dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで他の方が質問されたものも探したのですがよくわからなかったので、教えてください。

プロパンガスの賃貸に引っ越してきてひと月経ちガスの請求がきたのですが、あまりに高くて節約をしようと勉強中です。
ガス代はお風呂を節約するのが一番のようなので考えていたところ一つ疑問が出たのですが・・・
いつもお風呂は45℃のお湯を、1回に使う全量の16lを浴槽に溜めて入っていたのですが、
触れないぐらいの熱さ(50℃くらいでしょうか?)で半分溜めて、その上から水を入れて適温にぬるめて入るのと、どちらがガス代を節約できるのでしょうか?
ガス代って、温度が高いのと使う時間が長いのだとどちらが高くなりますか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

温度差が大きいほど放熱(無駄)量は大きくなります。


入る温度に合わせてその都度調節するほうが、放熱量は少なくなります。

余計なことかもしれませんが、今は夏のガス代の支払いだと思います。
この時期が1年間を通して一番安くなるときです。
ここでびっくりしておれば、来年の4月は恐ろしいことになってますよ。
具体的に言うと、2から3倍の請求書が回ってきます。
何十年も家計簿をつけていると、家族構成が変わろうが、
家を変わろうが、この傾向はかかわらないことを実感しています。
夏は水の温度が高いのでガス代はほとんどいらないが、
冬はその数倍水温をあげる必要があるということです。

相当の努力が必要かと思います。
    • good
    • 0

どちらもあまり変わりないと思います。

その温度差だと。
ただ、料理とかでも中火が効率がいいようですので、
湯沸かし器の設定温度の中間に近いほうのがいいように思えます。
ですが、こればっかりはやってみないと分からないです。
50度でデータを取ってみたらどうでしょうか。

もし、追い炊きしたりして家族全体で結構時間幅を取っているなら
これを利用するのもありです。電気を使うものです。
すこし検索してみて下さい。


風呂保温器
http://www.amazon.co.jp/%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC …

スーパー風呂バンス1000
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%82%A2%E3%82 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!