dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エタノールが生産可能で、農業残さとされ処理されているものが日本にどれくらいあるのか具体的な品目と量が知りたいです。
どなたかお願いします、

A 回答 (2件)

・稲・麦のもみがら・わら,


・とうもろこし・根茎植物の葉や茎,
・サトウキビのバガス(繊維質の絞りかす)
などがあります。発生量は年間約2,000万トン,そのうち稲わら・籾殻の米残渣が約84%です。(バイオマスハンドブックやwww.iae.or.jp/publish/pdf/2002-2.pdfを参照)

これらの農業残渣は未利用バイオマスというカテゴリに属し,資源作物としてサトウキビやトウモロコシを栽培する前に,まず未利用バイオマスからエネルギーを回収しようという意見は正鵠を射ていると思います。

以下は,主な未利用バイオマスからのエネルギー回収法です。
・エタノール発酵(長所:液体燃料,短所:残渣をグルコースに変換しなければならない←エネルギーが必要)
・メタン発酵(長所:最も実用化が進んでいる,短所:気体燃料,発酵残渣が多い)
・熱分解(実証段階)
長所短所はかいつまんでいます。

wakranaiさんの回答は,未利用バイオマスについて尋ねているchomboさんにたいして,別カテゴリの資源作物の弊害について述べておられるように感じます。ただし,wakranaiさんのおっしゃる通り,農業残渣は一般に高セルロース高リグニン(どちらも難分解性物質)であるためエネルギーの消費を抑えてエネルギーを回収するのはなかなか難しく,現在のところ化石燃料の価格には太刀打ちできていません。
    • good
    • 0

分かりませんが、いろんな人が計算しています。



但し、エタノールは一時の政策で、これは農業政策ですよ。ブッシュが中西部の農業票を集めたいからはじめたものです。
地面から吹く出してくる石油とに比べて、植物のアルコールのほうが安いわけはないですよ。
そのための植物を植えると、環境破壊になります。最大の環境破壊は農業です。アメリカを見ると分かります。ロッキー山脈から東海岸まで、原生種を取り除いて、小麦や大豆やトウモロコシ畑に変えたのですから。

今、現実性があるのはとうもろこしとサトウキビだけです。例えば、とうもろこしの例で言えば、とうもろこしから酒を作るのでバーボンと同じになります。しかも100%アルコールまで蒸留しなければなりません。これを1リッター100円程度で作ることになります。経済的に採算が取れるわけがありません。もし、普及したら私は水で割ってバーボンとして飲みますね。

農業残さというのは良く分かりませんが、間伐材とか、とうもろこしの茎とかを言っておられるのでしたら、これは大変です。セルロース系からアルコールを作るので、効率は非常に悪くなります。バイオの技術が大きく進歩しなければ、だめでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございます。やはりいいことだけではないのですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/15 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!