dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、リアブレーキキャリパーのオーバーホールをやっています。
ピストンが入っている穴のOリング溝に白錆が出てるんですが、これをとるいい方法はないでしょうか?
溝掻きみたいなツールが出ているようですが、めちゃくちゃ高いので...
それと、キャリパーの汚れが落ちません。これも何かいい方法はないでしょうか?
エアクリーナーフィルターオイルやキャブレータークリーナーも考えたんですが、塗装へのダメージなどあるかがわかりませんので洗剤しか使ってません。

A 回答 (3件)

キャリパーはアルミですから、作業は慎重に行わないと削れてしまったり、傷を付ける可能性も有ります。

傷を付けて、フルードの漏れなど起きたら、それこそ本末転倒になってしまいます。まずは、割り箸等を削ったものを作り擦って見たり、古い歯ブラシ等を利用して下さい。それでもだめなら、真鍮の熔接棒等素材の柔らかい物の先端を整形した工具を作り、慎重に作業して下さい。

要は、アルミの様に軟らかい金属に対して、傷を入れない様に柔らかい物から試していく様にすれば、失敗する事も無いと思います。
私は、この手の作業には真鍮の棒を加工した物と、金鋸の刃を削った自作工具を、数種類作って対応しています。

※作業後は、しつこい位洗浄を十分に行ってください。
※溝の白い粉を落としたら、溝の中を良く観察して下さい。もしも、溝の内部が、腐食により凸凹していて、その凸凹が一つの面を完全に横切っている様なら、キャリパーの交換を検討して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
真鍮の熔接棒等素材を試してみようかと思います。
やっぱり自作で知恵を絞って色々試して経験するしかないんですね。
なるべくキャリパー交換はやりたくないので慎重にやってみます。

お礼日時:2007/12/14 22:50

金ノコの歯を削ってぴったり入る工具というか、掻き取る道具を自作します。


それが一番安くて確実です。
廃物利用なので。
メカニックはたいていそうした自作工具、道具を持っています。

サンダー、グラインダーが無いと作れないですが、キャリパーOHするくらいの人ならサンダーくらいは持ってますから。

無い、できない、では作業が進まないので、
無ければ作るが機械イジリの基本です。

そのアルミの腐食、フルードの汚れは全て取らないとキャリパーOHの意味がありません。
それによってシールが圧迫され、引きずりを起すので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
キャリパーOHする人がグラインダー、サンダーを持ってるかどうかはどうでもいいですが、私は持っているので、とりあえず、何か作ってみようと思います。

お礼日時:2007/12/14 22:46

再塗装もするならサンドブラストとかだと綺麗に取れるかもしれませんね。


溝にOリングが綺麗に収まらない状態でなければ無視しても構わないと思いますが。(リングの外周を切るのはやめておきましょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
サンドブラストいいですね。
Oリングが綺麗に納まるかどうかですが、ちょっと怪しいので、何とか除去してみます。

お礼日時:2007/12/14 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!