

こんばんは☆ もうすぐ新年というときに、家族そろって不思議なことに疑問を思ってしまったので質問させてください。
人類が誕生してから今まで、ヒトらしい生き方をしてきた「人間」がたくさん死んでいると思います。
その死んだ人の数と今現在生きている人の数はどちらが多いのでしょうか?
なんとなく考えると死んだ人の方が多いのかなと思いますが、何千年も昔ですと人口も少ないでしょうし…。
考察できるほど知識が深くないものですから、少し考察を交えて回答くださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。m(_ _*)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネズミ算式に人口が増加していない限り、
「死んだ人の数>生きている人の数」ではないかと。
どんなに長生きしても、人間は100年前後で寿命を迎えます。
その「世代の入れ替わり」だけでも、相当数に上るわけで
歴史上の全ての死者数を上回る・・・という事になると
地上に収まり切らなくなるのでは?
No.5
- 回答日時:
どこからを人類と考えるのかにもよりますが、新人=クロマニヨン人空と考えるなら、その誕生から20万年近くたってますから、どう考えても死んだ数のほうが多くなります。
皆様、ご回答ありがとうございます。
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。(>_<)
死んだ人の数の方が多いようですね☆
考え方や条件をもっと詰めていくとまた違ったおもしろい見解も出てきそうです。
またふとしたときにでも考えてみようと思います。
いろいろな考察、大変参考になりました!
まとめてのお礼になってしまい申し訳ありませんが、どうぞ失礼をお許しくださいませ。
それでは、遅ればせながら皆様にとってよいお年になりますように祈っております☆
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
倍々で増えたら現在の方が多いです。
1→2→4→8 現在8 過去7
1→2→4→8→16 現在16 過去15
いつまでたっても1の差が埋まりません。
一つづつ増えれば過去の方が多いです。
1→2→3→4 現在4 過去7
1→2→3→4→5 現在5 過去10
人口の増加は下の例に近いように思いますから、死んだ人の数の方が多いです。
No.3
- 回答日時:
単純化した計算ですが、世代ごとに人口が二倍に増えなければ死んだ数の方が上回る計算になります。
つまり、すべての男女が結婚して平均4人子供を生まなければ不可能です。完全に二倍になり、世代交代が同時に起きたとすれば、生きている人間の方が一人だけ多い計算になります。
ということで、答えは自明、死んだ方が多いですね
No.2
- 回答日時:
そうですね、数千年も昔なら人口は少なかったでしょうね。
では、こう考えてみたらどうでしょう。
現在生きてる人は、ここ百年ぐらい前から現在この時間までに生まれた人達。
そうするとそれほど古い話じゃ有りませんよね。
死んだ人達はそれ以前に生まれた人達ということになりますよね。
アフリカ起源のイブの子孫たちから百年前までの人数のほうが、現在生きている人数より圧倒的に多いのではないかと簡単に推測が付くのでは無いでしょうか。(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本3大都市に横浜入れる奴いま...
-
5
田舎の郵便局の実態は?
-
6
次の市を都会度順に並べるとど...
-
7
北海道の出生率が低い理由
-
8
1923年東京の人口は?
-
9
傾向にあると傾向があるの違い
-
10
鳥取県の人口が少ないのはどう...
-
11
長崎県におけるキリスト教徒の割合
-
12
なぜ、漢民族は他の民族より、...
-
13
ポートアイランドとニュータウ...
-
14
群馬県高崎市のほうが茨城県水...
-
15
名古屋だけが東京一極集中の流...
-
16
地図上で、半径◯◯km内の人口と...
-
17
苗字に「〆」ってつくかたがい...
-
18
今までに死んだ人の数と今生き...
-
19
長男長女は次男次女よりどれく...
-
20
2011から2012、2012から2013、2...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter