dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この系列はいわゆる何百年も伝わる宗教的な物だと思いますが、
死んだら葬式や墓を作ったり墓に物を備えたり、神社にお参りをしたり、坊さんがお経を読んだりと、これらの事柄は無駄に「洗脳」されている結果続いてきたのだと思いますが、なんかおかしいな・・・と思う人間はいないものなのでしょうか?

墓に物を備える理由は何ですか?
その前に墓を作る理由はなんですか?
生きている時に一生懸命してあげればいいと思うのですが。。。
何百万もかけて墓を立てて良い事はあるのでしょうか?
お経を読んでもらって馬鹿らしい何十万も払って良い事はあるのですか?大仏も宗教も神社もすべて迷信でふざけた文化に憤りを感じる。

最後にお伺いいたします。
あなたもくだらない文化、迷信、根拠もない風習を信じて生きている「知らぬが仏」的な周りの影響に無駄に流されていて日々人生を無駄に過ごしていますか?

A 回答 (6件)

最近はお墓を作らない人が増えているみたいですよ。



私の家の近くにはお墓がないので、お墓参りは何年もしていません
が、手は合わせますよ。
気持ちの問題だと思います。
死んだからといって、さっさと忘れるわけにはいかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
気持ちなんですよね。

でも総額何百万もかかるわけですからお金だけで済ませている気がするんですよ。やらなくちゃいけないとか風習だからとかで。
坊さんも昼間はいかにも坊さんですみたいにしてますが毎晩お寿司にドンペリにスポーツカーで税金は無しでいい加減すぎると思うんですよね。。。結局人間なんですよね。。

お礼日時:2007/12/14 15:48

私は専門家では無いのでよくはわかりませんが、


はるか昔にはお墓なんてなかったのではないでしょうか?
敬いたい人物が亡くなり「功績をたたえる」ために建てたのでは?
と勝手な想像をしてます。

「洗脳」といえば言葉が的確でしょうけど、個人の哲学ですかね。
「なんかおかしいな…」って思っている人は沢山いるでしょうね。
その疑問の殻を脱ぎ捨てられないでいる、家族や親戚の見えない鎖に繋がれているのが現実。

>生きている時に一生懸命してあげればいいと思うのですが。。。
=私も大賛成。死んでお墓に入っているのに供物を捧げて喜ぶのはカラスくらいです。
>何百万もかけて墓を立てて良い事はあるのでしょうか?
=特に無いでしょうね。石のモニュメントですものね。あるとすれば見栄や体裁を保つくらい。
>すべて迷信でふざけた文化に憤りを感じる。
=迷信は辞書で調べても『道理にあわない言い伝えなどを頑固に信ずること。』
とありますしね。
だいたいが伝言ゲームでもあるように、当初の真実を曲げられて伝わるものです。
紙に記されたものでも、書き写す際に細心の注意を払っていても間違うのですから、
まして口頭で伝わる迷信などは真実でないと言えるでしょう。
でも何か真実を伝えようとしている部分が隠されていることも事実だと思います。

日本人は突出する事を嫌う民族のようです。
新しい事を考え行動される人は変人扱い。
大陸から渡ってきた文化がいいものか、悪いものかもお構いなしなところもあります。
「みんながやるなら大丈夫」みたいなところから
「赤信号みんなで渡れば怖くない」といった標語のようなものもできる訳です。

安穏と過ごしてきたから解らない事も見過ごしてきましたが、私のここ十数年は
(流される日もありますが)充実の日々ですよ。
矛盾した事に気が付く方は少ないので、t1k2m3p4さんは貴重な方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしいご意見ありがとうございます。
私の考えも間違ってはいないと言う事がわかり、
ホッとしております。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/20 16:23

また貴方ですか


そんなに人間が嫌ならばいっそのことやめればいいのではないでしょうか?
さて神社や仏壇、墓、仏像、大仏、坊さんといいますが
迷信ではなく心の拠り所又や自己満足と言います
くだらないといいますがそう思うのはその人次第です

貴方は変わる事を望んでいるようですね
私のようないつまでもそのままがいい人間にとっては考えられません……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>また貴方ですか
そうですよ。しかし、私は切実に考えている事を質問しています
人間が嫌ではなく、風習や文化がすべてだと思う、まさにその「文化」が嫌なんです。
この結果がこの殺伐として時代を作り出したのではないのでしょうか

お礼日時:2007/12/14 16:57

>墓に物を備える理由は何ですか?


亡き父母が好きなものをあっちでも食べさせてあげたい

>その前に墓を作る理由はなんですか?
未来の人への道標

>何百万もかけて墓を立てて良い事はあるのでしょうか?
良いこと無いよ。だって自分の現世の利益のためじゃないもんね。

>あなたもくだらない文化、迷信、根拠もない風習を信じて生きている「知らぬが仏」的な周りの影響に無駄に流されていて日々人生を無駄に過ごしていますか?
だったら質問者さんは都会の雑居ビルの隙間で人知れず死んでください。
きっとお似合いです。
看取る人もなし、弔う人もなし、くだらない葬儀も無い、意味の無い墓も無い、ドブネズミとカラスに屍は喰われて白骨化して大地に帰るだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は雑居では死にたくありません。
仮想するよりも肥料として大地に感謝の気持ちを込めて帰るのはよいことだと思います。あなたも一見変な人っぽく見えましたが、一応大地に対して感謝の気持ちがあるんですね。
それには同感です。

お礼日時:2007/12/14 17:35

確かに、お葬式や法事の時のお経って・・と思った事はあります。


お墓だって散骨をするにもお金が掛かりそうだし、ずっと家の中に置いておくわけにもいかないので、やはり骨を入れる所として必要ですし・・
そんな事は思っていても、世の習わしに従っています。
その人が亡くなってしまうと本当に何もなくなってしまうのですが、その儀式によって遺族が納得出来ればそれで良いのかもしれないですしね。
本当に大切なのは、形よりも気持ちなんですけどね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変すばらしいご回答ありがとうございます。
伝統を守ることは絶対とは言えませんが守らなくてもと言いますか常識が常識じゃなくっている気がするんですよね。答えは何通りでもあっていいと思うんです。sakura-さんの仰るとおり結局気持ちなんだと思います。

お礼日時:2007/12/14 16:53

なるほど、仰っている事は一理あると思います。


しかしそれをする事によって本人が日々平安な人生を得る事ができる(感じられる)のであれば、それはくだらない物では無いです。また無駄ではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

100%無駄ではないと思います。
HPLCさんの仰るとおりです。

風習に逆らいますと、「おかしな人」や「常識はずれ」の思う文化が日本にはあります。この点ではアメリカを私は尊敬しています。異文化を取り入れる事も大事なのではと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/14 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!