
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No、1 の方も回答していますが、、「羽子板付沓石」では穴の位置が合いません。
重量ブロックの使用をお薦めします。
下記を参考になさってみては如何ですか。
http://www.geocities.jp/bzl16476/diy/monooki/mon …
私の場合は、URL先の施工方法+物置の下側に厚さ5センチ程砂利を敷き詰めでいます。
湿気対策と雑草対策です。
雨水枡ですが、枯葉等が流入して詰まってしまう事があります。
その際は、枡の中を清掃しなければなりません。
ブロックにてかさ上げするのではなく、物置の床パネルを外した状態で、枡が完全に見通せる位置に設置すれば良いのではないでしょうか。
あまりかさ上げしてしまいますと、使い勝手も悪くなりますし、見栄えも悪くなってしまうと思います。
あと、枡の移設も手段ではないかと思いますよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
物置は床がはずせるのですね。参考になりました。
ちなみに、イナバのNEXTAを購入予定ですがはずせるのでしょうか?
それと、羽子の穴と位置が合わない件ですが、当方が考えているのが、羽子の天を地表まで埋め金具のみを出します。その上にブロックを置き物置を設置します。羽子の穴と物置の固定穴を汎用の金具で結合し固定しようと思っての質問でした。
回答ありがとうございます。
物置は床がはずせるのですね。参考になりました。
ちなみに、イナバのNEXTAを購入予定ですがはずせるのでしょうか?
それと、羽子の穴と位置が合わない件ですが、当方が考えているのが、羽子の天を地表まで埋め金具のみを出します。その上にブロックを置き物置を設置します。羽子の穴と物置の固定穴を汎用の金具で結合し固定しようと思っての質問でした。
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
我が家もイナバ物置です。
物置は現地組み立てですよね、側面を組み立てた後に床板を乗せて完成させます。
ですから、枡の点検時には逆の工程をとれば良いと思いますよ。
羽子板ですが、物置の穴と羽子板の穴の位置合わせが困難だと思います。
ちなみに、NEXTAシリーズには標準で固定用金具が有るようです。
それを使用した方が簡単な様です。
http://www.inaba-ss.co.jp/monooki/lineup/index.h …
上記を参考になさってみては如何でしょうか。
No.1
- 回答日時:
順不同でアドバイスします。
>(2)雨水枡が物置を設置する予定の場所にあります。
出来れば物置の外側に新規に枡を作ったほうが良いですね。 枡があるということはそこがコーナーで何箇所から雨水が集合していますので大雨の場合あふれ出る可能性もあります。
>(1)アンカー工事の変わりに、「羽子板付沓石」を埋め込み金具で・・・
施工が面倒では物置に付属しているアンカーは設置場所が後付で簡単に出来ます。 羽子を使ったのではボルト穴の位置が合わないのでは?。
わたし個人としては特にアンカー工事は必要とは思いません、ていうかしたことがないですねえ。 というのは物置がもっていかれるのは中に何も入れていないときですから組み立てたらなるべくその日のうちに物を入れてしまえば動きませんよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
将来的に物が増えることを想定して大き目の物置を検討しています。
なので、設置直後に物で埋め切れないと思いアンカー工事を検討しています。
雨水枡についてですが追加質問をさせてください。
やはり空けられないのは、まずいようですね。
雨水枡の場所は物置の設置場所の手前側になります。
そこでベースのブロックを2段重ねし高さを出しておいて、雨水枡を開閉したいと思います。
ブロックの2段重ねと、設置する物置の軒下が通常より開くことは問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 物置の設置。人工芝を先に敷いておいても大丈夫? 3 2023/07/18 22:42
- 台風・竜巻 屋外物置の台風対策 1 2022/05/11 20:40
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 風水 風水・風水学に詳しい方などに、質問です。 我が家の、寝室にある「物」についての質問なのですが、我が家 1 2022/05/10 01:22
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン配管の化粧カバーについて 5 2022/06/29 09:32
- 一戸建て 電気工事 東電引込みの件 1 2023/05/22 12:48
- 駐車場・駐輪場 カーポート契約解除についてアドバイスお願いします。 5 2022/08/15 16:13
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫のドアがフレンチドアではなく右・左開きタイプのドアでも、転居先でも問題なく使えるかどうか 7 2022/07/21 09:39
- その他(法律) 太陽光設置業者の隣地の森林の無断伐採への毅然とした対応方法についてのご質問 5 2023/03/26 17:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
レンガ敷きの上に物置。基礎を...
-
ベランダの目隠し
-
ガラリに網戸をつけることは可能?
-
ポリカの耐荷重は?
-
物置の建築確認してないとどう...
-
物置の設置について質問です
-
物置の建築確認申請について
-
単管パイプと2×4材で悩む‥物置‥
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
単管で組んだらゆれる
-
縦軸回転窓に網戸をつける方法...
-
物置の下地を固まる土にするか
-
巻き尺で定評のあるメーカーは...
-
庭にある物置小屋(木造)の補...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置設置に使う束石
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の設置について質問です
-
物置の下地を固まる土にするか
-
風で吹き飛ばないようアンカー...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
物置の下に置くブロックについて
-
写真の丁番のメーカー・型番 等...
-
手動シャッターの取り外しと取付け
-
物置の設置。人工芝を先に敷い...
-
物置の土間コンクリートの鉄筋...
おすすめ情報