dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。りちゅと申します。
個別指導塾で中学3年生を数人担当しています。
ある生徒の国語の問題で解説に詰まってしまいました。
どうしたら彼女が理解できるか,アドバイスをいただけたらと思います。

短めの文章があり,傍線部の表現で不自然な部分を直すという問題(四択)でした。
詳しい内容は忘れてしまったのですが…

正解の選択肢は「…私たちにとって大切なこととしていきたい。」
彼女が選んだのは「…私たちにとって大切にしていきたい。」

だったと思います。語尾(~ていきたい)はちょっと怪しいんですが。
私自身は感覚で納得してしまい,説明が浮かびませんでした。
解答の冊子にも答しか載ってないんです。
いかがでしょう?よろしくお願いします。

…選択肢が私の記憶違いだったらごめんなさい(>_<)

A 回答 (7件)

「大切にしていく」という言葉の主語は「私たちは」が自然で、「私たちにとって」は不自然です。

つまり、「大切にする」は動詞で、前に主語がきます。

正解の方
「大切なこと」の修飾語は「私たちにとって」が自然です。「大切なこと」は形容動詞+形式名詞なので名詞と扱います。前に修飾語が来ます。この例文の場合、動詞は「していきたい=し+て+いき+たい」です。主語は普通書かずに「私たちは」が感じ取れます。
    • good
    • 0

#4の方も引いていらっしゃるように『~にとって』は基準を示す連用修飾句(節)を作ります


修飾の対象となるのは、当然、その基準に基づく価値判断を表す用言ですので、形容詞と形容動詞(および名詞を伴う断定の助動詞『だ』)になります
形容詞と形容動詞は目的語を取らない用言ですので、目的語を取りうる表現が続くと日本語として不自然に感じられます
つまり『(何かが)~にとって大切になる』なら自然で、『(何かが)(何かを)~にとって大切にする』は不自然に感じられるわけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を寄せて下さった皆様,ありがとうございました。
生徒には,ここに集まった回答を総合するような感じで少しずつ説明してみました。
体言・用言なども徐々に理解して,今回の疑問もなんとか解決できたようです。
嬉しかったです^^
いくつかの回答を使わせていただいたので,ポイントは発行しないことにしました。
お許し下さい。
遅くなりましたが,質問を締め切らせていただきますm(_ _)m

お礼日時:2002/11/10 21:36

「していきたい」は「する」の変化ですので、置き換えてみましょう。


「私たちにとって大切な事とする。」
「私たちにとって大切にする。」
少しイメージが、できるでしょうか?

前者の「な」は形容動詞の連体形ですので、
「大切だ」「大切です」という形容動詞の終止形(言い切り)に
変化させてみると、どうでしょうか?
後者にあてはめると、「私たちにとって大切だ。」
う~ん、最近なら使いそうな表現だから、わかりにくいかな?

もう少し突っ込んで・・・

「していきたい」の「し」は他動詞「する」のサ行変格活用連用形で、下にくる用言「いく」を修飾します。
ちなみに「たい」は助動詞。
ここで、他動詞は「~を」という目的語をとる表現ができるので、(そういうものなんです)
前者は「私たちにとって大切な事をする」
後者は「私たちにとって大切をする」
と、置き換えてみるとわかりますでしょうか?

「を」は格助詞で、体言(名詞、代名詞)の持つ資格を表すものですから、
後者は体言がない。目的語がないんですね。

たしかこんな感じだと思うんですが、私も専門家ではありませんし、
昔の記憶をたどってますので・・・あんまり自信ないです。
    • good
    • 0

どっちの答えにも違和感がありますが・・・



>私たちにとって大切なこととしていきたい
  →「私たちにとって大切なこと」としておきたい
    ならわかります

>私たちにとって大切にしていきたい
  →私たちにとって、「(それは)大切にしていきたいこと」である
   これれならわかります
  「私たちは大切にしていきたい」

「~にとって」がネックだと思いますが、辞書によると↓でした

(連語)〔格助詞「に」に動詞「取る」の連用形の音便の形「とっ」と接続助詞「て」の付いたもの〕ある基準となるものを表す。…として。…からみて。

よくわからんけど・・変だ・・・(-.-)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
以前いただいた回答のほうに実際の問題を補足しました。
いい加減な質問をしてすみませんでした。
実際の解答のほうはもう少ししっくりくる感じですね。

辞書…ますます難しくなってきた気が…(笑)
でも「~からみて」に置きかえると
「~にとって」よりも不自然な感じは際立つ気がしますね。

ありがとうございました!

お礼日時:2002/09/29 23:42

「~にとって」の後には形容詞句か名詞句が続くのが自然です。


(表現が英語的になっているかも(汗・・・)

例では「大切にしていきたい」と副詞あるいは動詞句に掛かっているので
不自然に聞こえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。お返事ありがとうございます^^

言われてみると確かに形容詞句・名詞句が自然ですね。
○○詞という考え方を納得してもらえるか心配ですが…
彼女の理解を確認しながら伝えてみようと思います^^
(実は諸事情ありましてまだこの問題の解説には至っていません)

お礼日時:2002/09/29 23:35

彼女の選んだ方が不自然で正解のような気がするのですが・…



「…私たちにとって大切にしていきたい。」と終わるのだったら不自然でしょ?
「…私たちにとって大切にしていきたい事だ。」とかいう終わり方ならいいけれど。

言葉の問題だったらあやふやな言葉でなくてちゃんと調べて聞いた方がいいのではないですか?

この回答への補足

実際の問題を確認しましたので,補足させて下さい。
かなりいい加減なことを言っていたようで,反省しています。

問題:
―線「(それらを受け継いでいくことも,)わたしたちにとって,大切にしていきたいと思う。」は
つながりが適切でありません。
「大切にしていきたいと」の部分をどのように訂正したらよいでしょうか。

選択肢:
ア 大切に守っていきたいと
イ 大切にしていこうと
ウ 大切なことであると
エ 大切なものにしようと

正解はウ,彼女の選んだのはイでした。
もしまた違った考え方がありましたら聞かせて下さい。

補足日時:2002/09/29 23:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます^^
説明不足ですみません。
「不自然な表現を正しく直した文はどれか」という問題でした。

選択肢を見て思ったのは,「こと」という名詞を用いるかどうかが
カギになるのかなということです。
tera2002さんのおっしゃるように後ろに「こと」をつければ
もちろん自然な文だと思います。
でも彼女は,「"大切にしていきたい"で終わると不自然」というのがわからないみたいです。

あやふやなままの質問でごめんなさい。
明日きちんと確認しようと思います。

お礼日時:2002/09/24 00:20

どちらの選択肢も翻訳調で、日本語として十分に不自然だと思います


意味の違いから、元の文の意味を損なう度合いの少ない方を選択するしかないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます^^
どちらも不自然…やっぱり記憶違いかな?
私自身ちょっと不思議な問題だなと思ったのですが…。
明日授業ですので,きちんと確かめて解説してあげたいです。

お礼日時:2002/09/24 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!