dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動が始まったばかりの大学院生女です。
希望の職は研究職です。
某社のESに、タイトルに記述されているような質問がありました。
私は、常に何か目標をもって物事を進めるタイプではなく
自分の価値観(今日はここまでやろう、これを大切にしよう)
で進めていくので10年後の明確なビジョンが全く見えてきません。
こういう場合、正直に10年後は分からないと書いていいので
しょうか?補足に何か書いておいたほうがいいのでしょうか?
みなさんのアドバイスを頂けたら幸いです!!

A 回答 (3件)

私も昨年似たような質問をしたので、回答が役に立つと思います。



はっきりいって面接用に回答するので
しっかりした10年後のビジョンなんてなくていいです。
人事も、そんなことはわかっていることです。

10年後は無理ですが、社会人として、
こうありたいですと回答してもいいです。

書かないのだけはダメです。
反抗的とも思われるし、無駄なことや無理なことを
何とかやりきる意志がないと思われるし。

参考URL:http://okwave.jp/qa2945942.html
    • good
    • 0

(私は、常に何か目標をもって物事を進めるタイプではなく自分の価値観(今日はここまでやろう、これを大切にしよう)で進めていくので10年後の明確なビジョンが全く見えてきません。



自分の価値観を持つことは大切なことだと思います。しかし(今日はここまでやろう、これを大切にしよう)ここでは全て語るには足りないと思いますが、これでは尊重できるような価値観ではないですね。

「10年後どのようなキャリアを歩みたいか」が語れないということは、応募した企業の「10年後を語れない」ことと同意語です。「就職」ということは「あなたがその企業の成長と共に成長することができ、その恩返しのために企業に貢献する」ということです。

「研究職」というその企業にとっての「将来の基盤を作る」職種で「10年後を語れない」ということは、応募する資格すらないということです。
    • good
    • 0

「10年後はわからない」はかなりのマイナスです。


明確なビジョンはなくても何らかの目標は書きましょう。
目の前のことをただ漫然とやるだけなら、企業としてはあまり欲しい人材ではないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!