dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近めっきり寒くなり,お風呂が恋しい季節となりました。しかし昨今の原油高のため,極力燃料費を削減しなければなりません。
そこで質問なのですが,新しくお湯を張るためのコスト(水道代+ガス代)と,1日前に使ったお湯をとって置き,水の状態からお湯を沸かすためのコスト(ガス代のみ)はどちらのほうが高いのでしょうか?
時間は追い焚きした方がかかるようです。そのため,ガス代もそちらのほうがかかっているのではと推測するのですが,実際にはどうなのか大変気になります。
おそらく水道代は対した額ではないと思うのですが,ただ捨てるのももったいないですよね。洗濯をする日には使えるのですが,それ以外の日はただ捨てています。
もし戸建なら家庭菜園などにでも使えばよいのかもしれませんが,現在の家がマンションであり,ほかの使い道が思い当たりません。

どなたかお詳しい方,上記の疑問に対する答えをご教授ください。

A 回答 (3件)

給湯側と追い炊き側は燃焼部をそれぞれ持っていて、能力(ガス消費量)も違います。


普通、追い炊き側よりも給湯側の方が能力が大きくなっています。

ということで、同じ温度の水をある温度のお湯としてお風呂に貯めるのに、
 ・給湯側・・・ガス使用時間は短いがガス使用量は多い
 ・追い炊き・・・ガス使用時間は長いがガス使用量は少ない
ということになります。 
ただ、熱効率については給湯側の方が良いと思います。

なので、単純に~分間給湯器が動いていたからこちらの方がコストが、、、とは言い切れません。

お使いの給湯器の能力次第ですが、実験してみるとはっきりするでしょうね。
机上の論理だけなら計算で何とか算出できますが、実際は湯船のお湯が冷めたり
配管経路で冷めたりといろいろな要因が影響しますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
そういえば確かに私のうちのガス湯沸かし器には2つの燃焼部があるようです。私はてっきり同じ性能のものが2つあるのだと思っていました。

さて,実験をする上で必要な情報として,ガスの使用量があるかと思います。今の家には最近引っ越したので,ガスメータがどこにあるか未だわかっていません。
今度の休みにそれを探して実験をして見たいと思います。それ以外に必要な情報としては,水道管から出てくる水温と,1日置いたさめたお湯(実際は水になっている)の水温,
最後に目的の水温があれば計算できると思いますがいかがでしょうか。ともかく,いろいろご教授ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

お礼日時:2007/12/20 22:15

新湯と湧き返しは燃焼機構が違うそうで,断然新湯の方が効率はいいと設置業者さんに説明を受けました.



 http://homepage2.nifty.com/ronpi/nokoriyu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
また,残り湯の有効活用方法をお教えくださり助かりました。
洗い場の床に敷く用の発砲スチロールのマットを用いた方法は全く考えたことがありませんでした。
確かにこうすればお湯の温度が保たれそうですね。

また残り湯も,ベランダの掃除などには使えそうですね。そろそろ年末の大掃除もしなければならない季節ですし,そのときにでもやって見たいと思います。

お礼日時:2007/12/20 22:37

時間は追い焚きした方がかかるようです


=賢い!かかる時間=おおよその燃費と考えてokです
ためた水を温めるには最初から全体を暖めるので時間がかかります
温めるそばから冷えていきます
たしか平均3割だったか、、、、設定する温度で変わるので、、、
とにかく時間の比率と同じくらい効率が違います。
ただ真夏ですんごい暑いときは朝10時くらいから水張ってあったまった水を加熱したほうがいいときもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
私の住んでいるのは長野県北部のため,この時期の最低気温は毎日氷点下と
なります。そのため追い焚きをしているそばからどんどん温度が下がって
いくと思います。ということで,少なくともこの時期については毎回
新しくお湯を入れることとします。

お礼日時:2007/12/20 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!