dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ
私はハムスタージャンガリアンを飼っているんですが、前まで噛まなかったのに急に噛む様になりました。ネットで調べたところ、動物性タンパク質を与えるとよいということだったので、週一のペースでチーズを与えています。でもそれでも噛むのをやめません。散歩は毎日1時間以上はさせているし、極力触らないようにしてストレスにも気をつけています。やはり病気なのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

私も同じです!!


チーズもあげてますが、
治りません…だから、軍手をして
可愛がってあげてます!
多分病気では無いと思います!
うちのコはずっと噛んでますが
何も異常はありません!
    • good
    • 0

聞くのが内臓疾患であることも

    • good
    • 0

急に噛む、とはどんな条件の時に噛み付いてくるのでしょうか?


それによって回答が違ってきますし。

嫌なことをされたら噛む → 信頼関係がまだ薄い
指先に美味しい匂いがついていた → 餌と間違えた
通りすがりに噛む → 何処かで何かむしゃくしゃでもしたのか?
触ろうとすると噛む → 信頼関係まるでなし
餌をやろうとすると噛む → 同上。また、餌を取られると思っている
初めて手袋や軍手をした時に噛む → コレは何だ?と確認のために噛む

などなど、たんぱく質が欲しいから、以外にも
人間を噛んでくる理由はたくさんあります。

基本的にハムスタは、人間には敵わないことを知っています。
だから、1度人間を信頼した後は、本気で噛み付いてくることは
稀なケースなのではないかと、自分の経験では思っています。
軽く噛み付くわゆる甘い噛み方=甘噛みも、実は
ハムスタが「嫌なことをされた」という怒りの意思表示で
噛んでいたりもするものです。

ところで触るとストレスになる仔と、
全然へっちゃらな仔がいますが
これもその仔の元々の性格や、その後の
信頼関係にもよると思いますよ。
我が家の仔たちは、自分の手の上に乗せて
行き来する遊びをすることから
人間の手に慣れていきましたので
(噛みハムさんの場合、この時点で軍手をはきましょう)
大人になっても、この遊びのおねだりに来ます。
そんな時、手の上を一生懸命行き来して走るハムさんの
背中や横原を、そーっと指の後ろで撫でてやります。
これが、どうやら気持ちがいいみたいです。

いろいろと書きましたが、いずれにせよ
何かきっかけがあったはずなのです。
ハムが噛み付くというのは、自己防衛本能ですから
よほど怖がることをしたとか、
環境が一気に変えられて、自分の匂いが
全くしない場所に入れられたとか。。。
何か、思い当たるものはありませんか?
    • good
    • 1

こんばんわ


私は今までハムスターを何匹も飼ってきましたが、やはり噛む子とベタ慣れの子といました。すごく大人しくて、いい子だったのに急に噛む様になった子もいましたよ。
家では手に自分から上ってきた時、初めてオヤツを与える様にしてます。ペレットだと喜ばないので・・笑
オヤツは色々ですが、チーズ、ひまわりの種、乾燥フルーツ、チーズ、ミルワームを与えてます。
そうすると手を見せた途端、手=オヤツと思うらしく肩あたりまでよじ登ってきますよ(^^)
そのうち、手に乗るのも嫌がらなくなります。
ちなみにオヤツ?の中で一番喜ぶのはミルワームという虫ですが、ミルワームを与える時だけは、野生のネズミみたいになってしまうので、別の物で慣れさせた方が良いかもしれませんね^^
    • good
    • 0

No.3です。



文字化けしていますね^^;文字化けしている部分は「噛む」です。(今度は大丈夫かな?)

ペレットはそれだけで十分な1日の必要栄養分を含んでいるんですよ。

棚の上は不味いか?ですが、高さにもよりますね、地震対策もされていますか?
冷気は下に行くので床にそのまま置いていると冷えますし、人が歩くと振動がするので床にそのままは良くありません、ですので棚などに置くのは駄目ではないですよ。
    • good
    • 0

質問者さんのおっしゃるように触りすぎ・構いすぎはハムスターのストレスになるので駄目ですが(極端な話1分も触れば触りすぎ)、健康チェックができるぐらいにはしといた方が良いですよ、何故嚙むようになったか他に心当たりはないでしょうか?


確かに体の調子が悪いときや、病気の時等に急に嚙む子になることはありますけど・・・気になることがあるなら獣医さんにみてもらったほうがいいですよ。

それとハムは殆ど触らなくても(ロボロフスキーは除いて)、世話(環境の面も含めて)をちゃんとしていれば・・・他に何もしなくても慣れます。

動物性たんぱく質はペレットを与えているなら与えなくても良い物です、チーズの与えすぎは病気の元ですから。

このような質問は良く出てくるのですけど、もう一度初めからゆっくり慣らしていくしかないと思います。

ちょっと質問とずれるのですけど、散歩は部屋の隅々まで安全を確認出きるような所でなければ、出さないほうが良いと思います、安全なケージだと認識しているなら出されるということは逆にストレスになっている事があります、ジャンガリアンを散歩させると1週したら帰りたがる子が多いです、別荘を持ったり、中々逆に帰りたがらないようでしたらケージの置き場所等環境を見直したほうが良いかも知れないですね。

乱文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ!!こんなに長い回答を・・・。ありがとうございます!!(文字ボケしてる・・・・)
えさはハムスターフードなんですけど、この中にたんぱく質入ってるとは・・・
あとケージは棚の上に置いてるんですが、高いところって不味いでしょうか?

お礼日時:2007/12/27 12:50

>極力触らないようにして


これは逆効果かな?
なるべく触れてあげたほうがいいです。
あまりベタベタ触るのは良くないですけどね。

最期はヒマワリなどの餌攻撃かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうなんですか?本にはあまり触らないほうが良いって書いてあったんですけど。たまに触ってあげるのが良いってことですかね?

お礼日時:2007/12/27 12:45

噛むことは病気じゃないですよ。


昔うちで飼っていたハムスターも噛み癖がありましたが、とても長生きしました。
今と変わることなく愛情をいっぱい注いであげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
でもやっぱり素手で手のひらに乗せたいんですよ・・・

お礼日時:2007/12/27 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!