dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害者福祉論
次の課題について、500~600字以内で記述しなさい。
障害者マネジメントは、地域において生活している、あるいは生活しようとしている障害者の複合的なニーズを総合的に満たす支援方法である。
この総合的支援を達成するには、障害者にかかわるすべての人々の連携が不可欠であるが、実際には必ずしも十分に機能しているとはいえない。
そこで、自分自身の経験をもとに、「異職種間の連携における問題点」について述べなさい。
分かる範囲でいいので、お答えください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私も#1様と同意見です。


答えが1つしかないものではナイし、『自身の経験をもとに』ということですから、聞きかじった知識では、ボロがでます。
この課題は、福祉関連の「異職種間の連携」について書かなくてはならないのでしょうか?
Googleで『異職種間の連携』で検索すると、レポートなどがヒットします。
そこから、自分の理解・納得の出来るものをピックアップして、突き詰めれば、答えが出ると思います。(個人的にはリハビリの連携についてが奥深くかつ、わかりやすいと思いますけど。)
    • good
    • 0

異職種間の連携については、きちんと文献を読んでから、自分なりの意見をまとめたほうが良いと思います。

聞いただけ、みただけでは それこそあなたのためにもならないし、今後この職業で身を立てようと思うなら、簡単にレポを片付けてしまうよりいいのでないかと思うしだいです。
 ちなみに異種間には本人を中心として、医療・看護・福祉それぞれの専門家も自分たちの考えをもとに行っているわけですから、その連携となるオチ、モレ、タニマをいかに考えるかが大切です。他職の文献もあさってみることですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!