
はじめまして。以下文章中のde,des,duについて
文法的解説をしていただきたくお願いいたします。
La prise de conscience des dangers du tabagisme passif
a rendu progressivement la societe moins tolerante aux fumeurs.
(lefigaro.comから抜粋,アクサン記号省略をお許しください)
(1)La prise de conscience→de+du(不可算名詞につく部分冠詞?)
それとも同格のde?
(2)des dangers→de+les
(3)du tabagisme passif→de+le
新聞を読んでいると(1)の冠詞+名詞+de+名詞(冠詞なし)のパターンに
いつも戸惑うのですが、自分が使うときは La prise de la conscience
と絶対言ってしまいそうなのですが、これは連語として覚えるしか
ないのでしょうか?何かコツがありましたら教えてください。
le risque de consultation, les lieux de travailなど
以上、お手数ですが何方かご教授いただきたく宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<(1)La prise de conscience→de+du(不可算名詞につく部分冠詞?)
それとも同格のde?>
部分冠詞でも同格のdeでもありません。
1.このdeは動詞の直接補語を導く前置詞になります。
2.この名詞句は元々、動詞句prendre conscience de qch「~に気がつく」を名詞化したものです。この動詞句では、conscienceは動詞prendreの直接補語になっています。
3.つまり、La prise de conscienceでは、priseはprendreが名詞化したもので、conscienceはprise<prendreの直接補語(目的語)になっているのです。
例:
prendre conscience(直訳)「知覚を得る」
→La prise de conscience「知覚を得ること」→「自覚」
ご質問2:
<(2)des dangers→de+les>
その通りです。
このlesは、du tabagisme passifでdangerを特定しているために、使われてている定冠詞です。
ご質問3:
<(3)du tabagisme passif→de+le>
その通りです。
このleは、passifでtabagisme を特定しているために、使われてている定冠詞です。
ご質問4:
<自分が使うときは La prise de la conscienceと絶対言ってしまいそうなのですが、これは連語として覚えるしかないのでしょうか?何かコツがありましたら教えてください。>
1.基本的に、deの後に来る名詞が不特定の名詞、抽象名詞、総称的に使われる名詞、種類・性質・材料を表す名詞などの場合は、定冠詞を用いないのが一般です。
例:
un homme de courage「勇敢な人」
robe de soie「絹の服」
2.conscienceの場合、「知覚」「意識」は抽象名詞なので、無冠詞で使われます。
例:
avoir conscience de「~を覚える」「~を知る」
3.一方、conscienceが「良心」「本心」の意味で使われる時は、部分冠詞や定冠詞が付きます。これは、「良心」に特定性があるためです。
例:
avoir de la conscience「良心的である」
avoir la conscience large「寛大である」
上記の句を用いる場合、conscience「良心」は文脈の中の、ある特定の人に関して使われます。そのため、定冠詞や部分冠詞がついているのです。
ご質問5:
<le risque de consultation, les lieux de travailなど>
1.le risque de consultation:
このconsultationは「診察」という総称的な名詞として使われています。特定していないので、定冠詞は必要ないのです。
2.les lieux de travail:
(1)このtravailも「仕事」という総称的な名詞として使われています。特定していないので、定冠詞は必要ないのです。
(2)この句全体で一般的な「職場」というニュアンスで使われています。
(3)もし、この「仕事」に定冠詞がつき、les lieux de travailとなっていれば、前出の特定の仕事を指し、「話題に出ているその仕事の職場」という特定性が出てきます。
3.以上のように、deの後の名詞に定冠詞がつくかどうかは、その名詞の総称性、抽象性、特定性によります。総称的なニュアンスでは、定冠詞をつける必要はないのです。
1月1日から実施されたこの法律、元旦はややtorerantで監視も緩めでしたが、2日からはcontroleurも見回りして、厳重な規制が敷かれています。タバコを吸わない身としては、大歓迎の法律です(笑)。
以上ご参考までに。
詳しいご回答ありがとうございます!
La prise de conscienceのdeは前置詞でしかも動詞句が名詞化したものだったのですね。
全く考え付きもしませんで目から鱗でした。
今後はdeの後に来る名詞の性質を念頭において勉強していきたいと思います。
フランスのカフェにはタバコの煙がつきものでしたが
多くの人がこの法案に素直に従っているところを見ると
フランス人も健康に気を使うようになってきた証拠ですね。

No.2
- 回答日時:
deに続く定冠詞の有無の問題ですね。
prise de conscience のようにconscienceがlaを伴わないと、 prise de conscienceで一つの複合語のようになるんです。フランス語は英語のように名詞を二つ並べて複合語をなかなか作れませんから(ドイツ語だと完全にハイフンもなしに合体させます)、このようにdeなどの前置詞で二つの名詞を結びつけます。
あと、#1の方も仰っていますが、prendre conscience de qchで一つの成句になっているんですね。つまり、元の動詞の表現の段階から冠詞がなくなっているんです。 prise de la conscienceとしてしまうと、
priseと conscienceの結び付きが弱くなり、例えば prise de la conscience claire(意識をはっきりすること)のように使います。
des dangersになっているのは、danger du tabagisme passifには
いくつか種類があって、その全てだということを表しています。du tabagisme passifは tabagisme passifは一つしかないからです。
>これは連語として覚えるしか
ないのでしょうか?何かコツがありましたら教えてください。
そうですね、連語というか複合語として一つの単語のように覚えていった方がいいと思います。そして、大概、de+無冠詞のパターンは
日本語では「の」がつかない場合が多いです。acoacosaruさんが引用された les lieux de travailも「仕事場」という風に日本語では言いますからね。
これは理屈よりも少しずづ感覚を掴んだ方がいいと思います。冠詞の有無は読む時にはさほど困らないでしょうけど、問題は書く時だと思いますが、沢山読むことで、これは冠詞がいるんだ、これは冠詞が要らないんだと反射的に見分けられるようになります。尤も 間違っても通じるとは思いますが、フランス人は文法にうるさいので、しっかり覚えるしかないですね。
こちらもご回答ありがとうございます!
フランス人の友人に同じ質問をしてもはっきりした文法の説明はなく
彼らも感覚で慣れるしかないと言っていました。
たくさんの文章を読んで早く冠詞を使いこなせるようになりたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フランス語 フランス語のフレーズについて質問 2 2022/04/08 17:52
- フランス語 フランス語の主語と動詞 1 2022/08/23 17:56
- フランス語 フランス語文法 2 2023/05/24 18:10
- フランス語 フランス語文章の構造 1 2022/08/30 16:43
- フランス語 フランス語の構造 1 2022/10/04 16:38
- フランス語 フランス語の構造 1 2022/10/05 19:17
- フランス語 Aux plus de という熟語の意味 1 2022/06/24 18:40
- フランス語 フランス語文章の構成について 1 2023/01/28 18:44
- フランス語 フランス語の構造 1 2022/10/05 17:15
- フランス語 フランス語熟語の意味 2 2023/05/26 18:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フランス語で虹色の雫
-
『月に咲く花』を、フランス語...
-
フランス語のlunettesにつく冠詞
-
フランス語でmaison de ~
-
シェフ・ド・パルティエって?
-
「なんとか de なんとか」 の d...
-
フランス語で「良い天気」など...
-
お願いします
-
七色 虹色 天使 のフランス...
-
フランス語で「愛を込めて感謝...
-
フランス語とイタリア語で「手...
-
ヴィクトルユゴーの名言のフラ...
-
フランス語、添削お願いいたし...
-
東京タワーをフランス語で言うと
-
フランス語でお悔やみの言葉は?
-
フランス語の添削
-
フランス語和訳依頼
-
フランス語で「犬」
-
フランス語和訳依頼
-
WORDで数学テスト作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次のフランス語の適切な改行位...
-
『月に咲く花』を、フランス語...
-
フランス語に詳しい方 maison ...
-
フランス語で虹色の雫
-
フランス語のlunettesにつく冠詞
-
de の後の冠詞について フラン...
-
フランス語の・・・・
-
フランス語とイタリア語で訳し...
-
温かい家庭 フランス語訳教...
-
フランス語をカタカナでお願い...
-
フランス語 de leがDuになる時
-
フランス語 > guerre
-
【仏語】どちらの単語を頭にも...
-
部分冠詞と不定冠詞の重複ですか
-
フランス語について
-
格調高い仏文で
-
フランス語で交通手段を表した...
-
“d'amour ”の“d'”の文法上の正...
-
Il a de grandes mains.
-
Cet été ils vont au bord de l...
おすすめ情報