dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代女性です。

2人目を希望しています。基礎体温を測って、排卵日近くには1日おきに性交渉をもっていますが、この半年間授かることができずにいます。あまり思い詰めてストレスになるのは良くないと分かっています。でも・・・。頭の中からスッカリ追い出してしまうことなんて出来ません。思い切って基礎体温を測るのは止めてしまおうかと思うのですが、万一病院へ通うことになった場合を考えると止められずにいます。

どうやったら思い詰めずに気を紛らわせることが出来るのでしょうか。今月ももうすぐ排卵日が来ると思うと、もう頭の中が子供のことでいっぱいになってしまっています。

何か良いアドバイスがあればお願いいたします。

A 回答 (5件)

30代後半で、5歳の男の子が1人います。


ずっと2人目が欲しかったのですが、なかなか出来ず、1年半ほど不妊治療に通った結果、やっと今妊娠6ヶ月です。

うちは、2人目を解禁して2年ちょっと自己流で(基礎体温や市販の排卵検査薬)やってみましたが、出来なくて、自分の年齢のことや上の子との年齢差を考えてかなりイライラしたり、凹んだりしていました。
私の場合、完全に解消することは出来ませんでしたが、育児系のブログをつけていて、その中でこどもが欲しいのに出来ない気持ちを吐き出したり、実際不妊治療をしている人たちのブログを拝見したり、同じように赤ちゃん待ちをしている人たちとコメントを交わしたりする中で、ずいぶん気持ちは楽になりました。
不妊治療中も、正直、主人やリアルの友人に話したり相談したりするより、治療内容やその時のつらさに理解がある分、ブログの中でやりとりする人たちにずいぶん救われました。

こどもが欲しいという気持ちを完全に忘れたり、頭から追い出すのは、なかなか難しいと思います。
その気持ちを吐き出せる場所を見つけられると、ちょっとは楽になるんじゃないかと思うのですが…。

あと、不妊の定義は、基本的には他の方も書かれているとおり2年間ですが、二人目以降は1年出来なければ、というのを目にしたこともあります。
病院に行くことも視野に入れているのなら、一度、妊娠を希望しているのだけど、という形で受診してみるのもひとつの方法だと思います。
検査をしてどこにも異常がなければ気持ちもスッキリするでしょうし、基礎体温で見るより実際卵胞をチェックした方が排卵日の特定は確率が高いですから。

あまりアドバイスという形にならなくてごめんなさい。
でも、自分が同じことでしんどくてつらかった思いがあるので、同じような人は他にもいるよ!と伝えたくて、回答しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2人目、おめでとうございます。

私が思い悩んでいることは決して特殊なことではないと分かって安心しました。ありがとうございます。気持ちを吐き出す場所を探してみます。

思い切って不妊相談に行ってきました。自己流でやっていても確かになかなか排卵日の特定が難しいですからね。今月から排卵チェックとタイミング指導をしてもらいます。頑張りますね。

お礼日時:2007/12/12 09:29

私は20代後半の同じく二人目希望のものでした☆


質問者サンと同じくなかなか二人目が出来ずに毎月の生理が来る度にイライラしてたくらいです...(汗)
でも私の場合、行為後、足を壁などにあげて高くして(つまりは中のものが出ないように)10分ほどそのままでいました。
特に排卵日付近は必ず☆
実は今回それをし始めて一回で妊娠にいたりました!今4週後半です。
一度試してみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

足を高く上げる方法は良く聞きますね。腰の下にクッションを入れて下半身を高くするようにはしていました。今月は足を高くしてチャレンジしてみようと思います。

2人目、おめでとうございます。

お礼日時:2007/12/12 09:26

10年前に、2人目がなかなか授からず、苦労しました。


できても何度か流産してしまったり。上の子から4年あけて、2人目が授かりました。

私も妊娠希望のことは忘れて、気を紛らわせた方がいいと思います。
子供を欲しがるのは人間の本能なので、これはもう仕方ないです。
どんな仕事より、義務だと感じてしまうのも、無理ないと思います。

現実的に良いのでは?と思うのは、今のうちに今の(一人目の)お子さんを思いっきり可愛がり、家でも外でもたくさん遊んで、思い出をしっかり作ることが良いと思います。
2人目を妊娠したら、その時から、上の子の嫉妬(下の子への)が始まります。(話さなくてもわかってしまうこともあるらしいです)
お腹にいる間はもちろん、産まれてきたら、なおのこと。
2人目妊娠だけが頭でいっぱいで、このまま2人目を授かったら、2191haruさんの母親としての関心は、ほとんど全部下のお子さんに行ったりしてしまわないでしょうか。

上のは一般論ですみませんが、どうしても小さい下の子を可愛く感じてしまうことが多いので、あえて上のお子さんをずっと可愛がりましょうと書いてみました。
その上で、下にご兄弟が授かったら、素晴らしい兄弟姉妹になるのではと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
返事が遅くなりましてゴメンナサイ。

ご指摘いただいたとおり、今の私は2人目を授かることしか頭になく、一緒に生活している子供に関心が向いていませんでした。これでは母親失格ですね。2人目に恵まれたら上の子は必然的に寂しい思いをすることになるので、今のうちに沢山触れ合って愛情を注いでおきたいと思います。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2007/12/12 09:24

長男12歳、次男5歳です。



何の回答にもならないかもしれませんが…

私も長男が3歳くらいの時、二人目が欲しくて、毎日基礎体温も測り、ここだという日にチャレンジして、2年頑張っても全然ダメでした。
私は、不妊治療してまではいいかな…と思っていたので、もう諦めていました。
仕事もしていたので、このまま一人っ子で!と生活設計も立てた時、妊娠しました。
そのときは、基礎体温も測ってなかったし、逆に危ない日にはできないように避妊して、基礎体温上安心といわれる時にしか普通にしませんでした。
なので、生理が遅れたときは、病気を心配しました。。。
今でも、なぜ次男がお腹に入ったのか不思議でなりません。。。
作らなくちゃ!と思うと、女性もそうですが、男性のほうもきっと何かストレスのようなものがあるんでしょうかね…

それから、運動を始めて、新陳代謝が盛んになると妊娠しやすくなるらしいですよ。
そういえば、私もそのときスポーツクラブに通い始め2ヶ月目の頃でした。

何の気休めにもならないかもしれませんが、私の経験はそんな感じでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
お返事が遅くなりゴメンナサイ。

新陳代謝はかなり低下していると思います。日常生活の中に運動を取り入れていきたいと思います。「作らなくちゃ!」っていうストレスが悪影響しているのかもしれませんね。少し肩の力を抜いてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/12 09:20

こんにちは、同じく30代で2人目希望です!



>万一病院へ通うことになったら
通うことはお考えでないですか?近くに不妊相談ができる病院がないのでしょうか。

私は、去年の12月に娘が2歳になったのを期に2人目を希望するようになりました。もうすぐ1年になりますが、妊娠には至っておりません。私の場合は、1人目も不妊で病院通いだったので、今回は早めに・・・と思い、1年間を待たずに8月から通院を始めました。不妊の定義は2年間、と言われていますが、治療や診察に「早すぎる」ということはないんですよ。年齢的なこともありますし、2人目ってそうそうノンビリともしていられないのが現実です。

頭から赤ちゃんのことを追い出せなくても、それはそれで仕方のないことだと思います。無理して忘れようとしても、それは忘れたことにはならないですし。。。私が思うのは、「欲しいんだもん、いいんじゃない!」と熱望する自分を受け入れることかな? 最近自分で自分が「すごいじゃ~ん」と思ったのは、2人目を尋ねられたときに、「とても欲しいんですけどね、なかなかできないんですよ」とすんなり自然体で答えることができたことです。本当に構えることなく、自然にそう答えていました。1人目ではありえませんでしたね。「まだあまり欲しくなくて・・・」と虚勢を張っていましたから(笑)

質問者さんのお気持ち、よく分かります。回答でもなんでもないのですが、同じような人がいるよ~という励ましと受け取っていただければ幸いです。お互いに、来年にはコウノトリさんが来てくれるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。御礼が遅くなりましてゴメンナサイ。

熱望する自分を受け入れちゃう、それで良いのですね。頭から追い出すことばかり考えていたので、新鮮な驚きを感じました。そうですね、私も忘れちゃうのではなく、子供を欲しがっている自分を受け入れてあげようと思います。気持ちを理解していただいてありがとうございます。

思い切って不妊相談に行ってきました。排卵チェックとタイミング指導から始めてみることにしました。お互い2人目に恵まれると良いですね。

お礼日時:2007/12/12 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!