
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
長い年数野球をやってきましたが、キャッチャーの送球を二塁手あるいは
遊撃手がカットするというプレーはめったに見られません。
1アウトであれば、ダブルプレーの守備体系になっていると思いますが、
ランナーが走ったと同時にカットとベースに二塁手、遊撃手が入れば
守備位置にいるのは一塁手と三塁手だけですよね?ヒットゾーンが
広がりすぎて転がせばヒットの状況になってしまいます。かといって
打たないことを見てからカットに入ったのでは間に合わないはずです。
盗塁の進塁を阻止どころか、ビックチャンスをあたえる事になってしまいます。
キャッチャーの肩にもよりますが、殺しに行かないのなら、送球しないのが無難でしょう。
無駄な送球をしないというのは、どんな状況においても共通です。
No.5
- 回答日時:
まずワンアウトまでの場合ですが
小学生くらいであればどこにも投げないほうがいいと思います。
小学生も野球を知っているチームであればセカンドに投げても
途中でカットしてくると分かっていてサードランナーも本塁に突入はしてこないでしょう。
盗塁の場合、キャッチャーが取ってからベースカバーに入ったのでは遅いので
ピッチャーが投げた瞬間にベースカバーに入らなければなりませんが
必ず見逃して単独スチールと言うわけでもなくヒッティングをしてくる可能性もあるわけです。
もしヒッティングで来た時にカットに入る体勢でいると
一二塁間か三遊間をそれだけ大きく空けることになりヒットゾーンが広がります。
また打者が見逃してもカットしきれずに悪送球になる可能性も否定できません。
最初からアウトにしにいく気がないのであれば
わざわざヒットゾーンを広くしたり悪送球のリスクを背負ってまで投げる必要はなく
どこにも投げずにキャッチャーが持っているのが一番だと思います。
ツーアウトの場合はキャッチャーと二遊間の守備力によると思います。
ライナーですごい送球を出来て普段から盗塁を刺しているような
キャッチャーがいて二遊間もファーストランナーが途中で止まって
三塁ランナーが本塁に突入してきたときにストライク返球を出来る守備力なら投げていいと思いますが
キャッチャーのセカンドへのコントロールもあまり良くなく二遊間も焦って
とんでもないところに投げちゃうような可能性があれば無理に投げないほうがいいと思います。
No.4
- 回答日時:
それでいいと思います。
ただ・・・・1点だけ。
<2塁送球しショートが状況でカットし>・・・とありますが、
セカンドがカットした方が、3塁の状況が見えますし、投げ易いと思います。
またキャッチャーもセカンドのほうが視覚にはいっているから投げ易いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 野球の試合でのルールにおいて、少ないケースではあると思いますが、例えばノーアウト又は1アウト、ランナ 6 2022/08/11 17:54
- 野球 スリーバントがファールフライで失敗、それを捕球する意味 4 2022/08/20 09:33
- ソフトボール 野球の細かいルールについて質問です 3 2022/03/25 19:53
- 数学 得点の期待値。 7 2023/05/24 12:45
- 野球 ランナーコーチャーの役割 4 2022/08/12 08:41
- 野球 ベースボールのルール 4 2023/03/17 05:57
- 野球 以下の場合、得点は入るか否か? 4 2022/08/11 17:14
- 数学 ゲームの確率。 1 2023/04/04 20:41
- 野球 以前、野球のルールについて一つ質問しましたが、また一つ疑問に思った事があります。 振り逃げが成立する 2 2022/08/26 19:39
- 野球 プロ野球って意外と悪い手本を見せることもあると思うんですがどうですか? 打った後バットをすぐ手放し本 5 2023/08/13 01:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報