dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい先程、自分にとって嫌な想像をしていたら深みにはまってしまい、
事実ではないということはわかってるんですが、どうしてもイメージすると不快感や恐怖感を思ってしまいます。思わなければ済む話なんですが、頭に強く刷り込まれていて想像しまいと思うと逆に思ってしまいます。強迫性があるかもしれません。
どのように対処すればいいのでしょうか。無理に払拭しようとしたり、想像して慣れようとしないで構わずにおくほうがいいのでしょうか。
(以前から粘着的というか、マイナスなことに執着しすぎるきらいがあります。)

A 回答 (3件)

そういう時、わたしもありますよ。



わたしも病気をしていて、いろいろクヨクヨ
悩んでしまうことってあるんですよね。

それでも、何かしながら自分へ前向きなイメージを
送るようにしているんです。
例えば、あっやばい嫌なこと考えているって気づいたら
無理やりでもいいので幸せなことにつなげてみるんです。
無理やりでもそうするとだいぶ気持ちが違いますよ。

マイナスなことって考えるの簡単なんですよね。
あれこれ悪いことを考えてしまうのって誰にでもあるんです。
だから、あなたが特別というか珍しいわけじゃないんですね。

でも、他の人はそういう悩みを抱えながら一生懸命仕事をし
趣味で気分転換して、家族のこと自分のこれから先をどうするか
いろいろ考えたりしないきゃいけないことがあって忘れることが
できるんですね。
だから、そういう風に自分がなれるように努力するのも大事ですよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにマイナスなことや過去のこととかは一度考えるとずっと
捉われてしまってます。
自分のことに執着しすぎていてくよくよしてしまうのは現在留年していてやることがあまりなく暇だからかもしれませんね。以前みたく忙しかったときは起きませんでした。今は思考の志向がどうしても過去や想像に向いてしまっています。今を充実して生きることこそが必要なのかもしれませんね。
問題の核心をつかれたような気がしました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/27 16:32

Hackensackさん


 恐いもの見たさというか、やってはダメといわれるとよけいやりたくなるというか、
そういうのってありますよネ。ですから、気分悪くなるだけとわかっていても、ついつ
いやってしまって後悔しているHackensackさんの気持ち、すごくわかります。
 で、本題の対処法なのですが、やらないようにしたり、無理に払拭しようとするのは
多分とても難しいと思います。次のような方法は、いかがですか?
 イメージを扱う心理療法にNLP(神経言語プログラミング)がありますが、これは
その応用です。NLPは感覚(視覚・聴覚+触覚・臭覚などの体感覚)を重視します。
そうしたイメージが出てきたら、まず客観的に向き合って、それが映像や画像など視覚
的なものなのか、音楽やリズム・ノイズなどの音なのか、はたまた寒気・臭い・ドキド
キ・クラクラ・胃がズ~ン・背中がゾッ!などの身体的な感覚なのか観察します。
 次にそのイメージが、たとえば視覚的なものなら、動画なのか静止しているのか、カ
ラーか白黒か、クリアか曖昧か、大きいか小さいかなど、細かく見極めます。また、そ
のイメージには自分が取り込まれているのか、それとも劇場で映画を観るように外部か
ら眺めているのかなども、ポイントになります。音や体感覚の場合も同様です。
 今度は、それらを変化させてみます。たとえば、画像なら色や大きさを変えてみたり、
位置を移動させてみたり、自分をその中に入れ込んでみたり、外に置いたりしてみる。
背中がゾッ!ならそのゾッ!の感じを身体の別の場所に移してみる。高い音は低く、速
いリズムはゆっくりに、別の音とハモらせたり等等、いろいろ遊んでみます。
 ちょっと面白いでしょ?不快感や恐怖が消えたり、我慢できるようになればOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のは視覚のイメージで、タブーなことをしている自分自身のイメージを自分で見てるみたいな感じでしょうか。倫理的社会的にあってはならないことでそうなったらどうしようという不安が強すぎるから出てしまうのかもしれませんね。
イメージを変化させてみる療法があるのは知りませんでした。
いろいろ助かりました、ご回答ありがとうございました。
(ちなみに今は起こってません。他に関心が移ったり忙しいと
起きないんですね)

お礼日時:2007/12/27 16:21

私は結婚を機に遠方へ引越しし、わりと孤独な毎日を過ごしています。


孤独だと、同じことをずっと考え込んだり、悪い方へ想像が膨らんでいったりします。
なので、もしかしたら同じように一人の時間が長い方なのかな、と思ってコメントしています。
私も元々マイナス思考な人間で、しかも話し相手が少ないと延々と同じことを悪い方へ考えて・・・と繰り返す毎日です^^;
私なりの解消法ですが、何か集中できることを見つける。例えば手芸とか、好きなマンガを1巻から45巻までマンガ喫茶で制覇する、習い事を始めようと思って情報を集める、などなど。
こういう感じで対処しています。
最近は、ダンナさんが浮気してるんじゃ??という不安にかられて、居ても立ってもいられないほど不安で仕方ありませんでした。
だけどこの頃は年賀状書きで忙しく、「うちのダンナさんがモテるはずないじゃんw」と思えるようになりました。
あまり的を得ないコメントですが、私の経験からお話させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに今年は留年してしまったので一人でいることが多かったですね。
色々一人であれこれ考えられる時間が自分には毒でしたね。
そういう環境に加えて元々神経質で臆病な性格も災いしてるんだと思います。
漫画は時間を忘れられるかもしれませんね。二年ぶりくらいに昨日「マインドアサシン」を読んだんです、詠んでるときは気が楽になれました。悩めるのは時間的に恵まれてる証左かもしれませんね。
あまり深刻にならずに楽に構えたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/27 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!