
No.5
- 回答日時:
国民健康保険料の支払いは、毎月支払います。
前納制度もありますが、割引はありませんのでお得ではありません。また、任意継続はいままでの会社での健康保険を続けることですが、これは加入する時期が厳格に決められていた遡って加入することはできません。参考に任意継続に関しては月払いの他、前納制度もあります。No.4
- 回答日時:
あくまでも、参考の程度に。
詳細は、皆様が、回答したとおりです。
だいたい、月割り、又は、一括支払いの用紙が、送付されます。
12月末で、退職後、例えば
二週間以内に、次の職が、決まっていれば
国保に加入の義務はありません・・たしか。
で、その後、ずーーーと、失業中なら
失業三ヶ月経過後に、国保支払い免除、又は、減免の申請が、できます。
これは、最近、三ヶ月の収入の詳細と、銀行口座残高の有無により、きまりますが。
だから、それほど、心配することは、ないと思いますよ。
ちなみに、私は、低収入(病気)で、国保支払いの免除を受けました。
こういう制度も、あるのですからね。
以上
No.3
- 回答日時:
国保の金額は年間の金額を算出します。
それを8回・10回・12回などで分納しま
す。もちろん一括払いも可能です。
す。この何回というのが統一されていな
いのは国保は市町村管轄なので役所で
独自に設定できるからです。
また年間のスタート時期も
7月から1年間
あるいは
8月から1年間
という具合にきめられます。
たいてい7月が多いですね。
で、そのときの計算の元になるのが
1)国保該当者の所得(収入ではありません)の数%
2)国保該当者の土地建物の評価額の数%
3)国保該当者1人に付き数万
4)1世帯あたり数万
の合計額で年間の金額が決まります。
課税開始月が7月であれば
1月に入るのであればH20年7月前なので
18年の所得、あるいは評価額をもとに計算されます。
すなわち20年1月~20年6月分としてです。これを何
回かで分納です。回数は役所によってまちまちです。
で20年7月になれば19年の金額を元に20年7月から
20年6月までの1年分を計算して何回かで分納です。
もちろん年一括ばらいもできます。
なので国保料を計算するにはSALDAさんのH18年の所
得と固定資産の評価額が解らないとご自分では計算
できません。とうことで役所にいけば計算してくれ
ます。
1)2)の%および3)4)の金額はおそらく
お住まいの役所のHPに載っていますよ。
国保料を下げたければ1)2)を下げるしか方法あ
りません。
ちなみに40歳超えているとさらに介護分とかいうのが
加算されるのかな?ちょっとここはよく解りませんが。
ま、基本的に計算の仕方は1234です。
課税月も7月からの1年間が多いです。
分割での回数は役所でまちまちです。
だからH20年1月に加入したからといってH20年12月までの
一年間という考え方にはなりません。国保の年度で区切ら
れます。たいていが7月から翌年6月が1年度です。
No.2
- 回答日時:
私は10月で離職し現在ハローワークに通っています。
前職は会社員でしたので、退職する際会社から年金手帳、離職証明、源泉徴収票等一式を貰って居住地の市役所へ出向き年金、保険、税金の手続きを一回で済ませました。その後一ヶ月程度過ぎて役所から納付書が届きますので、先ず役所に届けを済ますことです。届出が遅れると纏めて払うことになりますので注意が必要です。お尋ねの支払い方法は基本的には一ヶ月単位ですが、纏めて一括の支払いも可能です。(多少割引あり)私は再就職を希望している関係で任意加入で一ヶ月ごとに郵便局から支払っています。相談者の方はおいくつか存じませんが、会社を辞めて自由になりますと、年金、国保、税金の請求が毎月来て手元から支払いますので大変です。ともかく早く役所に行って手続きを済ませることです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
医師国保と扶養家族について
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
建設国保の事について。 今、国...
-
歯科助手の面接を受けました。
-
社員からパートになる時
-
国民健康保険の支払いは月ごと...
-
昨年7月にリストラされ、現在国...
-
東京土建と国民保険
-
建設国保建設国保ど国民保険は...
-
国保、社保の内訳の違い
-
社会保険の付加給付について
-
国保未加入のまま死亡しました
-
社会保険から国保にかわってか...
-
仕事で社保加入ではなくなり 国...
-
中央建設国民健康保険組合(中建...
-
国民健康保険→社会保険へ切り替...
-
国保の減免申請 申請前の分は反...
-
22年前の受信料の請求と今後の...
-
収入金額と所得金額の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
建設国保の事について。 今、国...
-
国保未加入のまま死亡しました
-
建設国保と協会けんぽ
-
国民健康保険に親にバレず加入...
-
同一世帯で、兄弟が別業種の国...
-
社保と国保の二重払いについて...
-
医師国保と扶養家族について
-
調剤薬局事務(自賠責の入力)に...
-
一世帯に一国保険???
-
傷病手当と年休
-
国保や社保などの記号 番号に...
-
歯科医師国保 任意継続
-
健康保険税と健康保険料について
-
薬剤師国保(本人)と国保(家...
-
東京土建と国民保険
-
職場の社会保険に加入せず国保...
-
行方不明の兄の国民健康保険料
-
東京土建国民健康保険と賞与
おすすめ情報