プロが教えるわが家の防犯対策術!

ある硬式テニスの解説書に、フラットサーブのポイントとして以下のようなことが書かれていました。
「インパクトの瞬間、手首を内側にひねる」
私としては手首をひねらず、振り下ろした方がスピードが出るような気がします。
この本が正しいとすると、どのようなことを根拠としているのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 あまり人にえらそうなことを言えるテニス歴ではないのですが・・・



 No.4さんと同意見なのですが、手首の回内を使った方がスイングスピードは圧倒的に上がります。
 具体的には、グリップはコンチネンタルが基本なので「手のひらの面」と「ラケット面」が同じとして手のひら面で説明します。
 テイクバックから振り出す瞬間は手のひらは顔に正対します。
 そこから手のひらは徐々に向きを変え、インパクトの瞬間には正面(打ち出す方向)を向いています。
 その後、手のひらはそのまま向きを変え、フォロースルーでは身体の外側(右利きなら右)を向くようになります。これが回内です。

 回内をきちんと行うと、フォロースルーは身体の左側に巻き込むように振るのではなく、身体の右側にラケットが抜けるようになるはずです。また、フォロースルーでも肘が高い位置に残るようになると思います。
 これは手首の回内をきちんとやると、肘の内旋も自然に連動するからです。
 こういうフォームの時が最もラケットヘッドのスピードが上がり、従ってスピードがあるフラットサーブが打てるということになります。

 サーブに限らずストロークでもそうなのですが、身体の大きい軸だけを使うより、できるだけ「先端の関節」を上手く使った方がヘッドスピードが上がり、威力があるボールを打てるようになります。No.4さんのピッチングマシーンの例えが判りやすいです。

 サーブだとキックサーブ(相手のバックサイド側に跳ねるスピンサーブ)も、手首の回内と肘の内旋を目一杯使わないとうまく打てません。
 フォロースルーが身体の左側に来るのは、スライスサーブくらいですかね・・・上手い人はスライスサーブも身体の右側に抜けてます。

 ちなみにこの手首の回内、肘の内旋の使い方が一番上手いのはバドミントン経験者ですね。インパクト後は肘から先だけでフォロースルーするような独特のフォーム(従って打ち終わった時点でも肘が肩の位置より上にある)でサーブやオーバーヘッドを打つ人は、たいていバドミントン経験者です。

 このフォーム、一見難しそうですが、極論すれば「肘から先だけ」で打ってもかなりの威力になるため、棒立ち状態で身体の回転も体重移動も使わない「手打ちサーブ」が可能です。なので打点が安定するしサーブを打ち終わった後に身体が突っ込まないので、確率も稼げるし実戦向きです。セカンドに使うスピンサーブも、ボールへのラケットの入り方が違うだけで基本は同じですから覚えやすいですし。

 なので、まずこの手首と肘を最大限有効に使う「手打ちサーブ」を覚えてから、徐々に体重移動なり足のキックなりを使うことを覚えていく方が、サーブは上達が早いだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
怪我が治ったら、「手打ちサーブ」から練習してみます。

お礼日時:2008/01/10 21:05

質問者さんのおっしゃる「手首を内側にひねる」という動作が、#2さんご指摘の「回内」のことだとみなすと、それは間違いなく「回内」を実行した方が、スピードを上げることができると思います。



野球のピッチャーを見ると、人間の身体を効率よく使ってボールを速く投げる技術が凝縮されていて参考になります。
投球のパワーを生み出す動作をおおざっぱに分析すると、

 後ろ足の蹴り
  ↓
 腰(上体)の回転
  ↓
 肩の回転
  ↓
 内旋
  ↓
 回内
  ↓
 手首のスナップ

という感じになると思います。
それぞれ、単体ではたいした速度ではないのですが、生み出した加速を次の動作に引き継ぐことで、最終的にボールまで高い速度を伝えていくことができると思うのです。
(ちなみに、前段の動作を「止める」ことで加速は伝わります)

逆に、これらの動作を行わずに、バッティングセンターのピッチングマシーンのような動き(棒状のような肩関節が回転するだけのようなもの)だとすると、人間にはまったくスピードが出せないでしょう。

テニスのサービスもこれと同様に、最終的にラケットにスピードを伝える運動が回内だと思います(手首のスナップは使いません)。

ですので、よほど筋力が少ない人でない限りは、これを省略するのはもったいないと考えています。

ただ、言うは易しで、動く部分が多いということはそれだけコントロールが難しくなりますね。
少しでも意識することで、効果をつかんでみていただければと思います。

わかりづらかったらゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
具体例を示していただいたので、よくわかりました。
>(手首のスナップは使いません)。
私はスナップを利用するものと思い込んでいました。

お礼日時:2008/01/10 21:02

右ききの場合、腕はどうしても右回転になるので左に手首をひねって相殺することでフラットに当るんではないですかね。


振り下ろすはやってみればわかりますが、たぶん手首がうごきません。回転はできますが、下ろすのは無理です。
振り下ろそうとすると内側にひねる動きになる→それがフラットサーブ
 理屈より実践です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「相殺」という言葉はわかりやすいですね。
>理屈より実践です。
現在、けがのためプレー不可で、イメージトレーニング中です。

お礼日時:2008/01/10 20:59

たぶん回内(かいない)のことを言いたいのだと思いますよ。


例えば、手を上に上げているとすると、手のひらを自分に向けている状態から
手の甲を向けるように内側に回す動作のことです。
蛇口をあける時もこの動作を行っています。

その他に、内旋(ないせん)というのもあります。
これは、肩を支点として腕を前に倒す動作のことです。
まぁ腕相撲の時みたいな感じですかね。

これらの動きは、フラットサーブをスムーズに、かつ効率よく力を伝えるのに
必要な動き・・・というより自然な動きでしょう。
ちなみに、グリップはコンチネンタルがよいと思いますよ。

力まかせに打っていると、いずれ肩などを故障してしまいます。
個性というのもあるのでしょうが、まずはきちんとした形を知っておく方が
良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに「回内」と載っていました。
>個性というのもあるのでしょうが、まずはきちんとした形を知っておく方が良いのではないかと思います。
はい、よくわかりました。

お礼日時:2008/01/10 06:10

振り下ろした方が確かにスピードは出るかもしれませんが、腕のつくりからいくと完全なフラットではなくなるからだと聞きました。


素振りをするとお分かりかと思いますが、右利きなら、サーブを打ち終わったあと必ず腕が左側へと畳み込まれますよね。グリップにも多少左右されはしますが、そのまま振ると少しスライスがかかるために、内側に捻るという動作を加えるとラケットにボールが当たったあともフラットに押し出す事ができるからではないかと思います。

ただ内側に捻るというイメージをスイングの際に持つことが重要であって、フラットにボールを捉え押し出すことが出来ているのなら無理にスイングの改造せずともよいかと思いますよ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>腕のつくりからいくと完全なフラットではなくなるからだと聞きました。
確かに腕のつくりを考えると、仰せのとおりですね。

お礼日時:2008/01/10 06:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!