dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筐体の電源ファンをPC内部でなくて、外部において単独とりたい
のですが方法はありますでしょうか?

筐体外にあるHDDを冷やすのが目的です。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

電源FANではなく、ケースFANをケース外で使用したい、ということですよね?


(電源のFANは普通取り外せないし、取り外したら排熱出来ず危険)

単に延長ケーブルを使ってPCI空きスロットのブラケット辺りから機外に出せばよろしいのでは?
http://www.ko-soku.co.jp/sales/cabledengen.htm
筐体外にHDDがあるというシチュエーションが想像できませんが。
要はPCの動作と連動させたいんですよね?

この回答への補足

最初に、質問がおかしかったことをお詫びします。

「筐体の冷却ファンの電源を・・・・」でした。

いろいろ環境の違うWindows/Linuxをとっかえひっかえテストしたいので、
今まではラトック製のリムーバブルケースを使ってきたのですが、これが
結構、爆音で耐えられなくなってきました。

なので、筐体外にHDDを出すというのはリムーバブル環境をつくる一つの
方法として考えています。

PCと連動はできればありがたいですが、できなければ独立していてもか
まいません。

現在使っているPCスリム型で、FANはCPUクーラーのみしかなく(筐体フ
ァンなし)で電源端子も一つです。複数あればそこから隙間を通し外へ
出せばいいか?と思っていましたが、なかったもので。

でも、ご紹介いただいたページの製品に二叉に分岐できるものがあるよう
なのでそれで行こうかと思います。ただ、一つのコネクタに2つファンをつ
ないで大丈夫かなぁ?という心配があります。この点はいかがなもんでし
ょうか?

補足日時:2007/12/30 17:35
    • good
    • 0

通常のケース用ファンなら大して電力を消費しないので分岐させても問題ありません。



ウチでもラトックのリムーバブルケースを使ってます。
最近静音ファン搭載のものも出たようですが、今までのモデルは結構爆音ですよね。
なので、ウチではリムーバブルケースのファンを静音ファンに交換しています。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …
ファンの形状は同じなので簡単に交換できます。
結構静かになるので試してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ラトックの製品をみると電源ケーブルが本体にハンダづけ
になっています。サンワの方はソケットみたいで、今後
のことを考えるとサンワの方が取り扱いが便利かと思いま
した。

ラトックは前から静音化をお願いしていたのですが
なかなか動いてくれなくて、やっと、一製品のみ対応
してくれたみたいです。

企業向けだとガンガン冷やすタイプが重要でしょうが、
今はホームユーザーもどんどん増えるなか、この遅さは
ユーザーを逃がす原因にもなるのじゃないかと思いますね。

お礼日時:2008/01/02 20:37

パソコンの構成でできたりできなかったりします


一般的にいうとメーカー製パソコンは電源容量・コネクタが足りないしケーブルの長さもぎりぎりですからまず無理でしょう

自作パソコンやショップパソコンなら可能性はあります
しかし、HDDを冷やすためということですが手で触れないぐらいの熱さですか!?
そんなに神経質になることもないと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにコネクタがたりないんです。で、困っています。
電源容量といわれるとクリアしているかどうかわかりません。

HDDの電源だと単独で取れるようなケーブル
http://www.century.co.jp/products/suto/cdis_ac.h …
があるので、FAN用にもそういうのがないかと思いました。

>そんなに神経質になることもないと思いますよ

そうなんですか・・・。

お礼日時:2007/12/30 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!