dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代中頃です。
そろそろ老眼か、手元や細かい文字などが見にくくなってきました。
10代のころからハードコンタクトをしていますが、コンタクトショップの眼科で手元が見やすいようにと少し度数を落としますと言われ、矯正視力を落としました。
その後、別の眼科へ初診で行ったところ、初診の為、検眼を詳しく測定してくれました。
視力が0.9ぐらいにしか矯正されていない。矯正しても、度数の弱い状態に目が慣れてしまっているので、目が見ようとしていない。
コンタクトはきちんと1.1以上見えるようにして、手元が見にくいようだったら老眼鏡を作るべきと言われました。
始めの眼科では、強くすると疲れると言っていたのですが・・・

まったく違う意見の眼科ですが、どっちが目のためにはいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

眼科医の経験不足と勝手な屁理屈によりずいぶんな悩みを背負いましたことを心からお見舞い申しあげます。


そもそも、ハード歴二十有余年で年齢から推測して角膜と眼球そのもののなんたるかを診察せずにこの問題は解決しません。
眼科医の未熟さゆえの誤診または怠慢?。
ハードコンタクト常用者は長年少しずつ角膜と眼器(この場合目玉全体と考えて)に影響を与え続けています。
このためご相談のような訴えが診療時にあれば眼底検査から屈折検査をはじめ様々な疑いを元に検査をするものです。
手元が見えづらいということの症状にはあらゆる病気の原因が潜んでいることを疎かにしてはいけないのです。
確かに方法論として近視の場合四十過ぎてから近見視力を重視して視力1・0よりも下げ目にして近くが見やすかろうとの判断によりそのような処方もいたしますが。是により視機能が低下したとの眼科学会の論文をいまだかってめにしたことはありません。
そもそも人の視機能は弱年時に確立されるものであり四十過ぎてから遠方視力が弱いからと言って視機能の低下とは言わないのです。
その証拠に遠方視力が悪くなっても近方の視力は良くなるわけです。
ですから、あなたにとって常に必要とする距離の視力をBESTにすれば良い訳です。
説明が長くなりすぎて意図が伝わるかどうか分かりませんが眼に関わることは真剣に取り組んでいただきたいと考えております。
そこで、結論ですがどっちも正解なのです・・・遠方重視ならば遠方の矯正重視、近方重視ならば弱めに。どっちもと言うのであれば遠近両用という選択があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

自分の生活に合った矯正が一番いいですね。
私としては度を弱くした方が目が疲れなくてよかったのですが、反対の事を別の眼科で言われ、混乱していまいました。
 
seon-neo様の言われた、「是により視機能が低下したとの眼科学会の論文をいまだかってめにしたことはありません。」の言葉で安心しました。
眼科も年齢を見て、すぐに老眼の為と言わず、検査をしてくれたらと思いました。最近の眼科はコンタクト販売と一緒になっているところが多いので、そこまで考えてくれないのでしょうか?

納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/10 19:45

子供の頃からのハードコンタクトレンズ・ユーザーです。


以前 眼科専門医に 自分のようなど近眼の老眼にについて質問したことがありまして。
PCや本を読むときだけでも ハードコンタクトレンズの上から老眼鏡をかけては?と言われました。
私の場合は 度数もかなり強い(-20D以上)ので 遠近両用コンタクトレンズは度数不足で無理なのもありますけどね。

メーカーや商品よって異なりますが 度数が合うようでしたら(概ね+6D~-10D) 遠近両用コンタクトレンズも良いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

自分の生活に合った矯正が一番いいですね。

私も度数がかなり強いので、遠近両用コンタクトは無理みたいなので、今度老眼鏡をためしてみます。

納得しました。

お礼日時:2008/01/10 19:47

貴方の利便性を優先した方がよいのでは無いかと思います。



手元を見るような事務作業などが中心なら、矯正視力を落とした方が手元が見やすくなります。
手元を見る事が少ないならそれなりの視力が出るように矯正しても問題は無いでしょう。

ある程度老眼が進んでしまったなら、老眼鏡を使う方がきちんと見ることが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

自分の生活に合った矯正が一番いいですね。
私としては度を弱くした方が目が疲れなくてよかったのですが、反対の事を別の眼科で言われ、混乱していまいました。
納得しました。

お礼日時:2008/01/10 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!