dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、小・中と凄く保健の先生にお世話になりました。高校生になり将来の仕事について考える機会も多くなり、お世話になった先生の事を思い浮かべました。
今興味をもつ職業はいくつかありますが、養護教諭もそのなかの1つです。
自分の進路方向を明確にさせる為にも、まず知ることからはじめたいので、現役の方や詳しい方にお答え頂けると嬉しいです。

1)少子化で、地方の学校が廃校になったりと、ますます養護教諭は狭き門になると思います。でも、いじめや不登校など生徒1人1人のフォローがますます重要になる時代で、これからは一校に養護教諭の複数配置が義務付けられる・・等、養護教諭の需要が増える可能性はないのでしょうか。

2)養護教諭の免許を取得出来る学科に進むと、学ぶ内容は専門的なことになると思うのですが、養護教諭として就職出来なかった場合はどのような就職先になるのでしょうか。(看護士、保健師以外でお願いします。)

3)短大では二種免許を得られますが、四大に行って一種免許を得た方が就職には有利なのでしょうか。たくさんいる養護教諭のなかから自分の学校に勤めてもらう人を選ぶ学校側としては、免許以外の面では何をみられるのでしょうか。

A 回答 (2件)

高校生で、質問をまとめるしっかりした文章能力に感心しています。



1)養護教諭の需要が増えるということは考えにくいと思います。すでに学校内での役割と必要人数が確立しているポストですので現状維持か少子化に伴う需要減の可能性が高いと思います。

2)一般企業の会社員や、教職以外の公務員がほとんどだと思いますよ。養護教諭をとれる学部は色々ありますので、養護教諭の専門分野しか学ばないっということはないはずですから。国立の養護教諭養成学科なら教育学を全般に学びますし、知り合いで一般企業の社内教育部門などに就職した人もいます。心理学部、福祉学部、体育学部なんかも認可を受けていますから、それぞれ自分に向いている、又はやりたい仕事に就いていると思います。

3)No.1さんが回答している通り努力義務があるだけで、採用には影響しません。ただし、自治体によっては、免許の種類ではなく短大卒と大卒とで給料を区別しているところもあります。採用基準は一般企業と変わらないと思いますよ。やる気や人柄・適性、大学の成績、その他のスキルなどなど・・・。
他に昔から定説では、地元国公立大学や同一地方内(東北・近畿など)の有力大学の出身者が同じくらいの成績の者が複数いる場合に優先されると言われています。理由は、(1)県職員など採用側に地元国立出身が多い傾向にある(つまり、OB/OG繋がり)、(2)国公立は優秀な教員を養成する目的のもと大学に教育学部などを設けているので、採用しないと何のために税金をつかって教育しているのかという問題にぶつかる・・・なんてことが言われています。あと、スキルという面で、看護系大学卒業者は看護師・保健師免許も持っているということで、教員免許しか持っていない人より優先されることもあります。養護学校などは、医療的なケア・管理が必要な生徒も通っていることが理由です。

ちなみに、↑公立学校の養護教諭志望ということを前提として回答しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に養護教諭の道は険しいようですね。今後も需要が増えることはなさそうで残念です。
各学校の、養護教諭の免許が取得出来る以外に何を学べるかを調べてみたいと思います。
3)の質問、とても詳しく答えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2008/01/28 10:25

1)現行でも、たしか700人以上の児童・生徒数の学校には複数配置が義務づけられています。

今後の状況によってこの数字が600になったり、500になったりということはあり得るでしょうが、ドラスチックな変化は起きないと思います。何しろ人を雇うということはお金がかかる話ですから。

2)一般的に教育学部を卒業(教育学部養護教員養成課程)し、教員にならなかった場合は普通の会社員です。ただ、例えばアスレチックジムの健康管理部門とか健康用品、介護用品の会社など「多少の」専門性を要求される会社に入りやすいことはあります。看護系の学部を卒業した場合については、知識が無いので分かりません。

3)採用試験そのものは、一種・二種で区別をしませんから、有利不利はありません。ただし、二種の免許については一種にする努力義務がありますから、就職してからも研修などを要請されます。ちなみに、公立の場合、個々の学校で採用をするのではありませんから、学校が「自分の学校に勤めてもらう人を選ぶ」ということはあり得ません。異動や退職者の替わりとして赴任先が決まるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、今後も狭き門である職業であることに変わりないようですね・・・。
詳しい回答、とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/10 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!