
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
誤解している人も多いのですが、一般論として、アナログのほうがデジタルよりも早いのです。
われわれが見聞きする音や映像の電気信号は、基本的にアナログです。デジタル方式というのは、これを伝送するときにデジタル技術を使用しているのですが、わかりやすく言うと、送信するときにアナログをデジタルに、受信したほうで、デジタルをアナログに戻さなければなりません。
ラジオや従来のアナログ方式のテレビは、アナログの信号を直接電波に乗せて送信します。受信するほうも、ほとんどそのままこれを表示します。ですから、ほとんど瞬間的に伝送が完了します。
これを一旦、数字(digit)に変換して、場合によっては圧縮という操作(一種の暗号化)を行なってから電波などで送るのがデジタル方式で、この場合、圧縮を解き、さらにこれを解読し、再生するためにはある程度の時間が必要です。ですから、かなりの遅れが出るのです。
蛇足ながら、それではなぜ、テレビをデジタル方式に切り替えるのかということを説明しておきます。デジタル方式は、先ほど言った圧縮という技術を使うことで、同じ電波でも大量の情報を送ることができます。従来のアナログ放送を廃止し、デジタル放送に切り替えると、これまでテレビ専用に使っていた電波が大幅に少ない電波(周波数帯といいます)で送信できるようになるので、空いた部分をそれ以外の用途に使う、あるいは桁違いに多くの放送ができるようになります。放送に時間差がつくのは、この圧縮による副作用といってもいいのですが、これをしないとそもそもデジタル方式のメリットがほとんどなくなります。
アナログにはアナログの、デジタルにはデジタルのメリットとデメリットがあります。ともかく、デジタルのデメリットもあることは、理解してください。

No.3
- 回答日時:
どこにお住まいですか?
例えば東京タワーから直接に地デジを受信している場合は、それ程ラジオとの差は気にならないと思いますが。東京タワーから離れて中継されている場合は放送機器内で信号が遅くなると思います。(ちなみにラジオは東京タワーからの送信ではない)BS,CSの場合は“遅れ”を考慮して少し早く時報を送信していると思いました。
No.1
- 回答日時:
TVが遅れているのです. TVのアナログとデジタルでも違います.ですから,今は時報が無くなりました.
テレビの音声も、ラジオの音声も、音であることには変わりないのですが、テレビの音声は、映像とのタイミングをぴったり合わせて送られています。
テレビの画像は、デジタル圧縮して送られることが多いです。デジタル圧縮するためには、何枚かの画像を集めて、同時に処理する必要があります。何枚か画像が集まらないと、送信を始められないので、情報を送り出すときに、いくらか遅れが生じます。
圧縮された情報を受け取る日本の放送局では、情報を展開します。圧縮された情報は、ある程度たくさん集まらないと、もとの情報の展開を始められないので、また、遅れが生じます。
http://sugi.sakura.ne.jp/column/040820a.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ テレビのデジタル化について 13 2022/11/23 09:20
- その他(テレビ・ラジオ) テレビ&ラジオのマニアです。 ラジオやテレビの放送に使うアナログとデジタルの違いを教えてください。 2 2022/04/10 01:27
- メディア・マスコミ 情報の伝達手段である「メディア」について 3 2023/03/19 10:15
- ラジオ 地上アナログテレビ放送って日本で復活しませんか?? またアナログテレビを未だに放送してる国はあります 2 2022/03/28 11:36
- その他(悩み相談・人生相談) テレビ出演を見送る理由って何? 1 2023/03/09 20:48
- ラジオ ラジオ業界への転職を考えています。 現在テレビ番組の制作会社で働いているのですが、かねてよりラジオの 3 2023/07/05 18:37
- iPhone(アイフォーン) 皆さんiPhoneは、機能が少な過ぎますか?? iPhoneには、なぜ僕がAndroid合計3台持ち 2 2022/07/12 19:59
- docomo(ドコモ) らくらくスマホのF-52BはFMチューナーとワンセグチューナーを両立していますがなぜそれぞれの機能が 1 2022/12/24 19:47
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 騒音を防ぎながら、ヘットフォンとして音楽やラジオを聞くことが出来る、イヤーマフ、イヤフォンは、存在し 3 2022/03/29 22:10
- ラジオ Amazonで買った3.5ミニプラグ式でUSB充電式のFMトランスミッターを自分の家の2階でスマホの 3 2022/04/19 09:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
有事の際にデマ情報が横行?その見分け方と対処法を専門家に聞いた!
新型コロナウイルス感染症の大流行に伴い、マスクに続いて紙製品が品薄状態になった。「教えて!goo」にも、「なぜティッシュが品薄状態なのですか?」と質問が寄せられていた。その理由は「紙製品はマスク同様の原...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
海で遭難したときの選択
-
自動車のFMラジオに中国語の放...
-
パソコンでラジオが聴きたい
-
主電源の切れたラジオが勝手に...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
香川県で地震対策グッズが売っ...
-
エンジンを"かける"でなく"つけ...
-
「ぴこぽんぴこぽん ぽんぴこ...
-
ウェブを見る人の呼び方??
-
「ありがとうございます」と「...
-
「種無しビワ」を食べた方い...
-
ガイダンス、アナウンス、トーキー
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
「お伝えしてまいります。」と...
-
水森亜土さんはご存命ですよね?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
「至極」しぎょく?しごく?の...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
windows10 問題レポートという...
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
「キャビネット」は「キャビネ...
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
水森亜土さんはご存命ですよね?
-
エンジンを"かける"でなく"つけ...
-
海で遭難したときの選択
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
減った電池の有効利用はないで...
-
主電源の切れたラジオが勝手に...
-
ガイダンス、アナウンス、トーキー
-
「なかしこく」って、何処なの?
-
テレビの音声のみ聞く方法
-
「お伝えしてまいります。」と...
おすすめ情報