dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は富士通のデスクトップWIN-Meマシン(FMV M6/1007T)を使用してます。インターネットはADSL8Mです。
知人が、昔のWIN95デスクトップPCを譲るといってます。
(FMV-590C3 モデルDPC型名FMV 5DC3)
CPUはPEN90MHz RAM64MB HD635MB
自分としては、WIN-MeマシンとLANを組んで、メール専用機にできればとおもいますが、それとあまり金をかけずに、HD容量アップをしたいのですが、可能でしょうか。

A 回答 (6件)

>(FMV-590C3 モデルDPC型名FMV 5DC3)


>CPUはPEN90MHz RAM64MB HD635MB

#CPUは、BIOSを変更しなくても133MHzまでなら差し替えだけでアップグレードできる。製造元のAcerで公開されているBIOSを使えば、200MHzまで対応可。CPU自体は、中古で\100~\1,000以内。

#メモリは、Windows95のオリジナル版ですから十分の環境。どうしても128MB積みたいなら、ファーストページメモリの32MB*4を買ってくればいいが、メールの読み書き程度のことにはほとんど意味がない。

#HDは、少し心もとない状態。Wordを捨てれば、少しは事態が改善する。

このシリーズの一体型を4台ぐらい所持しています。Windows95は、HDをそんなに消費しないので、メール専用機(ブラウズ専用機)として使うのには、なんら問題ないスペックです。強いて言えば、プリインストールのアプリケーションの中に、不要なものが多々あるので、アンインストールしておけば、より快適になります。

妙に、新しいOSを導入したり、新しいIEを導入したりというような愚挙に及ぶと、「のろのろ」状態になりますので、ぜひ、そのままの環境(Windowsは95[不具合改善モジュールはあてましょう]・IEは5.01[SPはあてておいてください]ぐらいが適当でしょう)でお使いください。

HDについては、すでに回答がついているように、3~8GBぐらいのHDが安く入手できるようでしたら、購入を検討していただいたらいいと思います。価格は、中古で\1,000~\4,000以内でしょう。

参考URL:http://www.fmworld.net/product/former/dp9511/dpc …
    • good
    • 0

#5の方が可能性でお話をされているので、結論を。



HDは、8.4GBまで。
メモリは、128MBまで。

そもそもセカンドキャッシュチップを省略して出荷したPCなので、64MBがどうのこうのというキャッシュの有効範囲などありません。またWindows95オリジナルに64MBもあればお釣りがきます。64MBと128MBの対比などやっても無駄です。

CPUアクセラレータ・ATAカード・ビデオカードを使おうが性能はほとんどアップしません。ACERがOEM供給したV50LAというマザーボードが元凶ですので、この機種をOSをアップかつ現役かつ多目的に使っている人は、ほとんどマザーボードごと最低でもV36LAに換装しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回も回答を寄せていただき感謝いたします。
皆さまからの御指導いただいたことを参考に無駄な出費をせずに使用できる環境を作れそうな気がします。

お礼日時:2002/10/06 11:08

 HDD増設予定されているようですが、もうされてしまったでしょうか?


 まだでしたら、質問者の「FMV-590C3」に関するHDDおよびメモリ増設の
制限事項があります。
#ご質問の回答になっていないことをご容赦ください。

WINDOWS95のままでHDDを増設される場合:
 マシンスペックから察するとWINDOWS95自体が「初期型」と読みとれます。
(97年あたりに登場した「OSR2」以降の場合はこの部分は読み飛ばされても
 かまいません)

 初期型WINDOWS95だとFAT-16にしか対応していないため、
<HDDフォーマット問題により2GBまでしか利用できません>
注:2GBオーバーのHDDであっても2GB領域のみ利用することが出来ます。


WINDOWS98以降(Me含む)のWINDOWS環境にしてHDDを増設される場合:
 2GBの壁は超えられますが、ハード的に10GBクラスの大容量HDDを
認識することが出来ない可能性があります。
 また、メモリの問題もあり、メモリを増設されても64MBの壁がハードによって
存在する場合があります。Pentiumが出回り始めた当時の月刊誌で掲載されて
いたのを思い出したのですが、96MB以降128MBに増設されてもマシン性能が8MB
搭載したときの処理能力と大差がないくらいに低下されたそうです。詳細は、
すでに手元に月刊誌がないので説明できかねますが、もしかしたら本件に該当
する可能性があります。
 あとご存知かと思いますが、メモリを増設するさいは隣接するソケットには
同一容量の「SIMM」を差し込みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変重要なお話をいただけてありがとうございます。
無駄な出費をせずに、使える環境を整えられそうに思います。
また、いろいろな方の回答を頂いて、その知識の豊富さに驚きましたが、調べる手立ての糸口をいただいて皆さまに感謝申し上げます。

お礼日時:2002/10/06 11:12

私はWIN-MEにしないほうが良いともいます。

メモリー食いまくるので。メール専用機ならWIN95で十分だと思います(WIN98SEがベスト)。
自分もパワーアップ改造が好きなのでPC98のペンティアム100のものからパワーアップしています(DOS/Vより厄介)。

そこで経験によりですが、Ultra ATA/133インターフェイスなどは必ず付けたほうがいいです。(玄人志向が安い)PC-98ほどではないと思いますが、PIO転送くそったれです。ただですらすくないCPUを食いまくるし遅い。

 CPUはそれでも遅いと感じるとき(必ず感じる気はしますが・・)だけでいいのですがヤフオクでアクセラレータを買ってみては?300MHZ程度であれば千円から2千円程度で落札可能です。それとアクセラレータを付けるときは必ずバスクロックは66に変更したほうがいいです。というよりしてください。基本が66と60では雲泥の差が出ます。クロック変更の説明ページは下に。

これだけやればだいたいいと思います。

参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~gump/c3kai/cpu.htm

この回答への補足

速攻で回答を頂きながら、返事が遅くなり恐縮です。
教えていただいた内容を理解するのに時間がかかりました。
また、参考の「--- FMV-590C3 拡張マニュアル Ver.2.3 (Dec 6,1998) ---
copyright (c) GUMP(T.Ueda)」は、内容が難しいのですが、ありがとうございます。

IFC‐AT133ですが、Win95が対応してなくて、(IFC‐AT100もです。)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
メルコのPC対応別サイトで見ると未評価になっているのですが、何かいい方法はございますか。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/storag …
また、Win95のバージョンなんですが、4.00.950だけです。
これは、リテール版ということでしょうか。ということは、1パーテンション2Gで、FAT32をサポートしてないということですね。

初心者過ぎて「ヤフオク」が理解できず、知人に解説して貰いました。
実際に調べたら、譲り受けるPCが16MのRAMだったので、とりあえず、RAMとHDの増設だけしたいと考えてます。
また、宜しく御指導ください。

補足日時:2002/10/04 01:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答を寄せて頂きありがとうございます。

お礼日時:2002/10/06 11:14

WinMeを走らせるには最低、CPUの強化、メモリ128MB、4GB以上のHDDということが必要でしょう。



1)CPUアクセラレータの導入
  FMV-590C3であれば、BUFFALOの"DOS/V用 CPUアクセラレータ HK6-msV2"という製品が使えるはずです。
  AMD K6-2/400MHz になります。但し、まだ販売されているかどうか。

2)メモリ増設
  機種に合ったメモリがまだ売られているかどうかがやはりネックでしょう(多分、EDRAMではないかと?)。
  もうひとつ同じ64Mのメモリを増設することになります。

3)HDD交換
  中古で9.1GBクラスのものがあるでしょう(使用前にしっかりスキャンディスク/クラスタチェックしましょう)。
  但し、M/Bが古いですから8.4GBまでしか認識できません。

  なお、別にUltra100ボードなどIDEボードを導入すれば大容量HDDも可能ですし、スピードもUPしますが、機種が
  古いので不具合が出る可能性もあります。

注意点は、実行に移す前に「もう一度よく調べて確認する」ということと、「電源の能力の心配も必要」ということです。
電源については、多くのボードや更にHDDを増設するというようなことがなければ、大抵は大丈夫だと思いますが。

さて、こう考えると結構な出費になるかと思いますので、そのへんも検討してみてください。
別の選択肢としては、今ショップメーカーのPCでDuron1Gで\39,800というPCにするという手もあります。
実は、私も古いPCを上記の様にして使用していますが、こういう安価な性能の高いPCが出てくると感慨深いものがあります。



  

この回答への補足

すぐに回答を頂いて恐縮です。あまりにも、初心者過ぎて用語の理解というか勉強が必要でした。
また、メモリは16Mでした。
アクセラレータはともかくメモリだけは必要ですので、ヤフーオークションで探してます。
HDDについてですが、
また、Win95のバージョンなんですが、4.00.950だけです。
これは、リテール版ということでしょうか。ということは、1パーテンション2Gで、FAT32をサポートしてないということですね。
IFC‐AT133ですが、Win95が対応してなくて、(IFC‐AT100もです。)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
メルコのPC対応別サイトで見ると未評価になっているのですが、何かいい方法はございますか。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/storag …

補足日時:2002/10/04 00:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に細かく御指導いただきありがとうございました。

お礼日時:2002/10/06 11:05

HDDには、500MB、8GBなどの壁がありますが、


500MBはクリアしているので、たぶん8GBまでは大丈夫かと思います。
メール専用機でしたら2~4GBもあれば十分と思いますので、入手してみてください。
(中古市場でないと入手困難かもしれません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答を頂きありがとうございます。

お礼日時:2002/10/06 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!