dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

路面標示についての質問です。

添付しました画像の赤丸で囲った路面標示について

①名称
②意味

以上を詳しく教えていただけないでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

「交差点中央にある路面標示について、です。」の質問画像

A 回答 (6件)

右折時はそこまで前進して待て、


と言う意味。
法的な停止線とは意味が違います。
(右折矢印信号あればいちいち停止不要)

右折する時に、信号が変わっても
本来の停止線(交差点前の停止線)から
ちょっとだけ前進して止まってしまうような
運転に慣れてない人が多い地域に結構あります。
 このような運転をすると時差式信号などでもない限り
 対向車線の交通量が多いと1回の青信号で1台しか
 右折できない状況も発生しうるため、
 できるだけ前に詰めさせて信号の替わり端で
 複数台を一気に右折させるためにある。

青になったらここまで出ろ、という意味ですが
もちろん右折した先が渋滞していて
赤信号になっても右折できず
交差点に取り残される可能性がある場合には
ここまで前進することは認められません。
そういう点でも本来の停止線と意味が違います。
    • good
    • 3

停止線

    • good
    • 0

部分的な写真でわかりにくいですが、


停止線ではないでしょうか。

よくデカい幹線道路で右折する場合とかに、「右折の人はこの停止線に合わせて停まって待機してね」
という感じで、自分が右折する際には車の横幅とかをこの停止線に合わせるように進み、停止線で
停まります。

そうすると反対側の車線の方の先頭車も同じようにその停止線で停まる。

写真の中央のゼブラゾーンは、ここは通るな空けておけという風にしてある感じ。

例えば、私の場合福岡市内ですが、日曜日とかにホームセンターに行く。 その際に片側1車線の道路の
制限時速40km/h道路とかを走り、デカい道路の片側三車線道路に出たいので右折するという場合とかに、
「この交差点で右折してデカい三車線道路に出たい人は、この停止線の位置で必ず停まってね。 そうしない
と後続車の人で直進する人が通れなくなります」 みたいに停止線が書かれてあります。

だいたい毎週土日とかに走っていますが、よく停止線とか違う位置で停止しているおじいさんとか
おばちゃんとかがいて、停止線の左側とかのゼブラゾーンで停止するので、そのままだと右折するその先頭
の車は車が途切れても見えないので右折できず、その後ろの車は直進しにくい感じとなっていたりします。

交差点とかによく「ここの内側を廻れ」 みたいな目印とか、「この停止線の位置にフロントバンパーの先端
の位置を合わせて停まれ」 とか停止線書いてあるのですが、

おじいさんとかMCI系の人ですと停止線より前に出て停止しているとかあり、対向車の車が大きく避けて
迷惑そうに走っていたりします。

あるいは、白線にピタリと合わせろという指示がどうしてもできなくて、2M前で停止してしまい、後続車が
迷惑そうに避けて直進しているとかあり、普通はミラーで確認できていないといけないのができていない
人もいらっしゃいます。

たぶん空間認知機能障害とかあると、車を適切な位置で停めなさいというのが困難になると思いますが、
その場合障害ですのでたぶん本人が自分で気づくことはないのかなあ~ と思いますので、意味とか覚えて
公道走る方が良いとは思います。
    • good
    • 1

斜線のゼブラゾーンは停止禁止ではなく、単に進入するな(明確な進入禁止ではありません)。


質門の赤丸部分は、先の回答者の通り、停止が必要な時の位置英表示しています。
    • good
    • 1

①規制標示「右左折の方法」です。



②囲み斜線は「停止禁止部分」という標示なので、その外側を矢印通りに右左折しなければなりません。
「交差点中央にある路面標示について、です。」の回答画像3
    • good
    • 0

「停止線」です


そっち方向に行きたいけど混雑で進めない時はここで止まってなさいね
って事です
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!