dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題のとおりです

 よく国語の雑学で 拘り(こだわり)をいい意味で使うのは
 間違っているというのが出てきます.
   ○ 細かいことに拘っていては大きな進歩はない
   X スープに拘っているラーメン屋
 だとしたら
   いい意味での拘っているを表現する正しい日本語は
   なんなのでしょうか?

A 回答 (5件)

”拘り”をいい意味で言い換えるとすれば、”思い入れ” というのはどうでしょう。



拘りという言葉は偏執的な狂気を含む言葉だとおもいます。ラーメン屋のコダワリも、「気違いじみているほど一生懸命作っています」という宣伝文句なのでしょうが、軽々しく使いすぎたためインパクトが無くなってしまいました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
単純な言葉ですが 思い入れ はいいとこついてますね.

お礼日時:2008/01/20 18:55

あれ、まだ締め切っていなかったんですね ( ^^



前回も書いた通り、「拘る」は「いい意味」で使っても誤りではませんが、別の表現ならば「凝る(こる)」が適当だと思います。

【凝る】 - goo 辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B3 …
    • good
    • 2

No.1さんご指摘の通り、物によっていろいろ変わりうるとは思いますが、


例えば質問文の「スープ」であるなら、
「凝(こ)っている」とか、「力を入れている」などではないでしょうか。

ところで、現在の用語としては、よほど「拘って」いる人相手でなければ、
良い意味で「拘る」という言葉を使うのはそれほど問題ではないと思います。
以前見たNHKの調査では、このような用法は1980年代ごろから見られるとのことです。
その番組では、画一的な社会から多様性を持った社会に変化していく過程で、
旧来悪徳とされてきた「拘り」を、逆に個性を表す美点とするような意識変化が生じてきたからではないか、
と分析していました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解説ありがとうございます.

お礼日時:2008/01/12 15:13

「こだわる」が専ら後向きな意味に使われていたのは、最早過去の話です。


「つまらないことを気にする」から転じた「一般に軽視されがちなところにまで気を遣う」という前向きな意味は、現在ではほぼ市民権を得ていると言えるでしょう。「言葉は常に変化し続けている」ということを実感させてくれる言葉だと思います ( ^^

「こだわる」 goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説ありがとうございます
”言葉は常に変化し続けている”=
テストのOXにこだわる学生としては困る
例でもありますね

お礼日時:2008/01/12 15:11

拘りをいい意味で使うようになったのは、もともと誰かが抱負などを述べるときに「本来いい意味には使われないと相互了解している上であえて」使っていたように思います。

「これからは役になりきる、という点に拘っていきたいです」みたいに。

こう使うことで、上の例でいえば「役になりきるということに重点を置いて」とか「主眼を『役になりきる』という一点に絞って」とかいろいろに表現を考えなくてはいけないところを、一括りにしてしまえるから楽、ということで広がったのではないでしょうか。

なので、たとえば質問者さんの例文なら「特にスープを丁寧に作りこんでいるラーメン店」など、「拘る」主語や対象によって、表現は変わってくるのではないかと思います。

ラーメン店の客側なら「(スープには)うるさい」なんて表現があると思いますが……
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解説ありがとうございます.
こだわりをいい意味でつかうのは手抜きなんですね..

お礼日時:2008/01/12 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!