dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京の大学を内定無しで卒業して、今は無職の者です。

聞きたいのは以下の二点です。

(1)新卒採用やめて完全成果主義にしないのは何で?
(2)新卒ではったりとコミュニケーション能力だけの人間が入ってきて、真面目に勉強してきた人間が冷遇されるのっておかしくないですか?

(1)について
大学四年の三月から就職活動をはじめました。結果、内定を頂いたのですが、就職とは関係のない個人的かつワガママな理由で辞退し、単位も卒論しか残っていないのに、留年をすることにしました。

そして今年、再び就職活動を行ったのですが、残念ながら内定をいただけずに、九月に大学を卒業して、今に至ります。

去年一次面接で落ちたところが最終まで行く事もあれば、去年最終まで残ったにもかかわらず、一次で落ちたところもありました。

そこで思ったのですが、新卒採用って意味あるのでしょうか。
受かるも落ちるも運とはったり次第、という印象です。
はったりを使って入ってきた新入社員も、入社してから「新卒で入ってきたときはああ言ったじゃないか」と言って、酷使する現社員にも、何か後ろめたいものを感じます。

何か、上手く説明できないですけど、「不正を働いてでも既得権益をみんなで守っていく」ような、保守的な感じがします。
それなら、新卒枠をなくして、数値で出せる部分は全て数値に出して、数値に出せないところもなるべく他との比較で概算して、その総合点で評価する完全成果主義にした方が、無駄な新卒枠が無くなってよくないですか?これらについて何かアドバイスを下さい。

---以下、(2)についてですが、非常に主観の入った意見です。愚痴も入ります---
僕の知り合いで大手優良企業に入って一年目の人がいますが、その人いわく、
「仕事なんか適当にやればいいんだよ。この前も会社の用事で東京までいって、会議に一時間くらい出たけど、残りはずっと居酒屋にいた。大手企業バンザイ」
だそうです。ちなみに、今までの残業時間はゼロだと言っていました。
彼は、大学時代、テニスサークルの部長をしていたんですが、
「大学時代、勉強時間はゼロ。ひたすら毎日サークル仲間や友達と騒いでいた」とも言っていました。

確かに、最近の若者はコミュニケーション能力が減ってきています。
だからといって、大学で毎日遊んでいたような人間が、大手優良企業から求められて、ちゃんと勉強してきた人間でも口下手ではったりができないと零細企業にしか入れないという風潮も、おかしいと思います。

以上は僕の主観ですが、これらについても何かアドバイスを下さい。

A 回答 (7件)

>(1)新卒採用やめて完全成果主義にしないのは何で?



そういう企業もありますよ。当然、経験のない新卒は入社できないので、あなたのアンテナにも引っかかってないだけです。

経験のない新卒を採用をする企業が多いのは、単にそっちの方が回遊魚が多いからです。一度就職してしまうと、いい人で会社の中で有る程度評価されちゃうと転職しないでしょう。新卒は優れた人も(そうでない人も)たくさんいるので、そこに網を投げたほうが効率がいいんですよ。

>(2)新卒ではったりとコミュニケーション能力だけの人間が入ってきて、真面目に勉強してきた人間が冷遇されるのっておかしくないですか?

真面目に勉強しているかどうかも、コミュニケーションを通じてアピールできないと伝わりません。コミュニケーション能力が不足していることが分かっていながら、その訓練をすることなくアンフェアを唱えるだけでは「真面目」とは言えないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そういう企業もありますよ。当然、経験のない新卒は入社できないので、あなたのアンテナにも引っかかってないだけです。

そうですね。もっと就職活動に対するアンテナが低かったと思います。

>経験のない新卒を採用をする企業が多いのは、単にそっちの方が回遊魚が多いからです。一度就職してしまうと、いい人で会社の中で有る程度評価されちゃうと転職しないでしょう。新卒は優れた人も(そうでない人も)たくさんいるので、そこに網を投げたほうが効率がいいんですよ。

物凄く納得しました。そうですよね。
返す言葉もありません。一つ視野が広がりました

>真面目に勉強しているかどうかも、コミュニケーションを通じてアピールできないと伝わりません。

それはそうだと思います。
ただ、僕は、今のコミュニケーション能力至上主義の就職状況がどうにもおかしく感じてしまうんです。
今の世の中、学習能力は高いのに、コミュニケーション能力と行動力の無さだけで損をしている人が多いと思うんです。
僕の周りにも、数学と英語、スポーツそれぞれセミプロレベルにできるのに、口下手というだけで、就職先がパッとしない知り合いがいます。
そういう人を見ると「ちょっと一歩踏み出すだけで、人生全然変わりそうなのに」と思います。

お礼日時:2007/12/23 02:19

1.意味はあります



新卒だと比較検討がし易いですね

>完全成果主義にしないのは何で?

それは就職されてからの問題です

「新卒」と「成果主義」を比較することが間違っているでしょう
それを言うなら「新卒」と「中途採用」
又は「年功序列」と「成果主義」

2.はったりかどうかを見極めるのは採用担当者でしょう、貴方では有りません

>以上は僕の主観ですが、これらについても何かアドバイスを下さい。

失礼ですが全体を読むと負け犬の遠吠えにしか感じられません
人事担当者としては「採用したくない人」に分類されます

>個人的かつワガママな理由で辞退し、単位も卒論しか残っていないのに、留年をすることにしました。

そう言う人を採用しないのですから人事担当者の見る目は確かなのでしょう

運は確かに有ります、その時企業が求めていない人材だとどんなに優秀でも決まらないでしょう

>ちゃんと勉強してきた人間でも

ちゃんとしていればそんな事は無いでしょうね
ちゃんとしていれば留年にもなりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>新卒だと比較検討がし易いですね

新卒以外の方(中途)の可能性は全く考慮せずにいることがおかしいと僕は思います。新卒だけが可能性を見られて、一回レールを落ちた人にはほとんどチャンスがないと思うので

>「新卒」と「成果主義」を比較することが間違っているでしょう

「新卒」という枠自体が年功序列を表していると思います。
新卒が優遇されることによって、その人たちは中途に比べて適性・能力が無くても会社にしがみついていられると思うので

>失礼ですが全体を読むと負け犬の遠吠えにしか感じられません

就職で負け犬になったことは確かに事実です。それは僕のせいですし、僕が悪いですね。ただ、負け犬の遠吠えは悪いとは思いません。

>運は確かに有ります、その時企業が求めていない人材だとどんなに優秀でも決まらないでしょう

それは同意見です。運って大事ですよね。

>ちゃんと勉強してきた人間でも

僕がちゃんと勉強してきた人とは言ってないです。
ただ、そういう真面目な人(僕を含みません)が報われないと思うのです。

>ちゃんとしていれば留年にもなりません

ちゃんとしてなくても、フル単位で卒業する人、
ちゃんと夢を持って打ち込んでいるためとりあえず学校は留年する人、
人それぞれだと思います。
ちなみに僕は留年する事を全く悪いと思っていません。
勿論、その自分の意見が絶対に正しいとも思いません。

お礼日時:2007/12/23 02:10

>受かるも落ちるも運とはったり次第、という印象です。



うーん、確かに(笑)
しかし実際、あなたの知り合いのように社会に出ても「運」と「はったり」だけで生きていけないことはない。
言い切ってしまえば社会に出たら「能力」も必要ですが、「運」と「はったり」も絶対必要。
新卒採用は「運とはったり」というのであれば、どこを受験しても不採用になる人、
つまり「運」から見放され、「はったり」もきかない人は企業はいらないって事です。

「運」と「はったり」は新卒だけでなく、中途採用するときも必要。
どれだけ成果主義の会社でも「運」と「はったり」がない人は採用しないでしょう。
まぁ運に見放された人が「成果」を上げれるとは思えませんが。
それぐらい「運」と「はったり」は必要。

あなたは「運」と「はったり」が不必要なものと思っているから疑問に思うのです。
「運」と「はったり」は「実力」「能力」と同じくらい絶対に必要なものなのです。

>真面目に勉強してきた人間が冷遇されるのっておかしくないですか?

企業が欲しいのは「使える人」。
真面目に勉強していても「使えない」と思われたら企業は採用しない。
もちろん「運とはったり」だけの人間も「使えない」と思われたら企業は採用しない。

基本的に日本の企業は、勤勉な人が好きですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたは「運」と「はったり」が不必要なものと思っているから疑問に思うのです。
「運」と「はったり」は「実力」「能力」と同じくらい絶対に必要なものなのです。

確かにそうですね。僕は運とはったりをゼロで考えていました。
debumoriさんの意見で狭い視野が少し広がりました。

お礼日時:2007/12/21 22:56

Ano3です。


>新卒自体無くしてしまえばいいと思います。全て中途のような形にして。その方が選択も広まりますし。
今の日本って
中途=社会に適合出来ない人
と言うイメージがあると思います。
やめた理由が本当に会社にあったのか?です。
ぽんぽん転職を繰り返すような人を採用すると会社としては悪影響しかありませんから、簡単に会社を辞めるような人は雇いたくないわけですね。

また、中途にしても即戦力になるか?というのは雇ってみなければ分かりません。
中途でも教育をしなければいけないのならばやめる人の割合が少ないであろう新卒が良いという事になりませんか?


日本はその人に給料を上げる形です。(年功序列ってやつです)
アメリカはその仕事をした人に給料を上げる形らしいです。
仕事が出来ない人には給料が少なく、仕事が出来る人には多く支払う。
この形になると中途採用だろうが新卒だろうがどちらでもよくなります。
しかし、そうすると年取って仕事が出来なくなった人たちへ支払う給料は少なくなります。
大昔からこの方法を取ってれば良かったのでしょうが、ずっと年功序列を続けてきた企業は「今までこんなに会社に尽くしてきたのに」と言う社員が可愛そうですね。
若くて仕事がたくさん出来てたころには薄給で、年取っても薄給。
報われません。
だから簡単には制度を変えることが出来ません。

アメリカのタイプの企業に就職すればいいだけですから、そのような企業を探して就職活動してみてはどうでしょうか?
自分に実力があるのなら良いと思いますが、もしも無かったら悲惨だと思います。

あと、日本の企業が年功序列なのはその方が管理が楽だからです。
成果主義の会社の場合、上司は部下の仕事内容をきちんと理解して管理しなければいけません。
しかし、年功序列の場合は成果だけを見ればいいのです。
成果主義の場合は上司は有能でなければ勤まりません。
年功序列の場合は上司は無能でもある程度務まります。
日本の企業が成果主義に変換できない理由の一つには上司が無能と言うのもあると思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>中途でも教育をしなければいけないのならばやめる人の割合が少ないであろう新卒が良いという事になりませんか?

確かにそうですね。中途でも仕事ができないという事を考慮に入れてませんでした。みんな中途にしちゃうと「中途=実績あり」という図式がなくなっちゃうわけですからね

>アメリカのタイプの企業に就職すればいいだけですから、そのような企業を探して就職活動してみてはどうでしょうか?
自分に実力があるのなら良いと思いますが、もしも無かったら悲惨だと思います。

一応これからどうするかのプランは考えていますが、自分には人を指揮する力はないと思うので、民間は厳しい、というか無理かも、と思っています。

>日本の企業が成果主義に変換できない理由の一つには上司が無能と言うのもあると思っています。

早く、完全実力主義の社会がきて、本当に有能な人が恵まれるといいなと思いました。

お礼日時:2007/12/21 22:53

(1)新卒採用やめて完全成果主義にしないのは何で?


新卒に成果もくそもないでしょう。
会社から見たら50歩100歩の違いです。

(2)新卒ではったりとコミュニケーション能力だけの人間が入ってきて、真面目に勉強してきた人間が冷遇されるのっておかしくないですか?
まじめに勉強してきた口下手君が、天才ならば引っ張りだこだと思います。
はったりとコミュニケーション能力だけの人間も、真面目に勉強してきた普通の人間も、どちらも現時点では使い物にならないことは確実です。
とすると頭の良し悪しで選ぶ必要はありませんね。
どちらにしても教育するので、普通に会話が出来てある程度の学力が有れば十分です。

簡単に言うと口下手ってかなりマイナスだと思います。
コミュニケーション能力がない人間とは一緒に仕事をしたくない人は多いと思いますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)
新卒には成果も何もないので、
新卒自体無くしてしまえばいいと思います。全て中途のような形にして。その方が選択も広まりますし。

(2)
>まじめに勉強してきた口下手君が、天才ならば引っ張りだこだと思います。

確かにそれはそうですね。
あと口下手がかなりマイナスという事もそうだと思います。
やはり日本人は内向的だから他者と接するのにエネルギーを使う量が多いんでしょうね。

お礼日時:2007/12/21 18:41

とりあえず、入社したてはどんな人も大差無いことは確かにあります。



そうなれば、留年&無職の人よりも通常の新卒の人を優先するのも当然かと・・・。


とりあえず、落ちたのは運と考えてる限りは、先行きは厳しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、新卒のほうが覚えられる期間は長いですね。

うーん、すいません、今のところ僕には就職活動は「運とはったり」にしか思えないです。でも、回答者さんの言ってる事も正しいと思います。

お礼日時:2007/12/21 18:38

(1)成果主義ってのは、その会社に入ってからの成果を評価して給料や人事を決める制度でしょう。

採用時には関係ないと思います。
(2)別に。全然おかしいとは思いません。官庁ならともかく、私企業なら会社側がどんな人間を採ろうと、その会社の勝手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

(1)
成果の話は少し飛躍してしまったかもしれません。
新卒枠って意味があるとはあまり思えないんです。

(2)
私企業がどんな人をとっても、それは勝手ですが、
最終的に結果を出すのは、大学時代毎日遊んでいたような人よりも、コツコツ何かを頑張ってきた集中力と勉強癖のある人ではないでしょうか。多少口下手だとしても。
だから、私企業であろうと、後者をとったほうが「得」だと個人的には思うんです。

お礼日時:2007/12/21 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!