dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 友達が、新居に猫を連れて行ったら(無理やりらしいです)、元の家(祖母)に帰って行ったそうです。
(旧お家は、新居より歩いて10分もかからないところだそうです。)
以来、一番なついている友達以外の家族が近づくと逃げてしまうそうです。(ご飯をもらう時は別だとか)
現在、友達は、毎日ご飯をあげに猫のところまで行っているそうですが、近々大きな工事が始まるので、出来れば早く新居に連れて行きたいんだそうです。
野良猫で(大人)家の中に入らないので(過去に閉じ込められたのかも)外で飼っていて、警戒心が強い。
私は半野良猫飼っているのですが、お引越しした事が無いのでアドバイスできません。
切羽詰った話なので、こういう猫は、どうやって新居に連れて行けばいいか、又新居に慣れてくれるんでしょうか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

最初から申し訳ないんですが、猫は完全室内飼いが基本です。

これは猫エイズや猫白血病等の拡散を抑える為に絶対に必要です。日本ではまだこの認識、飼い方が浸透していないようですので外に出されたお気持ちもわかりますが。なので、もう外で飼われていると言う事を前提としてお話しましょう。
無理矢理になりますが、近付けるご飯の時に捕獲し、新しい家で暫く繋いで飼ってみて下さい。リードは1.5mくらいでトイレと水とご飯と寝床をそこの範囲で設置します。(猫用の部屋があり、トイレや水や食事や寝床が同じ室内ならリードは要りません。その場合は室外に出す時だけリードを使います)
それから、リードをつけた状態で家の中を毎日、出来るだけ多く自由に散歩させてあげて下さい。その子がどこに何があるか、どこまで行っていいのかを認識するまでです。家の広さや猫自体の学習能力にもよりますが、目安は大体2週間程です。家の中を散歩中、リードは緩めに持って自由を尊重し、リードはただ持っているだけで猫の後ろをそっとついて歩くような形で、無理矢理引っ張らないよう心掛けて下さい。行ってはいけない所に行ったら、言葉で教えるようにお願いします。
大体の家の造りを覚えて来たら、次にご飯、水、トイレ、寝床を指定した場所に移動します。そして再び家の中を散歩させ、今度は声を掛けながらその時間ごとにその場所にさり気なく連れて行き(行かせるようにし向け)、どこに何があるのかを教えます。ご飯の時にフードの袋を指定した場所でワシャワシャと音を立てて振ってみたり、トイレの方に行かなければリードは引っ張らず、抱き上げて連れて行ってもいいです。それらを全て覚えれば完了です。(例えばご飯の時にリードを持って声をかけた時、自主的にそこに向かう態度になれば完了と言う事です)そうなったらリードは放し、家の中で行ってもいい範囲を自由に歩けるようにしてあげて下さい。ここまでにもやはり、2週間はかかります。
最初は繋がれる事を非常に嫌って暴れる子もいますが、これは暴れても外れないものだとわかれば徐々に大人しくなります。暫くは暴れるし鳴くかも知れませんが、成猫でも別な家にちゃんと慣れますよ。根気と手間暇が掛かりますが、この方法をアドバイスして、実際引越しをされて成功された方が殆どです。失敗した方は、トイレの位置を覚えずに他でするようになってしまったと言う程度です。後は外に出たがる癖は直らないものの、家で普通に暮らしておられるそうです。
家に慣れたら、可哀想ですが今後は屋外に出す事を止めて、猫エイズと猫白血病の検査を受けて下さい。

この回答への補足

 お返事ありがとうございます。
なんか、虐待を思い出させるような行動なので、付け加えさせていただきます。
このニャンコは、子供の頃から野良でどこかの家(私は知っているが、控えさせていただきます。でも、しっかり私友達の変わりに知り合いをっとして、仕返ししてもらいました。)で虐待にあい、人間で言う「身体障害者」のニャンコです。
友達が出会った頃には、もう大人でしたが体が不自由でやせこけていて、子猫にしか見えないくらいだったそうです。
かわいそうで、一生懸命世話して約1年要約なれて・・・そんな時に引越ししなければならなくなった。
(50年前の計画の性です。政府は何その間やっていたの?)
私のニャンコも交通事故で怪我したニャンコだったので、その子とはすぐ仲良しになりました。(猫を通じて)
家の中で飼えるという状態じゃないんです。
命の危険にさらされたから、家の中に入れないんです。
猫エイズ、白血病以前の人間のモラルの性で、このニャンコは!という猫なんです。
ですから、そういう理由なんで。
こういうこと書くと同情をさせるとか言う人いうので、あえてかきませんでしたが、認知ないとか・・・専門家ならそういう猫もいると何故考えなかったのか、不思議です。
友達には、この内容は伝えれません。
これ以外に、いい対策がないか教えてください。
お願いします。(<(_ _)>)
(本当にどうか、涙止まりません。)

補足日時:2007/12/19 22:11
    • good
    • 0

餌を前の家であげないことだと思います。



前の家が居心地いい事は間違いないですが、そこにいれば餌をもってきてもらえるのでは変わりません。
餌を前の家であげなければ、餌を食べに新しい家に行くのではないかと思います。
あくまで参考意見です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!