プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大阪学院大学の情報学部で、一定の単位を修得?した者は「高等学校教論一種免許(情報)」が貰えるらしいのですが、この免許があれば情報を教える教師になれるのでしょうか?

教師になるには公務員の資格をとらなければいけませんよね?


あと、大阪学院大学の情報学部と経済学部だと、どちらの方が将来的にいいと思いますか?

でもこれは私次第ですよね…?

A 回答 (2件)

 先ず「勘違い」なさっている部分を指摘させていただきます。


公立学校に勤務する教員の身分を「教育公務員」と呼びます。つまり公立学校の教員は同時に地方公務員でもあることになり採用となった時点で公務員となります。このことは同時に教育公務員特例法および地方公務員法の適用対象となることを意味します。
 現行の教職免許状は教育職員免許法に基づき「普通免許状」「特別免許状」「臨時免許状」の区分が設定され、このうち「普通免許状」に修士を有する者・学士資格を有する者・短期大学士資格を有する者には専修免許・第一種免許・第二種免許が交付されます。
 この資格を得るには大学で「教職に関する科目」「教科に関する科目」を履修し取得する必要があります。それだけ学部で履修する単位の他に取得する単位も増えることからスケジュール的にもタイトになります。この意味で「高等学校一種免許が貰える」との認識は全くの誤りです。自らが教職課程を学部の授業と並行する形で履修しない限り教職資格を取得することはできません。
 また資格を取得しただけでは教員になることに直結せず、毎年の教員採用試験に合格し、合格しても採用候補名簿に登載されるだけで即採用とは限りません。つまりは確実に学校に勤務できるとの保証はどこにもないことになります。
 もし「将来的に~」とのお考えが少しでもあるのでしたら、僕の立場としては教職に就いてほしくはありません。教職は工場製品などと異なり、画一的なモノを造る仕事ではありません。日々刻々と成長し変化し続ける人間を相手にするわけですから、そこにマニュアル的な手法で臨んでも解決の糸口すら見つけることも困難です。
 単なる職種の一つとして教職を志し「腰掛け的に」との意識が少しでもあるなら、時間とお金が無駄であると同時に教育を受ける側にとって多大な迷惑ともなりえます。もし本当に「教員」を志向するならば、「なぜ教員でなければならないのか」との自らの問題意識を鮮明にする必要があります。
 以上、企業勤務の一方で大学教育に携わるオジサンからの辛口コメントでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます!
勘違いしていたようですね…
よく考えなくてもそんな甘くないですよね、馬鹿でした!(笑)
詳しくありがとうございました♪

お礼日時:2011/09/04 22:39

車の免許を持っていても、車を買うなり借りるなり、具体的に車を与えられないと運転は出来ません。



教員免許状を持っていても、採用試験に合格して、具体的に働ける教育の場を与えられなければ、教師として働くことは出来ません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!