo.10)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1476376.html
また道路の規制表示については↓を参照してください
http://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/bp …
(道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 平16内府・国交令5)
No.7
- 回答日時:
こんにちは
>対向車線をまたいで右折することはできないのでしょうか?
『またぐ』ということは中央線からはみ出して中央線と平行に走行するということでしょうか?
横切ることはできますが、右折のためであってもはみ出すことはできません。これは中央線が黄色であっても白の実線であろうと右側通行になりますよ。
道路交通法には、『あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、』と定められており、中央線があればその中央線にできる限り寄せるということで、はみ出すことはできませんよ。(道交法第25条2、第34条2)
>白の中央線が引かれるのは「道路の右側にはみ出して通行してはならないことをとくに示す必要がある場合」らしいので、黄色中央線の「追い越しのための右側部分はみだし通行禁止」よりキツいのではないかと思いました。
白の実線の中央線は左側部分の幅が6m以上の道路が多いので、追越し等でも車両通行帯があったり、はみ出さなくても十分に通行できる幅があるからです。
黄色の中央線は、6m未満のはみ出したら危険な場所に引かれています。なぜ、『追い越しのため』と謳っているかというと、駐車車両等の障害物がある場合には、安全に通過するためには、はみ出さないといけない事もあるからですよ。
危険度から言うと黄色の実線の中央線の方が対向車の避けるスペースが少ないため、制限速度が同じなら、はみ出すことはキツイと思います。
No.6
- 回答日時:
>対向車線をまたいで右折することはできないのでしょうか
中央線をまたがったままの状態で、対向車が無くなったら右折すると言うことでしょうか?
もし右折する場合に、中央線にまたがったままであれば、(中央線の色に関わらず)実線でも波線でも違反です。
道路交通法は「できる限り道路の中央に寄り」となっていて、超えることはできません。
道路交通法第25条(道路外に出る場合の方法)
2、車両(軽車両及びトロリーバスを除く。)は、道路外に出るため右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路の右側端)に寄り、かつ、徐行しなければならない。
ついでですが、
中央線の実線は色にかかわらず、どちらもはみ出し禁止
白の実線なら追い越すためのはみ出しは可能
黄色の実線になると、「車両通行帯が黄色の線で区画されている場合は、黄色の線を越えて進路を変更することを禁止する。」と言う意味です。
このことから「はみ出しての追い越し禁止」と言われますが、「はみ出し行為」そのものも禁止されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 初心者ですが、一方通行ではない中央線のない狭い道路で右折するときってさ 9 2023/03/06 09:20
- 地図・道路 片側2車線の国道を右折したい。この道路は危険でしょうか? 2 2022/05/24 09:34
- 運転免許・教習所 黄色のセンターライン(中央線)の追い越し 1 2022/08/07 23:34
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- 事故 道路交通法違反なのでしょうか? 7 2023/06/23 04:19
- 運転免許・教習所 右左折後、車線が増える場合はどこに進めばよいか 10 2023/02/02 20:48
- 運転免許・教習所 左折中に車線変更 7 2022/09/04 18:59
- その他(車) 普通の交差点で、左折時にフックをして曲がるというのは教習所で習うのですか? 1 2022/03/26 15:07
- 運転免許・教習所 対向左折と一緒に右折できますか 8 2023/06/27 21:51
- 地図・道路 バイク 右折時に中央線に寄るタイミング 2 2022/08/28 10:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
複数車線の道で右折しても良いのでしょうか?
その他(車)
-
片側2車線の国道を右折したい。この道路は危険でしょうか?
地図・道路
-
白いセンターラインは右折できるの?
運転免許・教習所
-
-
4
はみ出し禁止でも右折は可能?
カスタマイズ(車)
-
5
道路中央線が白実線二重線の場合
その他(法律)
-
6
駐車場、店から反対車線に右折する車にイライラする
運転免許・教習所
-
7
道路の白線・黄色線は「はみ出し禁止」?「追い越し禁止」?車線変更は?
その他(車)
-
8
駐車場から出たときに黄色線を越える
その他(交通機関・地図)
-
9
黄色い線を越えて道路を横断しても良いですか?
カスタマイズ(車)
-
10
反対車線沿いにある店の敷地に車で入るには
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
四車線で右折
カスタマイズ(車)
-
12
片側二車線の右車線で、前の車が右折待ちをしている際の車線変更について
その他(交通機関・地図)
-
13
店の駐車場から右折して合流の場合
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
14
片側一車線の道路で反対車線の店に入るのに横断したり、店からでて右折で反対車線に横断するのは大丈夫なん
運転免許・教習所
-
15
中央分離帯のある道路での右折について
カスタマイズ(車)
-
16
交差点付近にあるコンビニから、左折で3車線の道路に出る時、黄色線を跨いで一番右側の右折レーンまで行く
その他(交通機関・地図)
-
17
左折待ちの車を追い越しますか
運転免許・教習所
-
18
中央線に鋲が打たれている道路での右折
その他(車)
-
19
この標識はどういう意味でしょうか?右折できないということでしょうか
運転免許・教習所
-
20
走行しながら車線変更で右折レーンに入れないとき、交差点30メートル手前で停車して待てばOKですか
運転免許・教習所
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路の白の中央線をまたいで右...
-
高速道路のトンネルの中のオレ...
-
二輪車の同一車線並走の法規
-
黄色の線が消えている
-
道路標示
-
車が2台通れる幅広の片側一車線...
-
道路標識のセンターラインの解...
-
ドライバー心理 田舎暮らしです...
-
優先道路に入ろうとするときは...
-
駐車場から出たときに黄色線を...
-
バスを追い越すために黄色線を...
-
どちらが優先的に右折できますか?
-
クラクション鳴らしたら激高さ...
-
反対車線沿いにある店の敷地に...
-
駐車でハザードを出す人は何を...
-
片側2車線の国道を右折したい。...
-
右折矢印信号のある交差点の曲...
-
黄色い線を越えて道路を横断し...
-
自転車に乗ってるとよく車から...
-
スーパー等での駐車場でハザー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
道路の白の中央線をまたいで右...
-
高速道路のトンネルの中のオレ...
-
これって交通違反でしょうか?...
-
幅員減少 優先
-
車が2台通れる幅広の片側一車線...
-
黄色の線が消えている
-
あおり運転
-
道路中央線が白実線二重線の場合
-
救急車の後ろを走行?
-
二輪車の同一車線並走の法規
-
今日仕事帰りで運転していて前...
-
道路の追い越し車線をずっと走...
-
移動式(小型)オービス、固定オ...
-
車線境界線について
-
二輪専用の停止線?
-
東名煽り運転ですが、これは被...
-
優先道路交差点での追越事故過...
-
道路の車線増加と交差点への進...
-
これって道路交通法違反ですか?
-
バイクでの交通ルール:交差点...
おすすめ情報