
法科大学院(ロースクール)を視野に入れて勉強して来ましたが、司法試験に対する自分の力のなさ&法科大学院を修了し新司法試験を落ちた後の自分の悲惨な姿が見えてきて、現在進路変更を検討中です。
そこで、いくつか質問させてください。すべての質問に回答いただく必要はありません。。。どれか一つでも回答しやすいのがありましたら回答お願いします。
(1)法科大学院を修了し新司法試験に落ちた人は、就職するのでしょうか?それとも浪人?統計的にでも感覚的にでも構いませんので教えてください
(2)大学在学中に旧司法試験を諦めた人はどの方向に針路変更されましたか?実はこれが一番興味あります。それと、あまりいらっしゃらいと思いますが法科大学院在学中に法曹を諦めた人はどういう方向へ針路変更するのでしょうか?
(3)法科大学院はだいたい年間100万円出して、2~3年行かないといけないわけですが、合格者を3000人よりも多くする計画は国にあるのでしょうか?修了後、新司法試験に落ちたら、そこそこいい年ですし、悲惨です。両親にも申し訳なくて悲惨…
(4)法科大学院の学生は公務員試験や司法書士、行政書士などを滑り止めとして受験対策するのですか?(1)と同様、統計的にでも感覚的にでも、構いませんので教えてください

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)まだ、新司法試験が2回しか行なわれていない段階で、三振者(3回の受験回数をすべて使い果たし、不合格となった者、別名「三振博士」)がほんの数名ないし十数名しかいないといわれている中では答えようもないのですが、再度ロースクールに入りなおす人も少なからずいるようです。
あるいは、パラリーガルとして、どこかの法律事務所に入るという人もいるみたいです。ただ、三振者がほとんどいないので想像の範囲にとどめます。(2)旧試験があと何年もないという状況で、この質問にどれほどの意味があるのか不明ですが、わたしの知る限りで大学在学中に司法試験を志して、在学中に辞めたという人はいません。卒業後1浪ないし2浪して、就職したという人は何人かいますし、その後10年以上根性出して今でもがんばっている人も知っています。
後段のほうは、わたしの知る限りで何人かいます。特に、未習で入った人は、その過酷な生活に耐え切れず半期ももたずに辞めていく人が少なからずいますし、やはり経済的な面で泣く泣く辞めていく人もいるみたいです。その後の進路として多いのは、不動産系や金融機関などが割合的に多いみたいです。
(3)3000人より少なくしようという計画はあるみたいです(予備試験合格枠を1500人、法科大学院合格枠を1500人とする自民党か公明党案もある)が、多くしようという計画はきわめて少数派だと思います(一部で9000人にしようという案もあるみたいですが、日弁連が猛烈に抗議しているみたいです)。
(4)公務員は別として、法科大学院合格者の中には、司法書士・行政書士などの合格者も割といます。ただ、在学中は課題やら予習やらで手一杯でとても、他の試験勉強なんてできません。とはいっても、行政書士なら、新司法試験とかなりかぶっている部分があるので、新司法試験の短答対策もかねて、行政書士の勉強するのもありかも知れません。
以上、現役法科大学院生からのアドバイスです。
回答ありがとうございます。
(2)については、新司法試験制度ができる前の制度で、司法試験を目指していた人を対象にしたら多く回答があつまるかなと思ってしました。旧制度の司法試験の方が合格率が低く落ちる人が多かったので、その分諦めた人も多かったのではないかという狙いがあります。
それにしても現役の法科大学院生さんということでかなりリアルで参考になりました。しかも全ての質問に回答をいただき恐縮であります。
No.1
- 回答日時:
現在、法学部4年に所属している者です。
私自身も3年生の頃まで法曹を目指していました。
(1)ですが、新司法は3回までしか受験できないはずです。先輩・同期を含め法科大学院で勉強している、もしくはするつもりの人は、3回目まで必ず受けると言っていますが、3回受けても受からなかった場合は、法科大学院に入りなおすようなことはせず、(4)で質問者の方が挙げられた資格を取るつもりだと言っています。
(2)私はまさにこれに該当するわけですが、進路を変更した時期が3年生の夏だったので、新卒の就職活動に間に合いました。結果、来年の春から金融業界で働くことになりました。私の友人も法科大学院→就職活動と切り替える人は少なくありませんでした。法科在学中に法曹をあきらめた人は、残念ながら存じ上げません。
(3)については、詳しいことは分りませんが、当面は3000人程度で様子を見るのではないでしょうか。人口は減り、企業も顧問弁護士を増やすつもりはないとしている以上、そんなに数を増やしても仕方がないような気もしますが・・・。
(4)法科の友人は、あくまでも法曹一本という人が多いです。滑り止めは本当に土壇場になるまで受けないのではないでしょうか?受けるとしたら、やはり司法書士あたりが一番順当ではないでしょうか。
回答ありがとうございます。自分と同じような境遇にあった方のようですので、とても参考になりました。
ちなみに、就職活動に要した時間を差し支えなければご回答くださればありがたいです。「間に合った」ということはそこそこ時間がかかったのでしょうか。私は民間と公務員を並行することも視野に入れていて、対策にかかる時間を計算したいので、非常に興味があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- その他(法律) 司法試験 2 2023/03/24 17:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 大学院 早稲田 政経 から 早稲田法科大学院 2 2023/03/01 02:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 現在高校2年女です。 将来国際弁護士を目指しています。 大学法学部→日本の法科大学院→司法試験合格→ 2 2022/09/23 21:03
- その他(悩み相談・人生相談) 司法試験を受験する彼氏と喧嘩しました。 彼は30代半ばで司法試験は4回目でどれも予備試験の短答式で落 5 2023/06/04 17:53
- 大学・短大 大学の法曹コースについて質問があります。 例えば 法政大学の法学部法律学科→法政大学の法科大学院に進 4 2022/12/22 12:51
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法学部ランキング
-
中央大学法学部国際企業関係法...
-
東大から日銀入社
-
法学部を卒業するのは難易度高...
-
四大法律事務所の就職について
-
法学部の名門大学はどこですか?
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
LEC通信講座の再受講
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
行政書士資格試験、独学と通信...
-
明治憲法を解説した書籍は?
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
一方的に発言するような場が苦...
-
司法書士資格と行政書士資格
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
行政書士を独学で勉強されてる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早稲田政経から弁護士になれる...
-
三大国家資格の難易度について...
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
法学部を卒業するのは難易度高...
-
法科大学院進学希望者の大学の選択
-
アガルートって何よ?
-
判事補になる時を教えて下さい。
-
法学部の職業
-
北九州市立大学法学部に入学し...
-
法学部を卒業して何か役に立ち...
-
東京大学法学部について1点質問...
-
東大・法学部に合格は、間違っ...
-
司法試験
-
獨協大学 法学部について
-
司法試験が自動的に合格扱いと...
-
東大から日銀入社
-
話題の「小室圭」さんが不合格...
-
司法書士とロースクールの関係は?
-
司法書士事務所 → 弁護士事務...
-
弁護士という職
おすすめ情報