dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび、関西と関東、2つの会社から就職の内定を頂きました。
今、どちらに就職するか悩んでいます。

関西は学生時代から過ごしたことがあり、知り合いもおり土地勘もあります。地元(四国)から近いというのもあります。
関東は全くの未体験ゾーンで何もありません。
仕事の内容は同じです。しかし、全国での転勤がないので転職しない限りはずっと同じ土地で住むことになると思います。

どこでやっても同じ仕事ならより地元に近く慣れ親しんだ関西の方がいのか、と思う気持ちがありますが、いろいろな人、情報が集まる首都圏で仕事をしてみたいという気持ちも強いです。

家族はできるだけ近くで就職してほしいという気持ちをもっているようです。
今後のこと(結婚、子育て、親の介護)などを考えると「新しい場所へ」ということは考えず、近くて慣れた土地、の方がいいんでしょうか。

就職で地元を離れて遠くへ行った方は、やっぱり地元がよかった、と感じることがありますか?

まとまらない質問ですみません。回答いただけたら嬉しいです。

A 回答 (3件)

四国の人は、戦前から大阪等、関西に出るのが多かった


といいます。
関東は、北陸や東北の人が多かったと。
なじみやすいのは、関西という比率が高いとは
思いますが、質問者さんが関東へ出たければ、
関東になさったら?(東京の職場でも、寮等は
周りの県か23区外で、勤めて8年以内でUターン
はよくある現象ですが)
    • good
    • 0

僕は、愛知県出身で、大学は関東だったため10年ぐらい関東で過ごし、その後関西に住んでいます。


関東と関西は考え方や感覚がかなり違うところもあり、どちらと相性が合うかは、人によって違います。どちらにも合わせられるという人も多いと思いますが、今後の自分の人生をどちら色に染めるかということにもなると思います。
僕自身は明らかに関西のほうが相性が良いので、今関西に住んでいることに満足しています。
でも、日本の中心は東京なので、10年間そこで過ごしたことはいい見聞や経験になったと思っています。

僕があなたの立場なら、最初はとりあえず関東に住んでみて、そのあと、水が合わないと思ったら関西に帰ってくる、ということができればしたいと思います。
    • good
    • 0

北東北出身で大学から一人暮らしを経験、現在関東で働いているものです。



どこに住んでも住めば都です。
私も確かに関東に来た当初は「地元で就職すればよかった…」と思ったものです。
やはりさびしいですし。
でもその分、地元ではできないような新しい出会い、 発見があります。
そして異なる環境のため、地元ではできないような自身の成長が目に見えてきます。

とはいえ、地元も住み慣れているため、仕事もしやすいでしょう。
ですので、どちらで働いても構わないのではないでしょうか。

どちらで働こうか、というよりも、やりたい仕事はどちらか、どちらの仕事が待遇がいいか、に重点を置き、考えるべきです。
住む環境なんて、すぐに慣れます。
心配ありません。

ただ、地元を離れるといった場合、問題は親御さんの介護のことでしょうか。
そこは親御さんと十分に話し合ってください。
貴方のしたい仕事は何か、ということに重きを置くべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!