
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
gakuseidarさん、ANo2のluciferaseです。
うーん、どちらかといえば今問題になっているのは診断基準のほうだと思います。とくに、来年から始まる特定健診・保健指導制度との絡みで現在の診断基準をそのまま当てはめると異常値とされて病院受診勧奨者になる人が多くなってしまい、医療費が却って高騰する懸念が大きいからです(これは特集にも書かれています)。
内臓脂肪そのものがインスリン抵抗性を引き起こすことについてというより、現在の診断基準に対して疑問視する声が多く、国内の学会(肥満学会、糖尿病学会など)でも議論が分かれている状態です。あまりお役に立てなくてすみません。また何か疑問がありましたら、よろしかったらお尋ね下されば幸いです。
luciferaseさん、丁寧な回答ありがとうございます。
やはり診断基準が争点になっているようで、中々欲しい情報が手に入りません。こちらこそ、また何かあったら是非よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
12/2から毎日新聞にて、
「メタボ再考:揺らぐ診断基準」という特集が連載されています。gakuseidarさんは専門家でしょうか?
一連の特集ですが、専門家でない方にもわかりやすく問題点が挙げられていると思います。文中に論文も引用されています。宜しければ参考にして下さい。
luciferaseさん、ご回答ありがとうございます。
図書館で見つけた雑誌は診断基準を主に問題としているため、「内臓脂肪がインスリン抵抗性を引き起こして生活習慣病を引き起こす」という説への反論はなかなか見つからず、困っていました。
私は大学生ですが、栄養教育・医療を専門とする大学へは通っていません。特集記事は分かりやすいと聞き、安心しました。是非、参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
Reavenの最新論文だと
The individual components of the metabolic syndrome: is there a raison d'etre?J Am Coll Nutr. 2007 Jun;26(3):191-5.
Grundyでは
Cardiovascular and metabolic risk factors: how can we improve outcomes in the high-risk patient?Am J Med. 2007 Sep;120(9 Suppl 1):S3-8;
アブストラクトがないので内容は分かりませんが、
論文を探すならPub Medが便利です。
参考URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez
interferonさん、ご回答ありがとうございます。
Pub Medで調べてみたのですが、どうやら最新論文ではないようなので、頑張って探してみます。
……でも英語苦手だから自信ないなぁ(泣)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳MRI
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
労災、様式第6号について
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
1日4~6時間睡眠
-
担当によって言っている事が真逆
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
歯科について 質問1 医療は日進...
-
母は寝たきりで話もできない状...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報