dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。21歳、女です。
私は便秘ではなく、毎日排便があるのですが、一日に何度も便意を催しトイレに行きます。(1)朝、起きてから (2)学校についてから (3)授業中 (4)昼食後 (5)お昼の授業中 (6)夕方 多い時でこのぐらいです。。昼休みに心配になって、2回トイレに行くこともありますが恥ずかしいです。特に、授業中に行きたくなることが多くてとても困っています。まともに授業にも集中出来ていません。国家試験を控えてる身でもあり、模擬試験も本番同様、2時間半近くあるのでとても憂鬱です。我慢したいのですが、便意を催すとオナラが出そうになり、本当に苦しいし辛いです。常にこのことが頭にあって人生疲れてきました。。
「毎食後、排便するのはとても健康的だ。」と、過去の回答履歴にもありましたが、こんなに辛い思いをするのは私にとって健康とは思えません。。
病院に一度行ったのですが、診察室に入って医師が「一度全部出しましょう」と言い、大腸内視鏡検査をすることになりました。診察や他の検査を一切ありませんでした。その約10秒ぐらいで終わった適当な診察と検査のリスクから、両親は猛反対し、結局検査は中止しました。
最近、改善のためにやり始めたことは、ヨーグルトを朝食べる、朝起きてすぐ水を飲む、ビオフェルミンを飲む、体操をする、などです。朝は、納豆を毎日食べていましたが、全く効果がなかったのでヨーグルトに変えました。
他に改善点などがあったら、アドバイスお願い致します。

それと、腸の中の宿便(?)を一度全部出してしまってリセットしてみようかなとも考えているのですが、これはどうなんでしょうか?効果ありますでしょうか。。市販の下剤でいいものがあれば、教えてください。

A 回答 (5件)

過敏性腸症候群などでもそのような症状が出ることはあります。

また、少し腹筋などを付けることですっきり出るようになる場合もあるようですね。
    • good
    • 4

日頃から食べる量は多くありませんか。

もし”過食気味でぽっちゃり、どちらかというと肥満タイプ”であれば、参考にして下さい。

こういうタイプは自律神経が偏り、日頃から排泄、消化、分泌など消化管の働きが活発で、働きが亢進することによって、酷い場合は下痢、軟便になったり或いは便の回数が増えることがあります。
この場合、小食にして、なんでもかまいませんので体を動かす運動が必要となります。これがその偏りを減らすことに繋がるからです。すぐに効果は現れないと思いますが、毎日続けて下さい。
    • good
    • 37

過敏性大腸症候群を持つ者です。


質問を読ませていただいていると他の方もおっしゃっている通り、ストレスによるお腹の調子を崩されているのでは?と思います。

私仕事中に、しょっちゅうトイレに行っては排便してます。
よくお腹を壊すので、突然『あ!下痢が来た…』と思って、慌てて人があまり来ないトイレに走っていて、15分ぐらい優雅にこもってます(苦笑)
で、『ふ~何とか出し切ったかなぁ…』と思っていても30分後には、またゴロゴロ~
『また、来たよ~。えーん、仕事さぼっていると思われちゃ嫌だなぁ…』と思いながら、また慌ててトイレに駆け込みさらに自分がすっきりするまでこもり切ってますw

あと、自慢するのもどうかとは思いますが、よくオナラ出ます。
しかも、自分でも鼻つまむ程、家族にも「ちょっとあんた…うわー」って言われる程臭いです(笑)


一時期、本当に悩んで内科の先生に相談したら、「オナラはいい事なのよ?どんどん出しなさい。」と女医に言われましたけど、『はぁ…いや先生はさ、子供さんいるらしいけど、私まだ乙女なのよ。まだ乙女は捨てたくないよ。』と内心で反論した覚えもあります。
人前でおならしない様にしようと思うと我慢しなきゃならないし、本当に辛いですよね。
心中お察しいたします。
おなら我慢しすぎて、腹痛起こしかけた事ありますし…あれは辛い。

最近は、人のいないところでは、オナラしまくってます(苦笑)
あと、トイレの後はいつも臭いので、携帯用の某製薬会社のトイレの後にスプレーする消臭剤も持ち歩いております。

私は、過敏性大腸症候群持ちでもありますが、自律神経失調症と過呼吸症候群も合わせて持ってます。

当然、精神安定剤と睡眠薬処方されていますし、ビオフェルミンも出てます。

私の場合は、寝不足とかストレスが溜まると下痢しやすいので、それでトイレに駆け込む事が多いです。
ですので、ビオフェルミンは必ず飲んでますし、大事な会議の前の日とかは早めに寝る様にしております。

国家試験を控えていらしゃるとの事、きっと相当のストレスを抱えていらっしゃると思います。
一度、お近くの内科の先生に相談されるか、または心療内科等へ行かれてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 27

原因がいろいろ考えられ、それによって対処も違ってきます。


精神的な面からこのような症状を起こすことはよくありますし、腸の働きが悪いときもそうです。
また自律神経の働きが悪くても同様の症状が出ることがあります。
腸の働きだけの問題であれば、整腸剤などで改善するでしょうが、ほかの原因の場合、専門医による診察と投薬治療が必要と思われます。
特に今、国家試験など控えておられるようですが、それがストレスとなり症状を悪化させてる可能性があります。
一度メンタルクリニックへ相談されてみてはいかがでしょうか。
また、腸内洗浄などしても効果はないと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

確かに、便以外はとても健康なので精神的なものかもしれません。
メンタルクリニックですか…一度行こうと親に相談してみたのですが、
「そんなとこ行くな」と言われ、なかなか勇気が出ませんでした。。
私は、辛いことがあっても体を壊すことは全くなく、精神面では強い方なのでなおさら、「行っても意味あるんだろうか」と思ってしまっていました。
いい病院を探してみようと思います。

お礼日時:2007/12/24 10:17

「過敏性大腸」の可能性は既にお考えでしょうか?


まだなら、そのキーワードで調べてみてください。
    • good
    • 26
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「過敏性大腸」は、そうかもしれない・・・と頭にありましたが、
便秘でもないし、下痢でもないので違うなと思っていました。
調べてみようと思います。

お礼日時:2007/12/24 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!