dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁と姑は、分かり合えるのでしょうか?

「私は○年かかった」
「結婚して○年経ったが、未だに分かり合えたと感じない」

お嫁さんからの立場からでも、お姑さんからの立場でも構いません。
どうやって分かり合えてきたのか、
どうして分かり合えないのかも併せて教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (11件中1~10件)

嫁の立場です。


「分かり合える」の度合いは色々だと思いますが、「お母さんて、こういう人なんだ」と思ったのは結婚して6.7年経った頃ですかね。
多分向こうもそうだと思いますけど(笑)
嫌いなところをあげたらキリがないし、自分も決して良い嫁ではないと自負してるので、いい所を見たり感じたりするようにし、主人のいい所を話し、困った事や嫌な事はお母さんの意見を聞くようにしてから急速に近寄った気がしますね。
主人の嫌な事などは自分の母親に相談したりする人が多いと思いますが、主人の事をよく知らない自分の母親も答えようがないし、余計な心配を掛けると私は思うので、すぐ主人の母に言うんです。
人生や嫁としての先輩ですから、それなりに主人の性格も考えて、妻としての気持ちも理解してくれるし、アドバイスもくれます。
それは主人には言わないし、私とお母さんだけの話。
今ではメル友でもありますよ。
張り合ったりせずに受け止めたり頼ったりする事ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・やっと○年という具体的なお話が聞けました(笑)

>いい所を見たり感じたりするようにし、主人のいい所を話し、
>困った事や嫌な事はお母さんの意見を聞くようにしてから急速に近寄った気がしますね。

私もこのような方法で、義母とは大変距離が近くなりました。(別居ですけど)
もともと叶うわけないのですから、張り合っても仕方がないと思い、
何かある時に義母に相談したり、お伺いを立てたりはしてきました。
自分の親より、優先してきました。(嫁いだ身なので当たり前かもしれないですが)

>人生や嫁としての先輩ですから、それなりに主人の性格も考えて、妻としての気持ちも理解してくれるし、

私の義母は、そういうことは考えてくれる方ではないみたいです。
主人の性格を考えて・・・まではしてくれると思いますが、
妻としての気持ちを理解しても「あなたが我慢すれば済む話でしょ」といわれて終わりだと思います。

私は、最初に近寄りすぎてしまったかもしれません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 15:57

37才嫁です。


>嫁と姑は、分かり合えるのでしょうか?
考え方次第 相手次第だと思います。
何をしても文句を言ってくる人間とは 分かり合える日などこないでしょう。相手の立場になって考える事ができない人間とも無理 自分が正しいと思っている。
私の友人達の姑のグチを聞いていて思った共通点です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分が正しいと思っている

ちょっと、ドキッとしてしまいました。

回答者様ご自身は、分かり合えているのでしょうか?

お礼日時:2007/12/15 16:13

No.9です。



私も義理の家族なんて所詮他人ですから、全てを分かり合えるとは思いません。
ただ、私というヒトの存在は認めて貰いたいという気持ちはあります。
(嫁として評価が気になる、という次元ではないです。)それが質問者様が仰るお互いが分かり合おうとする努力なのかもしれません。

良質な人間関係を構築するにあたり、片方が頑張って片方がふんぞり返ってもしくは無関心でいては、そんなもの築くことはできないですよね…。
↑こんな状況だから、私は義父母との関係に今後も見通しがつかないんですけど…。

ちなみに「よくある話」とは、ご想像の通り、比較されることです。しかしこれはまだ一例です。どちらかに電話して、どちらかの悪口を言ったり、それをまた相手の耳に入れて気分を害させたり。
妙にお金を片方に沢山つぎ込んでいたり。
あからさまに仲間外れしたり。
二人で酒を注ぎ合ってみたり。(義弟嫁は酒にまつわる大事件をおこし、私には断酒した!と宣言した翌々日に、義家で酒を酌み交わしておりました)
今の私の環境は、これを笑ってさらっと流さず、もんもんと考える自分が原因なのでしょう。

でも、これで義両親の事が大嫌い、縁切った、二度と会わない!とは思いません。私なりの付き合い方、立ち位置がきっとある筈なんです、きっと…。見つかったときに、やっと分かり合えたって事になるのかなぁ、と思います。

半分愚痴のようなレスで済みませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ、私というヒトの存在は認めて貰いたいという気持ちはあります。

わかります。
よく「いい嫁になっちゃだめ」って言われると思うんですが、
私は良い嫁と思われるよりも人の常識として、自分がやらなきゃと思ったことはやるし、
それはどうなんだろう・・・?と思ったときは人に相談して判断します(笑)
そういうことを、ただ「嫁だから」っていう理由で判断されたら、ちょっと悲しいですね。。。
まぁ、そんなこと言いつつ、やっぱり良く思われたくて良い嫁を演じてしまうことも多々あるのですが。。。

回答者様のお姑さんは、2人の嫁を仲たがいさせたいのでしょうかね?
まだどちらかに偏っていてくれた方がいいなぁ・・・なんて思っちゃうんですが。
中学校のとき、そうやって仲間はずれを繰り返す女集団のリーダーいませんでした?
ちょっと気に入らないと、すぐ無視したり嫌がらせをしてくるけど、
ほとぼりが冷めると「ごめんね~」「私たち親友よね~」と言う人。
お話を聞いて、まずそのことを思い出してしまったんですよね。
(お姑さんのこと、悪く言ってしまってすみません)

私も、義両親のこと大嫌い、もう二度と会いたくない!とは思わないんですよ。
もしかしたら、私や回答者様が考えていることって、
分かり合えたのではなく、割り切れたって言った方が近いのかな・・・?

愚痴でも大歓迎ですよ。
周りの人と、こうやってお話する機会がなくて(まだみんな独身で・・・)
正直、もっと「うちは全然だめ!うまくいってない!」という回答も聞きたかったなぁ~って思いますもん。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/15 16:12

みなさんためになる回答ばかりですが、


私は水を差すような話です。ごめんなさい。

結婚10年ほど経つ嫁です。
初めはうまくいってましたが、年月が経つにつれ、だんだんうまくいかなくなり、今では嫁いびりが起きています。

その間、義弟の結婚や壮絶な夫婦げんかなど、いろんな事がおきました。私達夫婦は年月が経つにつれ結びつきは強くなってきていますが、義両親については今では非常に冷たい気持ちが出来つつあります。(これを必死で食い止めようと、近年自分の中で悪戦苦闘しています)

ある意味、一人っ子の嫁さんというのはやりやすいんじゃないかな、と思います。私には義弟嫁がいますが、この人と姑と私の計3人。
(主人の妹もいますが、あまり関わりがないので考慮しません)
さあ、うまくいくと思います?
まあ、フツーにはじまりますよ。よくある話が。

しかし、簡単に言えば、義両親がいい人で、嫁も努力家ならうまくいくし、どちらかが意地悪であればうまくいかないのでは、と思います。

私の場合は意地悪で自分が大将な姑だし(自分では優しいと思っている)、わたしも修行がたりない人間で狭量だからうまく行かないのだと思います。
今後も、うまく行くような気配は全くないですが、それでも自分なりの努力はしたいです。一生掛かっても認められないでしょうけれど…。

この回答への補足

質問しておいてなんですが、
私は「分かり合えるはずだ」と半分思い、半分は思っていませんでした。
ただ、分かり合おうと努力しあうことに意味があるとは思ってました。

きっと、回答者様もそう思っていらっしゃるから、
認められないことはわかっていても、努力されるのですよね。。。

補足日時:2007/12/14 12:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水を差すなんてとんでもないです。
色々な意見を聞きたかったので、とても有り難いです。

私も、回答者様と同じようなパターンなのかなぁ・・・と読ませて頂き思いました。

>まあ、フツーにはじまりますよ。よくある話が。

これはつまり、義弟嫁さんと回答者様が比べられてしまう・・・ということでしょうかね?
自分と弟嫁さんとは全くの別人ですから、出来ることも能力も違うし、
比べられてしまうとしたら、大変ですよね。。。
兄弟だって比べられると苦痛なのに。

>しかし、簡単に言えば、義両親がいい人で、嫁も努力家ならうまくいくし、
>どちらかが意地悪であればうまくいかないのでは、と思います。

同感です。
「分かり合う」というのはお互いの協力なしにはうまくいきませんもんね。

私は、最初が仲良くなりすぎてしまったのかなぁと思います。
本当の意味で仲良しになれていたらまだ良かったんですけど・・・。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/14 10:39

最初は色々努力したり、


傷ついたりしました。
それは分かり合おうとしていたからです。
でもそもそもそれは無理だと思います。

これ、嫁と姑だからって思わない方がいいと思います。
もちろん、別の人としての関わりだと
もっと上手く言ったかもしれない可能性はありますけどね。

私は子供が生まれて数年してから
色々言われてムッとすることもありましたが、
姑はこんな考え方や言い方をする人だからと
徐々に理解できるようになってからは
まったくと言っていいほど気にならなくなりました。
そうですね、3,4年かかったかな。

上手く話そうとかそんなこと思わなくていいんです。
旦那の実家では、おしゃべりな私でも
ひたすら聞き役に徹します。
盛り上がろうと話をつなげなくていいのです。

そのうち姑が耳が遠くなってきて
一方的な話が多くなってきましたが、
うんうんと聞いているだけでよくなってきました。
そんな姑も昨月、闘病の末他界しました。
分かり合えたか分かりませんが、
最後は色んな学びをくれて感謝しましたし、
姑も足しげくお見舞いに通った私達に
感謝の言葉をたくさんくれました。

一時期は姑が感情的に泣いて見せたり
怒ったりなどありましたが、
これは一つの更年期障害?と思えたら
許せました。(実際そうだったと思う)

義理姉には葬式の席で、
「○○さんには最初辛くあったかもしれないけど、
それも●●(旦那)の事をかわいがっていたから。
誰がお嫁さんになっていても同じだったと思うから
許してあげてね。」といわれました。
でもあんまり私にはそんなことをされた気がしませんでした。
鈍感だったのか、忘れたのか・・・

分かり合おうとするというのは難しいですが、
上手くやってはいけると思います。
それが分かり合えないとしてもね。
で、私が一つ絶対に守ったことが
旦那には姑の愚痴を一切言わなかった事。
その代わり友人には愚痴りまくりましたよ。
これだけは守って、後は聞き役に徹していればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母がそのような人なのだ~と理解するまでにだいたい皆さん3年くらいかかっているみたいですね。
参考になります。

私は、いつも聞き役です。
まずは義母や義父に相談してお伺いを立てたりして、
仲良くやってきたつもりでした。

正直言って、何でこんなことしなくちゃいけないんだろう・・・
しんどいなぁ・・・と思うこともありましたが、
それでも義母を助け、仲良くなれればそれでいっかな~と考えてはいました。
良い嫁を演じていたと言われたらそれまでなのですが。

前は「義母」「義父」という呼び方もなんか嫌だなと思うくらい
義理の母親や父親というより、自分の親のように、
親より尊敬して接してきましたが、
やっぱり「義理の親」なのですよね。。。

そう考えると「仲良くやる秘訣は、ある程度距離を保つこと」とよく言われる意味が
やっと、少しわかったような気がするんです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/14 10:33

私は、関係が一段階進んだなという明らかな感じがしたのが6~7年目ぐらい。

そして自分の全てをわかってもらおう、とか、相手の全てを掴む なんて、そう簡単にできる事じゃないしできる距離感でもないのに、ちょっと考えすぎてたなって思いました。全てが白か黒かじゃなくて、ことによっては「よくわからない。でもそれもあり。」というゾーンを残しておけるのも、人間の器の大きさかなと思うようになりました。

自分の親との関係すら、全てなんてわかりあえてないですから。しかも血が繋がって一緒に何十年も住んで、育ててもらって、育てられて、、、という積み重ねの結果でそんなもんですから。距離が遠いなら遠いなりの歩み寄りってものもあるでしょう。一番の親友であっても、仮に親戚になったら違う面が見えてくる可能性はあるはずです。

90になる祖母が「他人とはいいことだけ分け合うんだよ」と言っていましたが、なんとなくわかる気がします。

No.3さんの仰る、「夫のことは夫の母が知っている」これもよくわかる気がします。夫の母は誉め上手な人なんですが、私からするとちょっと調子の良すぎるノリなので、一部軽く流してました。
先日も私が夫に相変わらず優しくされている、という話をしたら、「○○(夫)はあなたには優しいから意外かもしれないけど、本当はエゴイストで、納得しない事や、認めない人の為には何もしないの。あの子が自分からやるってことは、あなたのことが大好きだからで、認めてるってことなのよ。だからお母さんは見てなくたって、きっとあなたも良くやってくれてるんだって分かるから、心配してないの」と言いました。夫のいないところで。

いつもこんな感じです。いいお話だけど私は随分流暢なお世辞だなぁと少しひねて聞いてる節がありましたが、先日自宅で「お母さんはなぜ私の行動チェックしないのに、なぜあんなに優しいことばっかり言うんだろうね?」と夫に聞いたら、義母とソックリ同じなことを言ったのでびっくりしました。「あなたには僕は優しいから、僕のこと優しい人間って思ってるかもしれないけど…(中略)…だからあなたのこと一目置いてるんでしょ。」と。なんで?お母さんとそんな話をしたの?と聞いたら、「いや、俺の性格をよく分かってるから、多分そういう考え方をしそう」とのこと。親子だぁ~って感心しました。

例えば同居して「実の親子同然」を目指すご家庭もあるでしょうし、相手を悪くは思ってないけれどもっと離れた距離感をベストと思うご家庭もあるでしょう。その家庭ごとに正しい距離感というのがあるだろうし、やり方もあるはずです。

うちの場合は、夫が新婚当時から、私が帰省のことやお歳暮のこと、細かいことでいちいち不安がると(義両親と問題を起こさないようにと)、「親は子供の幸せを願ってる。そりゃあ帰省したりモノを贈れば嬉しいに決まってるだろうけど、一番親が願ってるのはご機嫌取りじゃなくて、『自分が死んでも息子はなんとかやっていけそうだ』と安心すること。だから俺は自分の親孝行は、自立することだと思ってる。しっかり自分の生活の基盤を保つこと。」と終始一貫して言ってました。きっとそれも絶対の回答ではないと思うんですが、最近夫の両親がほとんどおんなじことを言っているのを聞きました。

だからうちの、夫の親世帯への姿勢の基本はそんなんでいいんだな、と最近納得してきてます。私もとにかく夫との信頼関係をもっと深く強くしていくこと。夫の事を深く知って労れるほど、その父母のことも見えてきますしね。そしてそれをわかってくれる義両親みたいなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3年かもしくは6~7年くらいというのが回答には多いんですね。

>90になる祖母が「他人とはいいことだけ分け合うんだよ」と言っていましたが、なんとなくわかる気がします。

本当にその通りですね。
いいことだけ分け合っていれば、良い顔だけできるし、
終始良い感じで終わることができますしね。

旦那様がいないところでは別なことを言うという姑さんもいらっしゃる中、
回答者様のお母様は、素敵なお姑さんですね。
ご主人である息子さんのことを、本当の意味でよく理解していらっしゃるんですね。
息子が可愛いだけではなく、よく見ていらっしゃったんですね。

私は自分の中での距離感・関係をもう一度見直す時にあるかもしれません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/14 10:26

同居の嫁です。


もうすぐ同居を始めて4年になりますが、私が子供を産んでから
なんとなくですが分かり合えたかな?と言う感じです。
ちなみに結婚と同時に同居を始め、3年目に妊娠、今年出産ですから
3年で分かり合えた。と言う事になるのかな。

ちなみに我が家は、半年~1年に1回程度の割合ではありますが
嫁vs姑の大喧嘩があります。何がキッカケなのか後々考えても
よく分からないのですが、大喧嘩になったら最後お互いは腹に溜め込んできた
相手のイラっと来る所や不平不満、直して欲しい所、止めて欲しい所など
1時間くらい掛けて言い合います。最後はお互いが号泣ですよ(苦笑)
それをするようになってからお互い、分かり合えるようになった感があります。
大喧嘩をするようになったのは、同居3年目辺りです。
結局、同居してたってアカの他人ですからね~。ハッキリ口に出して
伝えないと分かり合えないって事ですね。
内に溜め込んだ物を吐き出す事によってお互いスッキリしますし、あぁ
こんな風に思われてたんだな・・・と反省する事も出来ます。
これもまぁ、姑が私の事を娘のように思ってくれているから出来る事なのかも
しれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「子はかすがい」はこんなところでも使えるんですね。

思いっきり、言いたいことを言うのも大切なことですよね。
それが度々だとお互いただ仲が悪くなってしまうかもしれませんが、
半年~1年に1度という割合も、丁度良いのかもしれませんね。
しかも、お互い根に持たないタイプだから、
言い合ってもまた仲直りしてうまくやっていけているんじゃないかな?と
お話を聞かせて頂いて思いました。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/13 16:38

私は現在は姑で、昔は嫁でした。


嫁の時は、何でも母(姑)に聞き、相談し、また甘えました。もう他界しましたが自分の母よりも頼りにしていましたネ。
二人目を出産したときは、母(姑)に一晩中腰やお腹をさすってくれて・・・
とにかく暖かくやさしい人でした。
実母は、元気だったのですが、「嫁いだら何でもお姑さんに頼みなさい。」と娘の出産時にも顔を見せず、退院の翌日から2週間ほど、手伝いに来てくれただけ。
こんなわけで母(姑)とは、結婚後3年も経ったころから、お互いに分かり合えた気がしました。
嫁と姑の確執は経験していません。たぶん母(姑)もそう思ってくれていただろうと勝手に私は思っていますが。

一方嫁との関係では、私の母(姑)が私に対してしてくれたように接していこうといつも思っています。今二世帯住宅で、上下で暮らしています。
でも、今の時代ですから、干渉しないように気をつけています。
息子夫婦が喧嘩をしたとき、嫁は泣いて実家に帰ったことがあり、そのときに「○○ちゃんの家は
こっちでしょ?出て行け!と言われても出て行ってはいけないヨ。あなたが出て行って!と言い返しなさい」と言ったことがあります。
そのころから嫁はなんでも話してくれるようになりました。
はじめは、「お母さんの子供(息子)の悪口はいいたくないけれど」なんて遠慮がちでしたが、今では嫁と二人で息子や私の主人の悪口を言い合っています。(良いことも話しますが)

娘が遠くに嫁いでいるので、嫁は二人目の娘と思える日々です。
無理に分かり合おうとは思っていませんでしたが、いつの間にか自然に好みも考えていることも
何となく分かってくるものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>嫁の時は、何でも母(姑)に聞き、相談し、また甘えました。もう他界しましたが自分の母よりも頼りにしていましたネ。

私も同じように姑に対して接してきたつもりです。
自分の親を少しないがしろにしているな・・・と感じながらも、
姑に相談して、アドバイスを受け、仲良くやっていけると思っていました。

>息子夫婦が喧嘩をしたとき、嫁は泣いて実家に帰ったことがあり、そのときに「○○ちゃんの家はこっちでしょ?
>出て行け!と言われても出て行ってはいけないヨ。あなたが出て行って!と言い返しなさい」と言ったことがあります。
>そのころから嫁はなんでも話してくれるようになりました。

私は、お嫁さんの気持ちがすっごくわかるような気がします。
“このお母さんは、私の事わかってくれる”って思って、とても安心したんだと思います。
自分の親以外の身内・・・しかも義理の母が自分の味方をしてくれたら、
そんな心強いことはないと思います。

私は、嫁って姑に最初は気に入られたいと思ってるんじゃないかな・・・と思います。
良い関係が築けるように、誰しも最初は努力するんじゃないかな、と。

回答者様のような姑さんは少ないのでしょうね。。。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 16:26

嫁と姑に挟まれた男の立場です。



結婚20年超、父と死別した母を呼び寄せて同居して数年経過しました。
僕が思うに、人と人が分かり合うと言うことがそもそも難しい上に、嫁と姑というのは、「分かり合いたくもない」のだろうなぁ…と、感じています。(笑)

そう考えると、「戦略」は限定されます。

1.なるべく関わり合わない

 完全二世帯、入り口、キッチン、バス・トイレ別にしたので、介護が本格化しない限り接点は少ない。

2.喧嘩しないように工夫する

 1%でも妻に理があれば99%悪くても、妻の味方をすると宣言してしまい、お互いに正面衝突する気合いを削いだ。

3.なるべく監視するようにした

 ネット利用して第二社長室を自宅に作り、週の半分は自宅にいるようにした。(自営だから出来ると言えばそれまで)

それでもね、上手く行かないときあります。
僕がこれだけ手を尽くして、丸く収まらないんだから、普通の家庭で上手く行かないはずはない。
妻も出来た女性だし、母だってトンチンカンだけれども生活は悪くない。
でも、なんとなく気まずい。

いや、嫁と姑の基本は、「気まずさに慣れる鈍感力」かもしれません♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いや、嫁と姑の基本は、「気まずさに慣れる鈍感力」かもしれません♪

本当にそうですね。
最近、思わず図書館で「鈍感力」を予約してしまったくらいです。
鈍感でいるということは、賢いことかもしれない・・・と思います。

1~3のこと、これくらいしてくださるご主人でしたら、
奥様も自分の味方になってくれると安心して姑さんと接することが出来るし、
姑さんも、息子が何を大事にしているかを明確に理解してくれそうですね。

>僕がこれだけ手を尽くして、丸く収まらないんだから、普通の家庭で上手く行かないはずはない。

ここがちょっとわからなかったのですが・・・
普通の家庭では、うまく行くはずがないのでは??と私は思うんですが・・・。
1は物理的なので比較的皆さんやりやすいかもしれませんが、
なかなか1%でも妻に理があれば味方をするよ、って言ってくれる男性って少ないんじゃないでしょうか。
とても素敵な旦那様ですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 16:02

察するところ、お姑さんと分かり合えないということで悩んでらっしゃる様子ですね。



私もNo.1さんの意見に同意です。相手に分かってもらおうとは最初から望まず、相手がこういう人だという事を「理解」だけすれば良いという考えです。人間の考えは千差万別、私はこう思うけど、あの人はそう思う、ということだけ理解していれば、無理は生じないと思いますよ。

かくいう私も嫁の立場で、姑との考えはいつも違うなと内心思っています。しかし、そこで自分の感情をぶつけても、それは相手からしてみれば私がおかしいのでしょうし、相手が分かってくれなければこっちが分かっていればいいだけのことだと思っています。

それよりなによりも、姑は私より長い人生を歩んでいるのですし、その長い人生なりの経験、考えやものの見方もあると思うので、そういう意味では姑の意見も尊重し、「こういう考え方もあるんだな」と思う事で結構気が楽になるもんですし、相手も私の事を尊重してくれるようになりました。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこまで深刻に悩んでいるということではありません。
良くある話です(^^;

そうですね。
そもそも「分かり合う」というのはお互いに理解しようとする努力があって初めて成立するもので、
どちらかが解ろうしなければ、そこでおしまいですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!