dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バスマニアのサイトを見ると、
「公式側・非公式側」とありますね。

なぜこのように呼ばれるのでしょうか。

A 回答 (2件)

No.1の回答の通りだと思いますが、追加でひとつ。

日本のバスは昔の沖縄(1972年5月15日まで)を除いて、左側通行ですので、乗り降りするドアが左側についています。このためこのドアが見える側を公式側とこだわるのだと推測します。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

どうもありがとう。

ドア側が「公式側」ですね。

お礼日時:2007/12/16 21:35

鉄道車両の形式図面で車両前を左にした手前側を公式側、逆を非公式側といっていた(国鉄時代に決まっていた)のが、本来の使い方のはずです。

とくに機関車の形式写真では「公式側」が写るよう、前部を左側にもってきて撮るのが鉄則です。写真で紹介される蒸気機関車などはすべてそうなっているはずです。
おそらく、自動車関係になかった言葉ですが、バスが好きな人は鉄道も好きっていう人が多いので、こう言うようになったのではないでしょうか?バスも納入などのときに3面図は最低作りますので実際に使われたのかもしれません。おそらく現場でも、運転席側って言う気がしますが・・・専門家ではありませんなので、この辺は憶測です。ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとう。

鉄道から来ているようですね。

お礼日時:2007/12/16 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!