dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りですが、だいぶ前に、07年度と表記すると07年4月-08年3月、07年と表記すると07年1月-07年12月という違いがあるとか聞いたことがあったんですが、実際のところどうなのでしょうか?

もしそのような違いがあるのでしたら、07年度冬と08年冬は同じ意味になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

 年(とし)は、暦に従った開始と終了。

年始と年末。つまり1月1日から12月31日まで。
 
 年度は、その事業と目的で定める。法律で定める場合もある。
 国や自治体の会計年度は4月1日に開始し、翌年の3月31日に終了する。と、財政法や地方自治法に定めている。
 
 組織や団体、事業所で決算期を定めていて、それを税法などがみとめている場合もある。

 労組や活動団体などの、事業年度や会計年度を、普通では途中の時期なのに、独自に定め、役員の選任、会計報告、事業報告の締めくくりをしていることもある。
 その団体の自主的規定により、これを定めている。
 
 年度は自然の日・月の運行とは関係なく定めるが、年(とし)は其の開始と終了は暦という日月の運行で定まっている。
 前者は○○年度という言い方で、開始日を例えば昭和20年度の事業年度(或は会計年度)は昭和20年4月1日に始まる。そして終了を昭和21年3月31日に終了すると、いうような表現をする。
 
 
    • good
    • 3

  下記の文部科学省のサイトには「昭和62年度」という言葉があります。

これは後に付け足されたものかも知れませんし、それ以前から教育年度を言っていたかも知れません。何か資料があれば教えてください。

 現在の太陽暦(グレゴリオ暦)と四季とをいうのは、なじまないようです。常識的には3,4,5月が春、6,7,8,月が夏、9,10,11月が秋、12,1,2月が冬かと思いますが、何かで決まっているわけではなさそうです。それに比べると旧暦(太陰太陽暦)では、1,2,3が春、4,5,6が夏、7,8,9が秋、10,11,12が冬になっていたようです。だから「中秋・仲秋」は8月のことになります。芭蕉が「奥の細道」の旅に出たのは「弥生も末の七日」(3月27日=晩春)であったが、白河の関を越える時には「卯の花を…」の句の季語から考えて夏(卯月)になっていたようです。

 だから、旧暦ではその点はっきりしていて、1月を「新春」といえるわけです。ただ「閏月」というのが入って、一年が13か月になることがあり、季節感と一致しません。漢文を読んだとき「壬戌の秋」という言葉を見ました。(どこへ出てきたか忘れました)だから「壬戌の年の冬」もあり得たでしょう。
 太陽暦でいうなら、'07年冬12月とでも言わなければ'07年冬1月と混乱しますね。

参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaf19 …
    • good
    • 0

私のおぼろげな記憶では「年度」を「2007年度」というようになったのは


昭和63年以降のことではないかと思います。それまでは年度は年号でのみ
表現すると、少なくとも役所ではそういう慣習だったと思います。
昭和が63年で終わるのか、昭和64年があるのか確証がなかったために
前もって印刷するものなどを製作する際に1988年度1989年度という表現を
便宜的に使うようになったのが今に続いているように思います。
役所の言う「年度」とは「会計年度」のことで、政府も地方自治体も
年間予算は4月に執行を開始し、3月31日を締め日として清算します。
したがって年度は4月~翌年3月を1年という単位としています。

「○年冬」という表現は一般的には12月のある年について言うと思います。
これは立冬が11月にあったり1月を「新春」、立春は2月というように
1月以降は「春」という表現を用いることと関係があると思います。
またデパートなどが「冬物セール」をするのが12月ということも
影響していると思います。

年度で季節を言うことはあまりなく、役所の会計年度として言う場合は
1年を3ヶ月ごとに分けて「四半期」という言い方をします。すなわち
10月-12月は「第3四半期」、1月-3月は「第4四半期」というように。
気象庁など季節と関係のある仕事をしている役所ではどうか分かりませんが、
一般的には「年度」という表現と季節を組み合わせるのはなじまないと
思います。
    • good
    • 1

「○○年の冬」という表現は誤解を招きやすいですね。

2007年1月も2007年12月も季節的には冬ですからね。気象庁などは「2007~2008年の冬」という表現を使っています。ただ、流通業界等で「2008年の冬はこのアイテムで決まり♪」などと言った場合は、2007年~2008年の冬を指すことは先ずないでしょう (笑)

年度については既に皆さんが説明されている通りで、中には事業会計年度が1月~12月という事業所も存在します。
とにかく、現行の暦年(1/1~12/31)にせよ、学校あるいは事業会計年度にせよ、特定の季節の始まりに会わせて期間設定しているわけではありませんから、文章で表す場合は誤解を生じないように注意すべきだと思います ( ^^
    • good
    • 0

期間の違いを言いますと、


「年」なら無条件に1/1~12/31ですが、
「年度」なら
日本の学校でしたら4月~3月になりますし、
企業の会計年度などですとまちまちです。
特別に定めた「年」を「年度」と言うわけですね。

冬の季節は12月~2月くらいを指しますので、
又、くくりが違いますが、
厳密に言いたい時は
「○○年の暮れから△△年かけての冬」
などと長ったらしく言います。

おおまかに「去年の冬」と言った時は、
今年の1月・2月も含めて言ってる場合が多いようです。
「前回の冬」とでも言うべきなのでしょうけれど。
    • good
    • 0

書き忘れましたが、


「年度」をお使いでしたらその対象となる団体や所属する団体、企業などの
年度を予め知ってから使いましょう。

「年度末だからあなたも忙しいでしょ?」と聞いても
「いや、ウチの年度末は10月だから・・」
と返ってくることもあります。
あなたにとっては年度末でも他の人にとっては年度末でない場合があります。
    • good
    • 0

No1の方がおっしゃるとおり


一般的にはあなたの認識であっています。
またこれは公官庁がそうだから、それを一般的に使っているだけです。

しかし、年度というのは必ずしも4/1~3/31までと限ったことではありません。企業になると様々です。
会計年度というのがありまして、例えば私の会社は8月31日が決算日です。するとこの会社の18年度、というのは18年の9/1~19年の8/31までとなります。

つまり年度は1年間の最初と最後をどこにおいても自由で使い易いように使えますが年は1/1~12/31と決まっています。
尚、両方同じという企業や団体も存在します。
    • good
    • 0

>>07年度と表記すると07年4月-08年3月、07年と表記すると07年1月-07年12月



というのは合っています。

「08年冬」と「07年度冬」は同じではありません。
冬という定義が曖昧だからです。
「08年冬」というと年の初めなのか年末なのかがハッキリしません。
「07年度冬」と言ったほうがいいかもしれないですね。
夏と秋は年、年度どちらでも通用するでしょう。
春は冬とは逆に08年春と言ったほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

07年度冬は07年12月から08年2月ぐらいで


08年冬は08年1,2月と08年12月になるのかな。
学校などでのスタートを4月と考えての話ですが。
    • good
    • 0

こんにちは。


質問者様のご認識の通りです。
学校などは4月から始まって翌年の3月末で終わりますよね。
これが年度。
年、はカレンダー通り1月から12月までとなります。

さて、冬、の定義を、暦通り10月~12月、とするならば、07年度冬と08年冬は、1年違ってきますね。
07年度冬…07年10月~12月
08年冬…08年10月~12月

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!